-
- 障害者・児
- 放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 111-0031
東京都台東区千束3丁目28番13号 千束保健福祉センター6階 - 電話番号
- 03-5603-0093
- FAX番号
- 03-5603-0093
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
- 運営方針・理念
- 法人理念
私たちは、支援・援助を必要としている方々が、地域の中で豊かに、安心して暮らせるよう支援します。
運営方針
時代のニーズに的確に対応し、信頼される利用者本位の福祉サービスを以下のとおり実現します。
1 利用者一人ひとりの意思を尊重したサービスの提供
2 地域での自立した生活が送れるための総合的サービスの提供
3 地域で必要とされるサービスの提供
4 サービス向上のための創造的、透明、健全な施設運営
5 施設職員の誠実かつ責任ある業務遂行
6 行政及び福祉サービス事業所との連携による地域福祉の推進 - 職場のアピールポイント
- 小学校1年生~高校3年生までの障害児が利用しています。障害種別の限定はしていません。
(丁寧な支援)利用児、ご家庭に対する丁寧な支援をモットーとしています。利用開始前と終了後のスタッフミーティングなどを通して、職員間のコミュニケーションを密に行い、支援の確認を行っています。ご家族の不安を取り除けるように相談に乗ることや、こまめな連絡も心掛けています。同業他社の利用を断られた利用児もおり、対応の難しいお子様もおりますが、どんなお子さんにもより沿って行けるよう、努力しています。
(熟考されたプログラム)集団としての日課、個人に合った個別課題などを、利用時に提供し、メリハリのある運営をしています。利用児とコミュニケーションをとりながら、一人ひとりの可能性の芽に気づき、療育することを目指しています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤4名 非常勤2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性2名 女性4名
- 在職職員の年齢構成比
- 60代2名 50代2名 30代1名 20代1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
K.K 入社2020年
仕事の内容
【仕事の流れ】出勤後は、事務作業や利用児が過ごしやすいよう環境を整え、今日の流れや引継ぎ事項、送迎確認などの打ち合わせを行います。昼食時間が休憩になります。日誌担当が、その日のリーダーで割り振りを指示します。送迎は、時間によって担当が割り振られ、添乗を行ないます。登所後は、手洗い、連絡帳を出し、荷物をしまうよう誘導します。利用児の連絡帳を確認し、家や学校で何があったか様子を把握します。主な流れは、利用児が落ち着けるよう休憩時間を取ってからおやつを食べて、作業を行ないます。その後は、自由時間、帰りの会があります。その日のリーダーが時間を見て、合同活動を行ないます。利用児が楽しめるよう努めています。利用児の退所後、掃除、今日の振り返り、送迎確認などを行ないます。ミーティング後は事務作業をこなして退勤時間となります。
メッセージ
この仕事をして楽しいと思うことは、子どもたちの成長が見られるというところが魅力です。子どもたちがどうやったら楽しむことができるか、支援の目標を達成するためにはどうしたら良いのか考え、試行錯誤していくことはやりがいのある仕事だなと感じます。また、自分が得意とする趣味や特技を活かし、自分自身も楽しみながらも子どもたちが楽しめるよう考えて提供できるのもここでの魅力だと感じます。楽しさがある反面、つまずくことや辛いこともありますが、職場の人間関係は良く、相談に乗ってくれる先輩方がいます。なので、今日も一日頑張ろうという気持ちになります。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2021年12月3日
- 更新年月日
- 2024年11月27日
- 宣言有効期限
- 2027年12月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職 0名 うち平成29~令和元年度の退職 0名
平成30年度 入職 0名 うち平成30~令和元年度の退職 0名
令和元年度 入職 0名 うち令和元年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- 1 チームに協力し貢献できる人
2 前向きにチャレンジする人
3 明るく笑顔で楽しめる人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 法人内の人材育成チームにより新規採用者を育成する体制を整えています。定期的なヒアリングにより仕事に対する理解度を確認すると共に、同年代が親睦を深める懇親会を定期的に行い、悩みや心配事を抱え込まず、気持ちをリフレッシュ出来るよう配慮しています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 中期経営計画、職層、経験年数に応じた研修計画を作成し、外部研修、内部研修を実施しています。また、内部研修については、実施後にアンケートを行い、職員が希望する研修等の把握に努めています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 職員全員が外部研修に参加できるよう受講者一覧表を作成し、計画的に受講しています。また、内部研修については、講義内容をビデオに収め、出席出来なかった職員に対してビデオ視聴が出来るよう配慮しています。研修は全て勤務時間内で受講するため、研修により不在となる場合には、代替職員を配置するなどして受講の機会を増やせる工夫を行っています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価制度は、常勤職員、短時間勤務職員を対象としています。評価内容は、法人内の評価シートを使い提出後のヒアリングに基づき評価を行います。1次評価者、2次評価者と担当を変え複数の評価者による評価を行います。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 1級(一般職) 平均勤続年数 7.6年 平均年収 410万円
