株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。けやき公園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
185-0014
東京都国分寺市東恋ケ窪2丁目15番7号
電話番号
042-349-6740
FAX番号
042-349-6741
事業分野
高齢者
実施事業
地域密着型通所介護
運営方針・理念
「ナチュラルスタンス」という名前は、私たちが目指す地域との関係性から命名しました。国の、地域の、人付き合いのあるべき姿、全てに通じて重要なのは互助の関係性です。私たちは、「互助の関係性を築くために存在する」という使命を持っています。キーワードは「自然体」。そこには、3つの想いがあります。1つ目は、私たちがいちばん実現したいこと。あたりまえのことを大切にし、1人ひとりが「自然体で暮らせる地域」への想いを込めています。2つ目は、こうした人と地域の関係と共に、次世代に自信を持ってバトンを渡せるよう、「環境としての自然」も大切にしたいという想いを込めています。そして3つ目は、お客様との関係も、働く仲間との関係においても、心と心で、本音と本音で通じ合い、「自然体でつながれる人間性」を大切にしたいという想いです。「自然体でいる」とは、一見とても楽なように感じますが、実はすごく難しいことでもあります。サービス1つをとっても、相手にとって自然で心地よいと感じるサービスを提供するためには、きちんと相手の立場に立って何を求めているのかを感じ取り、自ら主体的に考え、動かなければ高い満足は生まれません。でも、そんな価値観を共有できる仲間と繋がれたら、きっと誰から見ても「いいよね」と言ってもらえる地域をつくることができると思います。そして私たち自身も「いい会社だよね」と言われる存在になりたいと考えています。
職場のアピールポイント
ライフプランの実現を後押し!
「夢」。それは子どもが想い描くものだけではありません。大人になっても、社会人になっても、みんな夢を描きます。
大人になればその夢は、より現実味を増したライフプランへと、なっていきます。
私たちは、社員のライフプランを実現するための後押しをさせて頂きたいです。
あなたが想い描く10年後20年後の未来には、私たちはとなりにはいないかもしれません。しかし、それでも良いのです。例えば、将来独立をしたいと、考えている人もいるかもしれません。それで良いのです。
夢を語り、その夢を手にするためには、今何をしたら良いのか、今の仕事で何を学べるのか、共に考え、歩んで行きましょう。
職員雇用区分別人数
常勤:7名、非常勤:10名
職員数(男女別構成比)
男性:8名、女性:9名
在職職員の年齢構成比
20代:2名、30代:10名、40代:2名、50代:1名、60代2名
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
地域イベントには積極的に参加、主催する事もございます。
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
経験者はもちろん、未経験者積極採用中です!

職員からのメッセージ

稲葉 達也 入社2012年

仕事の内容

請求業務、ご家族様・ケアマネジャー・各関係機関との連携や調整、事業所内管理、スタッフの育成、地域連携、外部同業者との交流、営業、介護業務全般(食事介助、入浴介助、排泄介助等)、

メッセージ

初めて福祉業界で働いた勤務先がおとなりさん。でした。デイサービス、認知症などの言葉は聞くだけで、おとなりさん。で 働くまで、私の生活との関わりはありませんでした。施設に到着するまでは「どんな所だろう」と少し不安でしたが中に入ってみると、そこは「最近のおしゃれな家」でした。私の中で【施設】とは暗いようなイメージや、病院のようなイメージがありましたがそのイメージを良い意味で覆されました。そして面接をしている最中に、ご利用者様達の笑い声、そこにスタッフの方も加わり満面の笑みで交流していました。 その光景を見て、私はここで働きたいと強く感じました。もともと人を喜ばせる事が好きだったので、私も人を笑顔にさせたい!と。 おとなりさん。に入社してからも、初めて面接で見た風景に変わりはなくご利用者様とスタッフの関わりで満面の笑みが広がるデイサービス。 私が思った職場の良い所、それはご利用者様と関わりが深い職場だと思います。 そして、最初はパートとして入社した私も、今は一事業所の管理者として勤務しています。業務を通じて、やりたいことが実現できる、自身の成長を促してくれる、そんな職場です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年6月22日
更新年月日
2024年9月9日
宣言有効期限
2027年7月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度~平成29年度 新規入職者:23名、退職者:9名

人材育成

求める人材像
○自ら発信し、主体的に業務に取り組める方
○自身の成長を追い求め、そこにやりがいを感じられる方
○チームワークを重視し、他者を尊重できる方
○企業理念に共感できる方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
年2回のライフプラン面談を行い、自身の目標と仕事内容の摺合せを行っています。小さなお子さんがいるスタッフには、子連れ勤務を推奨し、働ける環境を整備しています。
研修体系の整備状況とその内容
研修スケジュール沿って研修を行っています。毎回研修ごとに研修報告書を作成し、提出。提出後上長が確認を行い、記載が足りない箇所を赤字修正追記をし、返却。研修の理解を深めるため毎回フィードバックを行っています。また、研修スケジュール、研修報告書をメールで共有し、研修生が現在行っている研修内容を、他スタッフも確認できるようにしています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
ライン、facebook、メールにて研修情報の共有。研修費の付与も行い、参加しやすい環境を作っています。
研修参加の回数をランキング化し、他者の参加状況が確認でき、向上心を持てるようにしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤、非常勤全ての社員に対して、「人材育成・外部連携」「業務の遂行能力」「収益への貢献」の観点から評価を行っています。
評価に関する面談の実施
なし
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
「人材育成・外部連携」「業務の遂行能力」「収益への貢献」の3項目をポイント換算し、賞与に反映しています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
218500(モデル賃金)
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
245000(モデル賃金)
初任時の月次給与額の説明
【新卒】
基本給:160,000円
手当:超過調整給:35,000円、処遇改善手当:16,500円、送迎手当:3,000円、
加算手当4,000円

【中途採用】
基本給:173,000円
手当:処遇改善手当16,500円/送迎手当5,000円/加算手当5,500円/固定残業代22,000円(13.5時間分)/業績給0円~18,000円/読書手当/SNS手当/通信手当/曜日制限無し勤務手当/会議出席手当/ランサークル手当 各3,000円
・送迎手当5,000円(各手当支給条件あり)
※業績給は0円で計算しております。
主な手当
業績給(配属事業所の業績による)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
月9休制(2月4月は8休制、4月は3時間勤務有)
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
27%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
事前にシフトの調整を行い、まとめて有給休暇を取り、旅行などのリフレッシュを推奨しています。
時間外労働時間数(月平均)
30時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
業務の工数管理を行い、各担当者の業務内容を把握しています。また、業務の予定を共有し、全体の動きを把握できるようにしています。
育児休業取得者数
5
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
家庭環境を考慮した勤務時間、勤務日数で働けるように配慮しています。
健康管理に関する取組
健康診断費用補助、運動サークル、健康経営優良法人

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社ナチュラルスタンス
法人所在地
184-0011
東京都小金井市梶野町1丁目7番34号 グレース東小金井1階
電話番号
0422-38-5708
FAX番号
0422-38-5709
ホームページURL
https://natural-stance.com/
事業分野
高齢者
実施事業
地域密着型通所介護
この法人が運営するその他の事業所