社会福祉法人ひふみ会 東光

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
123-0864
東京都足立区鹿浜4丁目25番29号
電話番号
03-5647-1131
FAX番号
03-5647-1132
ホームページURL
https://www.1234.gr.jp/toukou/(外部リンク)
事業分野
障害者・児
実施事業
生活介護[総合支援法]
運営方針・理念
【法人理念】
優しい心、思いやりの心、困っている人に手をさしのべる心を大切にします。
地域の人たちの縁の下の力持ちになれるような施設・職員を目指します。
自分の親、自分の子どもを預けたい、そう思えるような施設・職員を目指します。
・必要とする  ひとのために・・・
・温かく優しく ふりそそぐ・・・
・生命の調和の みなもとのように・・・
私たちひふみ会はこの【ひふみ】の心を大切にし、利用される方々が明るく陽気に毎日を過ごすことができるようお手伝いをさせていただき、地域の方々の縁の下の力持ちになれるよう努めてまいります

【運営方針】
・施設と家庭との連携を図り、支援の向上に努めます。
・ご家族、利用者様、職員、皆が共に喜びあえる支援を心がけます。  
・一人ひとりの障害の特性を的確に把握し個々に応じた適切な支援を行います。 
・今ある常識にとらわれず考え、熱く情熱をもって新たなスタンダードを探し創ります。
職場のアピールポイント
当施設は平成27年に開設。主に知的障がい者の方への支援を行っている定員50名の通所障がい者支援施設です。
作業訓練班と生活訓練班に分かれて、日々の活動を行っています。
生活支援や作業訓練を通して、利用者様が可能な限り自立し、メリハリのある生活が送れるように支援しています。
利用者様のデマンドとニーズを見極め、ADLやQOLの向上に対して、PDCAサイクルを活用しチームで協力し合って取り組んでいます。
その中で、利用者様の出来る事が増えたり、笑顔が見えた時に支援員と利用者様とで、互いに喜び合える事にやりがいを感じます。
職員研修も充実しておりOJTやOFF-JTとしてマニュアル研修やWEB研修があります。
自身のスキルアップに繋がり、利用者様への支援に活かせています。年間の研修計画に沿って行う為、自身が受講する研修がわかり易くなっています。
ワークライフバランスもとれていて、残業が年間で5時間程度(行事準備、外部研修参加等)となっているため、プライベートの時間を有意義に活用する事ができます。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
2023年度 4名(うち無資格者1名)
職員数
19人 (未経験・無資格者の在籍:あり)
職員雇用区分別人数
常勤職員17名 非常勤職員2名
職員数(男女別構成比)
男性と女性が同程度
職員の平均年齢
39歳
在職職員の年齢構成比
20~30代が多い
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
養成校からの実習に関する情報
受入窓口:②各事業所
ボランティアの受入れ
あり
ボランティアの受け入れに関する情報
受入窓口:②各事業所
活動テーマ:②イベントの運営補助
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
足立区と災害時協定を締結しており、災害時にはサービス利用者様の安否確認、福祉避難所での支援の提供を実施します。また近隣の公園までの散歩、地域の外食施設やスポーツ施設などの利用により、地域社会とのつながりを意識した活動を行っています。
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

H.K 入社2021入社年

仕事の内容

仕事の内容は、障がい福祉サービス事業所での生活支援員になります。利用者様に生活訓練や作業訓練を提供し、QOLの向上や地域の中での社会参加へ繋げられるように支援を行っています。、また様々な運動を行うことで利用者様の心身健康の維持を図っています。その他の活動としては、水耕栽培やイベント等の集団で行う活動を提供し、集団生活に適応出来るように支援を行っています。利用者様には個々の特性がある為、その特性に充分に配慮し、楽しく活動に参加できるよう日々の支援に取り組んでいます。

メッセージ

前職では契約社員として福祉の仕事をしていましたが、正社員での雇用を希望し、今の仕事に出会い今年で3年目になります。この仕事に就き、初めは利用者様とのコミュニケーションが中々取れず大変でしたが、様々な生活訓練や作業訓練、イベントを通じ、時間をかけて利用者様との関係性を築いてきました。 この職場では、業務量の偏りを減らす為、全体的に業務が均一になるように分担しているので働きやすい職場だと思います。チームワークを大切にしており、フロアで解決できない課題は、施設全体で話し合い協力しながら支援に取り組んでいます。研修の機会も多く、専門職としてのスキルを高める環境が充実しています。残業もほぼなく仕事とプライベートのオンオフもしっかりしており、休日はゆっくりと休める環境です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2020年9月8日
宣言年月日
2020年9月28日
更新年月日
2023年8月18日
宣言有効期限
2026年9月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 入職 1名 うち平成29~令和元年度の退職 1名
平成30年度 入職 6名 うち平成30~令和元年度の退職 1名
令和元年度 入職 2名 うち令和元年度中の退職 1名

