-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 178-0065
東京都練馬区西大泉4丁目20番17号 - 電話番号
- 03-5935-7401
- FAX番号
- 03-5935-7402
- ホームページURL
- http://www.h-sunrise.com(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 芳洋会理念『安心と充実の人生をご一緒に』
私たちは、ご利用者とご家族・スタッフ・地域社会がハートとハートで結ばれた高齢者福祉への取り組みを通して、いくつになっても喜びや生きがいを感じながら 自分らしく安心して歳を重ねられる社会の実現に貢献します。
この法人理念を念頭に、皆様に信頼されるサービスを提供するとともに、そこにかかわる私たち自身がやりがいを持って充実した人生を実現していきたいと考えています。そして私たちは、必要とされている仕事であることの自覚と誇りを持っています。日々できること、目の前のことを大切に、無理や無駄をなくし、人や物を大切にしながら、働き甲斐のある魅力ある職場づくりに知恵を出し合って取り組んでいます。
また、地域福祉の担い手として、暮らしと制度の隙間を埋める活動や、多様な市民活動とのコラボなど、積極的にチャレンジをしています。 - PR
- 資格がなくても、先輩社員がチューターとしてしっかり指導しますので、安心してきてください。最初はケアワーカーとしてスタートし、ソーシャルワーカー、サブマネジャー、マネジャー等キャリアステップの道があります。今後計画中の新規事業にも携わっていただくチャンスがあります。
私たちは職員を大切にしています。最新の機器を導入して介護の負担を軽減し、長く働いていただける環境を整えています。
また、お客様が『あたりまえのことをあたりまえに』できるよう、老人ホームの中にあるとは思えないようなショップやカフェ、ヘアサロンなどを設備。リビングのような食卓もあります。自分で好きなものを買って好きな場所で食べ、自分の好きな髪型にして…。芳洋会のスタッフは、お客様がストレスを感じずに生活ができる環境づくりを大切にしています。 - 職場のアピールポイント
- 資格がなくても、先輩社員がチューターとしてしっかり指導しますので、安心してきてください。最初はケアワーカーとしてスタートし、ソーシャルワーカー、サブマネジャー、マネジャー等キャリアステップの道があります。今後計画中の新規事業にも携わっていただくチャンスがあります。
私たちは職員を大切にしています。最新の機器を導入して介護の負担を軽減し、長く働いていただける環境を整えています。
また、お客様が『あたりまえのことをあたりまえに』できるよう、老人ホームの中にあるとは思えないようなショップやカフェ、ヘアサロンなどを設備。リビングのような食卓もあります。自分で好きなものを買って好きな場所で食べ、自分の好きな髪型にして…。芳洋会のスタッフは、お客様がストレスを感じずに生活ができる環境づくりを大切にしています。
そして、芳洋会には現場の職員の意見が積極的に社内制度に活かされていく組織風土があります。これは社内の風通しが良いという証でもあり、充実した制度の中で職員自身が自立し、自ら学習する習慣も生まれています。それが職員の仕事に対しての自信に繋がり介護サービスの質の向上に結びつき、さらに人間としての成長にも繋がっていると思います。ともに成長していく仲間として、職員のなかには自然と一体感が生まれ、仕事やプライベートで悩みがあれば、気軽に先輩や同期に相談できる雰囲気があります。自由に暮らすお客様と同じように、職員にとっても「なんでもモノが言える」ような自由な職場環境であってほしい。そんな想いを、私たちは大切にしています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤37、非常勤10、派2
- 職員数(男女別構成比)
- 男23、女26
- 職員の平均年齢
- 33.1
- 在職職員の年齢構成比
- 【20代】22名 【30代】7名 【40代】15名 【50代】2名 【60代】3名
- 職員の平均勤続年数
- 7
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 大泉西小学校・学童保育との交流。大泉西小応援団まつり、就学体験、出張授業など実施し、地域の子どもたちと交流しています。
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 2021年2月事業拡大により、ケアワーカー20名募集中!
