株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ東村山保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
189-0013
東京都東村山市栄町3丁目5番地11 プロスパートウマ1階
電話番号
042-390-0072
事業分野
子供
実施事業
地域型保育
運営方針・理念
ニチイでは、「社業の発展を通して豊かな人間生活の向上に貢献する」という経営理念のもと、教育、介護、医療、保育等の人々の生活と関わりの深い分野で事業活動を行っています。2016年4月、ステークホルダーの皆様に、私たちの目指す「未来の姿」を明示するため、経営理念に基づく「ニチイのビジョン」を策定しております。ニチイのビジョンは、基幹事業、戦略事業、グローバリーぜーション事業それぞれが持つ特性を追求しながら相互連携を図る、戦略的トライアングルの形(中長期事業戦略)を押し包めることで、社会の課題解決に向けた貢献と長期利益の安定成長を実現し、グローバルに貢献するエクセレントカンパニーを目指すものであります。そして、その達成指標として、モラリティ・商品力・売上高・利益額・社員待遇の5項目において業界NO.1となる「ターゲットファイブスター」の実現を設定いたしました。事業戦略を迅速且つ確実に実行するため、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、人材(女性の活躍、ダイバーシティの推進を含む)、顧客課題、地域の安心・安全を基本条項とし、ステークホルダーの皆様と旅行な関係作りに努め、強固な事業基盤の整備を図っております。刻々と変化する時代において、地域に根差した企業活動をグローバルに推進するとともに、「人間生活の向上」に繋がる新たな価値の創造に努め、社会の要請と期待に応えてまいります。
PR
ニチイキッズ東村山保育園は、リーダーシップ抜群の園長の下、スタッフみんなが、ひとりひとりのお子さんとしっかり向き合っています。いっしょに働きましょう。
職場のアピールポイント
自然に恵まれた園では日々戸外活動を大切に、室内遊びとのバランスを配慮した保育を進めています。
ベテランから若い職員までチームワークよく、小規模園ならではの密接なコミュニケーションを生かし、子どもたち・保護者に寄り添う保育を続けています。
未来あふれる当園。今後も共に盛り立て、一緒に創っていってくれる方を心から歓迎いたします。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
1名
職員雇用区分別人数
常勤7名 非常勤2名
職員数(男女別構成比)
女性9名
職員の平均年齢
41.7
在職職員の年齢構成比
20代:1名 30代:2名 40代:3名 50代:2名 60代:1名
職員の平均勤続年数
5
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
職場体験学習の実施、食育や悩み相談も行っています。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
初任給 228000円 経験加算あり。

職員からのメッセージ

小川 晴香 入社2015年

仕事の内容

0歳児担任

メッセージ

初めての保育士・保育園でしたが、職員の先生方が優しくサポートして下さるので、園長先生をはじめ、わからない事などがあるとすぐに聞ける環境なので働きやすいです。小規模というところで子ども一人ひとりを丁寧に見ていけるので、私の保育士としての基盤が東村山保育園で築けて良かったと思います。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年11月16日
更新年月日
2025年1月30日
宣言有効期限
2027年11月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入社5名 退職 2名
平成28年度 入社3名 退職0名
平成29年度 入社0名 退職0名

人材育成

求める人材像
当社の経営理念、及び当社の保育理念・保育目標に賛同し、保育業務・園の運営に対し、積極的に携わってくださる方

経営理念:「誠意・誇り・情熱」
保育理念:「おもいっきり遊ぶ」・「おもいっきり学ぶ」
保育目標:「すくすく育つ・わくわく遊ぶ・いきい過ごす」
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
管理職を中心として退職防止マニュアルを活用し、早期離職防止のための対応を行っています。
定期的な業務ミーティングによる情報共有と知識・運用面に関する意識の統一を図っています。
面談等を定期的に行い、人材育成・仕事に関する相談等を含めた人材定着に努めています。
時間外労働時間の削減に取り組んでいます。
VIPRO委員会を通じて、各保育拠点での問題・改善等を話し合い、解決のための対策等を検討しています。
研修体系の整備状況とその内容
当社の研修体制に応じて、各職位・職務ごとに設定された研修を実施しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
外部研修等が実施される際にはシフト調整等による管理を行っています。
また目的に応じた研修について、保育スタッフに対し、(当社支店より)声かけを行い、研修受講を促すようにしています。
社内研修においては、通達・マニュアル等による通知により周知を行っています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤者に関し、評価対象者は職位・職務ごとに区分され、当社規定の人事考課制度に基づき、人事考課を実施しています。
評価は段階ごとに区分されており、個人の業務の取り組み状況や成果等を評価しています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
4,998,000~5,068,000園長(保育所経験10年以上・人材管理等のマネジメント経験要) 
4,112,000~4,410,000主任・副主任(保育所経験5年以上・クラス運営担当経験要)
3,246,000~3,386,000主担任(保育所経験3年以上・クラス運営担当経験) 
2,896,000~3,106,000スタッフ(新卒~)
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
当社の給与設定に基づき、各々の職位に応じた給与設定にて運用中です。昇進等を含めた個人の評価については、年2回の人事考課等により実施しています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
239,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
241,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒(H8級)】基本給:228,000円、 諸手当:11,000円  
【中途(H7級)】基本給:230,000円、 諸手当:11,000円
主な手当
資格手当、調整手当、経験加算、業務手当、地域手当、関東圏調整手当、役職手当、管理手当
通勤交通費の支給(実費・月5万円まで)、処遇改善手当(処遇改善加算の取得対象となる保育拠点のみ支給)
特定地域住宅手当(年間最大24万円支給)、引越費用実費補助(最大30万円支給) ※条件有
時間外勤務手当・時間帯別手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
1,208,400円
新卒入職3年目の年収
4,100,400円

ライフワークバランス

各種休暇制度
家族愛休暇、子の育児目的休暇、時短勤務の導入。
採用1年目の休日出勤日数
2
1ヶ月平均夜勤回数
なし
平均有給休暇取得率
43%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
半休制度の導入
時間外労働時間数(月平均)
約10時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
シフト調整等により、時間外労働時間の負担・軽減を図っています。
時間外労働については、残業指示書により事前に園長に相談のうえ、指示書をもらい帳票提出のうえ対応しています。
園長は時間外労働時間数を(保育園を管轄する)支店とともに実態を確認し、適正な労働時間管理を行えるよう運用しています。
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
家族愛休暇、子の育児目的休暇、時短勤務の導入。
仕事と育児の両立支援のためのリーフレットを作成・配布しています。
また、本人の希望(申し出)により業務分担の再配置や早朝・夜間シフトの調整等、負担軽減に努めています。
健康管理に関する取組
定期健康診断の実施(法令に従って実施)
安全衛生委員会を通じた転倒予防・交通事故防止キャンペーンの実施(各年1回実施)
全社安全衛生委員会によるカラコロ通信の通知・配布(毎月)
カラダとこころの健康づくり(EAP制度)の導入
インフルエンザ予防接種費用の負担、腰痛予防対策(マニュアル作成・実施)

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社ニチイ学館
法人所在地
101-8688
東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地
電話番号
03-5834-5100
FAX番号
03-3253-3122
ホームページURL
http://www.nichiigakkan.co.jp
事業分野
高齢者
子供
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
訪問入浴介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
福祉用具貸与(介護予防)
福祉用具販売(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
軽費老人ホーム(ケアハウス)
保育所(認可保育所)
認証保育所(A・B型)
地域型保育
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所