人材育成

求める人材像
・利用者様の求めるニーズを的確に把握し実践できる職員
・互いに挨拶を交わし、福祉人として相応しい言動を守る職員
・向上心を持って、自己の成長や業務の改善に取り組むことができる職員
・チームの一員として役割を果たすことができる職員
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
【新規職員育成プログラム(1年間)】
新規職員の育成担当を配置し、新規職員育成スケジュールに沿って段階的に業務を学んで頂くことにより、安心して働くことができるようサポート体制を整えています。
研修体系の整備状況とその内容
入職後1年間の新規職員育成プログラムに加え、在職職員に対しても様々な研修体制を整えています。定期的にマニュアル研修を行うことにより、反復的に職員としての基礎を確認して頂きます。またキャリアパスの階層毎に外部研修やWEB研修を受講して頂くことにより、職位に応じた知識や技術を身に付けて頂きます。

初任者  初任者キャリアパス研修、感染症基礎研修、虐待防止研修
中堅    中堅職員キャリアパス研修、東京都強度行動障がい支援者要請研修(基礎)
リーダー チームリーダーキャリアパス研修、東京都強度行動障がい支援者要請研修(実践) アンガーマネジメント研修
管理者  管理者キャリアパス研修、東京都障がい者虐待防止・権利擁護研修、サービス管理管理責任者研修(基礎・実践) 
      サービス管理責任者更新研修、サービス管理責任者ファシリテーター研修、BCP(事業継続計画)研修

WEB研修 全職員(月1回)、リーダー及び管理者(月2回)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修は年間スケジュールに沿って計画的に受講できるようにしています。
外部研修については各職員の職位に合わせて研修担当が割り振りを行い、全職員が受講できるように稼働を調整をしています。
WEB研修については時間と場所を選ばずに受講できるため、研修当日に急遽不参加となった場合であっても後日受講することができる仕組みを整えています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
全職員が評価制度の対象となります。評価は人事考課シートに基づき行われます。目標達成に向けた取り組みを評価する「成果評価」、職位に応じた能力を評価する「能力評価」、勤務態度や研修態度を評価する「意欲評価」の3つの側面から評価し、総合評価を行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①指導職2級(係長として事業運営に係る業務を行う):平均勤続年数 約4年、年収 約350万円~
②指導職5級(リーダーとしてチームを牽引する):平均勤続年数 約5年、年収 約330万円~
③一般職2級(リーダーの指導のもと、チームの一員として支援を行う):平均継続年数 約2年、年収 282万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課シートによる総合評価は、翌年度の昇進や昇給に反映されます。昇進の場合には役職に応じた役職手当支給の対象となります。昇給は俸給表を使用して行われており、評価結果に応じて給与がアップする仕組みとなっています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
186,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
210,500円
初任時の月次給与額の説明
【新卒者(高校新卒)】(モデル賃金)
基本給:151,000円
手当:処遇改善手当 24,500円、地域手当 11,000円
【新卒者(福祉系大学新卒)】(モデル賃金)
基本給:175,000円(経験年数5年以上の場合)
手当:処遇改善手当 24,500円、地域手当 11,000円
【中途採用者】(モデル賃金)
基本給:175,000円 (経験年数5年以上の場合)
手当:処遇改善 20,000円、地域手当 11,000円
※中途採用者の基本給は法人の定める前職換算表により算出される額を基準として決定
主な手当
住宅手当(15,000円)、家族手当(2人まで 1子 5,000円、2子 3,000円)、通勤手当(上限25,000円)、介護職員処遇改善加算手当(20,000~23,000円)、資格手当(5,000~20,000円)、地域手当(11,000円)、役職手当(5,000円~)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
年末年始休暇(12/31~1/3)、特別休暇(忌引・結婚等)
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
75%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
【有給休暇希望アンケートの実施】
GWや夏季や年末年始などに職員へのアンケートを取り、職員間の公平さを保ち、有給休暇を取得しやすくしています。

【半日有給休暇制度の導入】
半日から有給休暇の取得が可能な「半日有給休暇制度」を導入しています。
時間外労働時間数(月平均)
0.5時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
【業務の平準化】
業務量の偏りを減らす為、可能な限り全体的に業務が均一になるように分担しています。

【残業の事前申請制度】
事前に施設長へ事前申告し、施設長が承認した場合にのみ残業が出来る体制をとっています。管理職が業務量の実態を把握することにより、適正な労働管理を行っています。
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
実績なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
残業がほぼ無いため、仕事と育児・介護の両立がしやすい職場となっています。また管理職が親身になって相談にのっており、有給休暇も優先的に取得できるよう調整をしております。
健康管理に関する取組
健康診断
乳腺超音波検査、マンモグラフィー
インフルエンザ予防接種
ストレスチェックとしてセルフチェックシートの実施

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人ひふみ会
法人所在地
332-0012
埼玉県川口市本町3丁目9番21号
電話番号
048-420-8123
FAX番号
048-420-9945
ホームページURL
http://www.1234.gr.jp/
事業分野
障害者・児
実施事業
生活介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所