社会福祉法人慈光明徳会 SAKURA保育園西新井

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
123-0852
東京都足立区関原3丁目43番4号 細川ビル1階
電話番号
03-5888-4501
事業分野
子供
実施事業
地域型保育
運営方針・理念
(1)全ての入所児が健やかに成長するために適切な環境が等しく確保される事を目指し、家庭を離れる時間の長い入所児に、温かい家庭的な保育を行う。
(2)入所児の意思及び人格を尊重して、常に入所児の立場に立って保育を提供し、入所児の無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う
(3)地域及び家庭との結び付きを重視した運営を行い、都道府県、区市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める
(4)家庭との連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す
職場のアピールポイント
社会福祉法人慈光明徳会の基盤は人材です。だからこそ労働条件の整備や経済的待遇面においても、社会的に魅力ある職場でありたいと考えています。足立区のワークライフバランスを取得しており、高い有給消化率とプライベートが充実することで、仕事に対してのやる気と活力に繋げています。書類はペーパーレス・ICT化、業務効率の推進で残業ほぼ0を達成しています。園研修の充実と定期的に行われる園内研修では系列園との交流もあるので、楽しみながら学び、相談・アドバイスも行っています。
職員雇用区分別人数
常勤職員8名 非常勤職員1名
職員数(男女別構成比)
男性0名 女性9名
在職職員の年齢構成比
20代(33%) 30代(22%) 40代(45%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

松本 有希子 入社2018年

仕事の内容

小規模なのでどの仕事も担当します。 園内外の清掃、管理、玩具等の整備点検、子ども達の安全を守る大切な仕事です。 担任、フリーとしての保育全般、子どもと触れ合い愛着のある保育をしていきます。 カリキュラムの立案(日案、週案、月案等)すべてICTでの書類作成です。 行事の企画・・・担当行事を企画し進めていきます。 家庭との連絡・・・保護者に園での様子等を伝えます。 保育に対しては予想外の子どもの動きを一緒に楽しめるような柔軟性と子どもを分け隔てなく愛せる気持ちを持ち、失敗や落ち込むことも多い仕事ですが、前向きに物事をとらえて向上心を持って保育していきます。 すべての仕事は経験のある職員がサポートします。

メッセージ

SAKURA保育園は小規模ということもあり、子ども1人ひとりと向き合う事ができ、子どもに時間をかけた保育をすることが出来ます。また職員との連携も取りやすく、分からないことがあれば先輩保育士にアドバイスを頂いたり、子ども達のことを話し合うことが出来ます。ほとんど残業もなく業務を終えプライベートの時間も大切にすることが出来てとても働きやすい職場です。保護者の方とも子どもたちの園での様子や家庭での様子を細かく話すことが出来るので連携して保育することが出来ます。園長をはじめ、どの先生方も分からないことは自分が納得するまで優しく丁寧に話を聞いて下さり相談に乗って下さりとても働きやすい環境です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年5月10日
更新年月日
2022年3月11日
宣言有効期限
2025年5月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成28年度 入職20名 うち28~29年度退職6人
平成29年度 入職21名 うち29年度中退職5人

※平成28年度からの開園です。

人材育成

求める人材像
笑顔で挨拶できる方!!素直・謙虚・感謝の心を忘れずに幸せを感じることができ、自分以外の人の幸せを望める方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
職員同士のコミュニケーションを大切にするために話しやすい職場環境を構築していく。
定期的な面接。
上司が部下への愛情を持って)接する。皆が幸せを感じるよう配慮していく。
研修体系の整備状況とその内容
区及び関係団体主催の研修会への参加
東京都社会福祉協議会他関係団体主催のキャリアパス研修への参加
外部講師を招いての職員研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
職員間で研修回数が不平等にならないように勤務体制を調節
全体研修は、登園児の少ない土曜日に実施

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
来年度以降に実施予定の人事制度では全職員対象
下記の評価に関する面談の実施は、人事制度導入時には実施
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
[認可園モデル賃金]
初任給 2,520,000円
乳児保育リーダー(入職3年目) 2,916,000円
副主任保育士(入職5年目) 3,576,000円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事制度導入時には、昇級規程及び賞与規程において給与賞与へ反映を明記
賞与については上半期及び下半期の評価結果に応じて支給率を設定。昇級については1年間評価結果に応じて、昇級号俸を設定。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
210,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
228,000円
初任時の月次給与額の説明
[新卒、認可園モデル賃金]
基本給:202,000円
処遇改善8,000円

[中途採用](認可園モデル賃金:前職歴5年の場合)
基本給:212,000円、
処遇改善16,000円
主な手当
住宅手当(2万円)、時間外勤務手当、休日勤務手当
通勤手当(月額2万円まで支給)、家族手当(配偶者1.5万円、子2人まで5千円、3人目から2千円、配偶者がいない場合第1子に5千円加算)
処遇改善手当(5千円~4万円)、役職手当(3千円~7万円)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
該当者なし
新卒入職3年目の年収
該当者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
産前・産後休暇、特別休暇、看護休暇等
採用1年目の休日出勤日数
0日(なし)
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
51%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
職員同士、お互いに理解し合う職場環境つくり。休もうという意識改革。業務の効率化。
時間外労働時間数(月平均)
0.5時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
職場のICT化による業務の効率化
育児休業取得者数
なし
介護休業取得実績
該当なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児短時間勤務、育児休業、育児・介護のための所定外労働の免除、育児・介護のための時間外労働および深夜業の制限
健康管理に関する取組
インフルエンザ予防接種費用の一部負担。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人慈光明徳会
法人所在地
868-0621
熊本県球磨郡湯前町1962番地の1
電話番号
0966-43-2180
FAX番号
0966-43-2189
ホームページURL
https://jikou-m.jp/
事業分野
子供
障害者・児
実施事業
保育所(認可保育所)
地域型保育
児童発達支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
この法人が運営するその他の事業所