社会福祉法人みのり愛の会 みのり保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
170-0011
東京都豊島区池袋本町3丁目29番9号
電話番号
03-3983-2396
FAX番号
03-3983-2390
メールアドレス
minori40@vega.ocn.ne.jp
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
法人理念『隣人愛の精神に基づく社会貢献』
 ・神様から託された子どもを大事に育てる『子どもへの人権尊重』
 ・子ども達が家族と共に愛情豊かに育つ事を支援する『保護者への子育て支援』
 ・地域とのつながりを大切にし子ども達と家族が安全に安心して暮らす環境作りに貢献する。
 ・自活性と協調性を伸ばし、人を愛する心、小さい命を大切にする思いやりのある心と元気な身体づくりをする。
PR
昭和34年7月に近くの神社で「あおぞら保育「」が始まり昭和45年4月1日社会福祉法人として保育園運営を行っています。池袋から東武東上線「下板橋駅」下車5分、住宅街の中にある保育園です。定員60名で家庭的な保育園で全職員で子ども達を暖かく見守って保育を行っています。
職場のアピールポイント
昭和45年4月1日開園をして令和2年4月1日には創立50周年と地域に根ざした保育園です。
『自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい』キリスト教の精神をもとに、定員60名で0歳児~5歳児就学前までの子ども達をお預かりしております。家庭的な雰囲気の中で職員同士も仲良い職場です。
池袋から東武東上線で2駅目の下板橋駅下車5分の住宅街の中にあります。平成26年5月に園舎を新築しました。
労務管理は、専門の労務士からの助言をいただき、最新の情報を得ながら就業規則などの改定を行っております。育児休業を取得している職員もいます。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
平成30年4月1日正規職員(保育士1名)採用
職員雇用区分別人数
常勤 21名、 非常勤 4名、 パート職員 4名
職員数(男女別構成比)
男性 1名、 女性 28名
在職職員の年齢構成比
20代 28%、 30代 25%、 40代 17%、 50代 14%、 60代 10%、 70代 6%
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

M・H 入社2019年

仕事の内容

・0歳児保育担当 ・各月齢に合わせた離乳食指導 ・発育に合わせた遊具、玩具等での指導 ・午睡センサーでのチェック ・連絡帳記入 ・保護者対応 ・月案・週案・個別計画作成 ・行事担当

メッセージ

職員同士の仲が良く、園全体の雰囲気もとても良いです。 先輩保育士も私の事を気にかけてくださるので、なんでも質問をしたり、相談したりできる環境です。 また、分からないことも丁寧に教えて頂けるので、新人保育士でも働きやすい職場だと思います。 大好きな子ども達にも囲まれ、毎日たのしく保育しています。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2020年1月23日
宣言年月日
2020年1月31日
更新年月日
2023年2月24日
宣言有効期限
2026年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成28年度 入職 5名 うち28~30年度退職 2名
平成29年度 入職 3名 うち29~30年度退職 2名
平成30年度 入職 5名 うち30年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
子ども一人ひとりの人格を尊重し保護者に対して親の役割の大切さと尊さを知らせていく事でき謙虚に人と接する事ができる人。
常に専門知識に対して学んでいこうとする姿勢を持つ人。
時代の流れと共に保育園の役割と重要性と責任感と誇りをもって仕事ができる人。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新任職員研修会
・法人合同研修会への参加
・定期的な面談
研修体系の整備状況とその内容
園長および副園長
【管理職研修】
 ・管理職員としてのキャリアデザイン
 ・リーダーシップの情勢、人材アセスメント等

専門リーダー(看護・給食・経理)
【各部門・専門リーダー研修】
 ・情報の共有化と職員への育成・指導
 ・専門に関する各専門との連携強化
 ・管理職員との連携強化

主任保育士(乳児・幼児)
【チームリーダー研修】
 ・チームリーダーとしてのキャリアデザイン
 ・リーダーシップの基本:職員の育成、指導
 ・職員の課題形成

保育リーダー(0~5歳児)
【中堅職員研修】
 ・中堅職員としてのキャリアデザイン
 ・問題解決の為の要因分析
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・東社協新任研修への参加
・行政機関窓口での該当する研修に関しての参加

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
各職員に半年ごとに業務目標を設定してもらい、評価・反省をしてもらい、各管理職員との面談を実施している。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・専門リーダー(調整手当Ⅱ:10,000円)平均勤続 約11年 5,172,558円
・乳児・幼児主任保育士(調整手当Ⅱ:40,000円)平均勤続 約9年 5,085,029円
・保育リーダー(調整手当Ⅱ:10,000円)平均勤続年数 約7年 4,590,963円
・各種支援(調整手当Ⅱ:5,000円)平均勤続 3年 3,961,916円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
職員給与規程に従い反映をしている。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
200,160円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
200,160円
初任時の月次給与額の説明
中途採用者も同様に給与表に準ずる
 ・年齢給 : 20歳=31,600円、 21歳=32,400円、 22歳=33,200円、 23歳=34,000円
 ・初任給格付表 : 短大・専門2年=1等級67号俸=163,560円、
           短大・専門3年=1等級72号俸=165,360円、
           大学・大学院 =1等級77号俸=167,160円、
 ・資格給表 : 看護師=25,000円、 栄養士=5,000円、 保育士=5,000円

※なお、上記の「初任時の月次給与額(所定内賃金)」については、
 年齢給:20歳(31,600円)、初任給格付表:短大・専門2年(163,560円)、資格給表:保育士(5,000円)を
 足した金額(200,160円)である。
主な手当
・通勤手当=全額負担(定期3ケ月額支給)
・残業手当=
 ①1日7.5h、1週40h以内((法定内給与-通勤手当-住宅手当)/21×7.5)×1.00×法定内時間外勤務労働時間数
 ②1日8h、1週40h以上((法定内給与-通勤手当-住宅手当)/21×7.5)×1.25×法定超勤務労働時間
 ③深夜(午後10時~午前5時)勤務((法定内給与-通勤手当-住宅手当)/21×7.5)×0.25×深夜勤務時間
・役職手当=
 統括園長、園長、副園長、主任、看護師(3年以上在籍者)、経理事務(3年以上在籍者)、各部署リーダー
・調整手当Ⅰ=処遇改善手当 ※現在所定内給与内に含まれる
・調整手当Ⅱ=「処遇改善手当Ⅱ」該当職員
・住宅手当=①月額44,000円未満の家賃支払い職員=家賃額÷2(1円未満切上)
      ②月額44,000円以上の家賃支払い職員=22,000円(上限)
      ③通勤手当支給者は、上限15,000円
・保育従事職員宿舎借り上げ支援事業の補助制度
新卒入職3年目の年間賞与支給額
1,094,904円
新卒入職3年目の年収
3,800,609円

ライフワークバランス

各種休暇制度
・結婚休暇
・配偶者の出産休暇
・忌引休暇
・天災事変等 法人が認める休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
51%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
就業規則に基づく
時間外労働時間数(月平均)
1.6時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・残業に関して事前に報告
・勤務時間内での業務就労に関して指導
育児休業取得者数
3人
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・育児・介護休暇取得に関しての説明
・届出書による明確化
健康管理に関する取組
・安全衛生会議等で、健康管理に関して話し合いを行っています。
・健康診断に関しては看護師と相談をしながら健康管理を実施。
・インフルエンザ予防接種費用を全額負担。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人みのり愛の会
法人所在地
170-0011
東京都豊島区池袋本町3丁目29番9号 みのり保育園
電話番号
03-3983-2396
FAX番号
03-3983-2390
ホームページURL
www.minori-toshima.or.jp
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所