2級(主任) 平均勤続年数 17.4年 平均年収 580万円
3級(施設長) 平均勤続年数 24.5年 平均年収 780万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 評価結果については、次年度の昇給に反映させる制度となっています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 183,700円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 228,200円
- 初任時の月次給与額の説明
- 学歴による初任給月額給与をベースに、社会人経験のある場合は、職務内容や勤務時間に応じた前歴加算を付加し給与月額を決定します。
月次給与額は基本給のみ。その他に下記の「主な手当」があります。 - 主な手当
- 職務手当、住居手当、通勤手当、扶養手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 898,380円【モデル賃金:4年制大学卒】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,241,980円【モデル賃金:4年制大学卒】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年次有給休暇、特別休暇(慶弔、災害、夏季休暇等)
- 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 28%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 夏季休暇を取得時に有給休暇と組み合わせ比較的長期の休暇取得が出来るよう周知を行っています。また、計画的な取得が可能となるよう、勤務シフト作成時等に取得希望を確認しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 7
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 時間外労働については、所属長への申請方式とし、業務内容、時間について細かく精査を行っています。また、スケジュール管理を徹底し、業務分担の見直しや効率化できる点がないか確認し、超勤時間削減に取り組んでいます。
- 育児休業取得者数
- 0
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児・介護休暇制度において短時間勤務制度を導入し、子育て、介護に必要な時間を確保できるようにしています。また、対象となった職員には仕事との両立についてヒアリングを行い業務分担の配慮を行っています。
- 健康管理に関する取組
- 全額法人負担にて「健康診断」「消化器検診」「女性検診」「ストレスチェック」を実施しています。健診時間は勤務時間とし、健診場所への交通費についても法人負担としています。また、2次健診についても1次健診同様、法人負担の取り扱いとし職員の健康管理に努めています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人台東つばさ福祉会
- 法人所在地
- 111-0036
東京都台東区松が谷2丁目6番2号 - 電話番号
- 03-3842-2838
- FAX番号
- 03-3842-6285
- ホームページURL
- https://taitoutubasafukushi-kai.com/
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
福祉ホーム
重度身体障害者グループホーム
特定相談支援[総合支援法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕 - この法人が運営するその他の事業所
-
- すてっぷつばさ(就労移行支援(一般型)[総合支援法])
- すてっぷつばさ(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- すてっぷつばさ(就労定着支援[総合支援法])
- たいとう寮(ショートステイ[総合支援法])
- たいとう寮/たいとう寮(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- つばさ相談支援センター(特定相談支援[総合支援法])
- つばさ福祉工房(生活介護[総合支援法])
- グループホームまつば/グループホームまつば(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- グループホームもとあさ/もとあさA(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- グループホームもとあさ/もとあさB(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- グループホームりゅうせん/グループホームりゅうせん(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- フロム千束(福祉ホーム)
- フロム千束(重度身体障害者グループホーム)
- 生活介護りゅうせん(生活介護[総合支援法])