動画
職員からのメッセージ
山洞綾香 入社2012年
仕事の内容
お風呂や食事、移動等生活する上でのお手伝いをしています。時々カラオケや散歩、おやつを作ったり、一緒にテレビやDVDを観たりもします。日々の仕事では、ただ介助するだけでなく、相手の気持ちを推し量れるように、5感をはたらかせ様々なことを感じられるように努めています。また、休日はオンオフをがっつり切り替えています。溜まった家事をこなしたり、家で飼い猫とのんびり過ごしたり、ジムで体を思う存分動かしたり、買い物したり、マッサージに行ったり、友人と飲みに行ったり…。自分をねぎらっています。やりたいことをしてストレス発散、次の仕事に気持ちよくのぞみます。すっきりした気持ちと体を作っています。
メッセージ
職員みんなで取り組んだことで成果が出た時とご入居者のやりたいことができた時です。みんなで目標や課題に取り組み、その成果が出てご入居者に還元される。取り組む前と比べてご入居者の生活が少しよくなったり、状態を維持できている、と実感したり実際に言葉でもらった時に「よかった」と思います。また、「釣りに行きたい」「温泉に行きたい」といった希望にも、ご家族や看護師と協力して準備し、叶えることができた時。「楽しかった」「行けてうれしい」といった言葉をご家族やご本人からもらった時にやりがいを感じます。部署や関係性を超えてチームワークを発揮し、それを実感できる職だと思います。私が芳洋会を選んだ理由は採用説明会で見学した時に職員、ご入居者が楽しそうだったからです。雰囲気も明るかったので。見学や説明会では働いている職員と将来の自分を重ねてみてください。五感をはたらかせていろいろ見てください。そして、芳洋会で一緒に働きましょう!
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年4月4日
- 更新年月日
- 2024年2月22日
- 宣言有効期限
- 2027年5月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成26年度 入職20名 退職3名
平成27年度 入職9名 退職0名
平成28年度 入職11名 退職1名
人材育成
- 求める人材像
- 私たちが求めるのは、『福祉のプロフェッショナルを志す人』。もちろん、だれひとり最初から『プロフェッショナル』な人はいません。だからこそ私たちは『プロフェッショナルへの道』にチャレンジすることのできる方を求めます。芳洋会ではOJT(職務を通じての研修)・OFF-JT(職務を離れての研修)・SDS(自己啓発援助制度)といった学習環境を整えています。また資格のない方には国家資格取得の支援も含めたバックアップを行い責任を持って育成します。取得した資格を実際のサービスにどう生かしていくか、そして自分自身がどう成長していきたいか。就職してから自分自身のキャリアビジョンを持ち、ステップアップしていくという向上心がある方、人の役に立つのが好きな方をお待ちしています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ◇新人育成プログラム(1年間)
・入職前オリエンテーション(1週間):法人の理念・就業規則・事業計画の共有、社会人マナー研修、施設見学、感染症対策、他部署研修、交流会 他
・入職後(約1カ月間):ケアに関する研修(整容・移乗・リフト操作・食事介助・入浴・排せつ・看取り・認知症ケア 他)、防災研修 他
・6月/新入職員モチベーションアップ懇親会 ・8月/サマーフェスティバル ステージ企画 ・9月/新入職員フォローアップ研修 ・11月/自己満足コンテスト ・年2回の育成面談(2年目以降も継続)
その他、新入職員一人に先輩が一人つく“チューター制度”を採用し、相談しやすい環境と積極的なフォローアップが出来る仕組みを取っています。また、次年度採用説明会参加(後輩へアドバイス)や地域行事への参加を促し、法人の一員としての自覚を早い段階から構築していけるようにしています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- ◇中堅職員育成プログラム(2年目以降)
・ネクストリーダー研修 ・リーダーワークショップ研修 などをで組織人スタンス構築を行いその時の必要に応じた育成研修を行います。また、他法人の職員と職場を交換して働く取り組みも行っており他施設研修を通して自施設の良さを改めて感じながら他法人の良さも取り入れる柔軟性と次世代のリーダーとしての役割を学びます。
◇リーダー研修(管理者・マネジャー)
・OJT指導研修、職場外視察研修、研究発表会、各種セミナー参加 など - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・研修計画と個人の行きたい研修と上司の行ってほしい研修をすり合わせて参加する研修を決めています。
・勤務年数ごとに決められた研修のほか、個人の専門性を活かす・伸ばす研修を随時フロア責任者が調整しています。
・シフト管理の徹底を行い職員の勤務日が研修と重ならないよう、希望する研修になるべく参加できるような体制を整備しています。
・なるべく多くの職員が専門知識を得られるように、研修参加者による共有や施設内研修を多く取り入れています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤ともに評価制度の対象者です。
評価は「人事評価シート」に基づき、年2回行われます。職員自身が評価する「自己評価」と責任者による「評価事実」により評価を行います。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①経営層5等級(事業所、施設の管理責任者として行動計画を立案・作成、経営的視点から施設長を補佐する)給与年収5.613.600~
②管理職4等級(各部門の管理責任者として業務目標達成を推進、経営的視点から施設長を補佐する)給与年収5.046.000円~5.829.600円
③管理職3等級(課・フロアの責任者として部門の中間管理職として、経営視点から上位役職者を補佐する)給与年収3.780.000円~5.544.000円
④一般職2等級(法人の行動指針を理解し、指定範囲の業務を誠実に遂行しながら後輩への指導等を行う)給与年収3.180.000円~4.716.000円
⑤一般職1等級(法人の方針を理解し、上司からの指示のもと仕事を覚え、定型業務を誠実に遂行する)給与年収2.592.000円~3.612.000円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の評価結果を基に総合評価が決定され、総合評価は翌年の昇給に反映されます。昇給は給与表を使用して行われており、評価結果に応じて2~4号俸昇給し、頑張れば報われる仕組みとなっています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 261,400円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 273,400円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】4年制大学(有資格者または受験資格取得者の場合/モデル賃金)
基本給:194,400円
手 当:住宅手当 20,000円、 介護福祉士手当 5,000円、
勤務手当 1番(7:00~16:00/4回)6,000円、3番(13:30~22:30/4回)12,000円、
N番(22:30~7:30/4回)24,000円
【中途採用】前職歴5年の場合/モデル賃金
基本給:206,400円
手 当:住宅手当20,000円、介護福祉士手当5,000円、
勤務手当 1番6,000円、3番12,000円、N番(22:30~7:30/4回)24,000円
※中途採用者の基本給は、法人の定める前歴換算表により算出し決定
(その他 新卒・中途ともに通勤手当あり) - 主な手当
- ◇資格手当:介護福祉士5,000円・社会福祉士5,000円
◇住宅手当:20,000円
◇通勤手当:定期代分、車通勤の方はキロ数で換算
◇扶養手当:配偶者13,000円・子ども:3,000円
◇勤務手当:①1,500円/回(7:00~16:00) ②3,000円/回(13:30~22:30)
③6,000円/回(22:30~翌7:30)
◇介護職員改善手当
◇ベースアップ等支援加算手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 400,000円(賞与)+150,000円(処遇改善)=550,000円(モデル)
- 新卒入職3年目の年収
- 4,212,900円(実績)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇、育児休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4回
- 平均有給休暇取得率
- 36%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・リフレッシュ休暇
年間3日間の「リフレッシュ休暇」(有給)を付与し、職員全員が取得しています。
・短時間有給休暇制度
半日単位で有給休暇の取得が可能な制度を導入しています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 0.6時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申請制
・業務改善
業務内容の精査、整理整頓
専門性の高くない業務については外部委託するなど働き方の多様性を生かした体制づくり - 育児休業取得者数
- 25名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 一日一時間の就業時間短縮が認められています。また比較的負担の少ない時間帯(夜勤・早番の免除)などでシフトを組み育児と両立できるよう負担軽減を図っています。その他、子どもの体調不良や学校行事参加を目的とした有給休暇を優先的に取得できるような体制をとっています。
- 健康管理に関する取組
- 毎月「安全衛生委員会 」を開催し、安全・健康な職場環境づくりに取り組んでいます。
また、定期健康診断、ストレスチェック、インフルエンザ予防接種費用負担などを行っています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人サンライズ
- 法人所在地
- 190-0182
東京都西多摩郡日の出町大字平井3076 番地 - 電話番号
- 042-533-2051
- FAX番号
- 042-533-2070
- ホームページURL
- http://www.h-sunrise.com
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
小規模多機能型居宅介護
地域密着型通所介護 - この法人が運営するその他の事業所