-
- 高齢者
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 192-0004
東京都八王子市加住町1丁目18番地 - 電話番号
- 042-691-0913
- FAX番号
- 042-691-1870
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 運営方針・理念
- ~安心・安全・愛情~
ご利用者の意思と可能性を尊重し、一人ひとりの「生活の質」の向上をサービス目標とし、その人に応じた多様な介護サービスの提供に努めます。昭和55年から事業をスタートした長年の実績、そしてノウハウ。ご利用者の暮らしを日々サポートします。
【理念】 安心 ・ 安全 ・ 愛情 - 職場のアピールポイント
- ・介護サービスの質の向上のために品質の国際規格ISO9001の認証取得
・アニマルセラピー(ミニチュアダックスフンド・猫・ウーパールーパー・カメ・熱帯魚等)やプロによる音楽療法の実施
・認知症専門医の配置
・配食サービスや地域交流会、介護予防教室など数々の地域貢献事業を展開
・安心して働ける充実した研修(*施設内研修の実施:年間約40回を予定 *施設外研修にも積極的に参加 *週一回の介護技術講習)
・各種資格取得のための貸付金制度があります。 - 職員雇用区分別人数
- 常用12名 非常勤12名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性7名 女性17名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代4名 30代4名 40代3名 50代9名 60代3名 70代1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2021年3月12日
- 更新年月日
- 2024年3月27日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職 0名 うち平成29~令和元年度の退職 0名
平成30年度 入職 22名 うち平成30~令和元年度の退職 8名
令和元年度 入職 5名 うち令和元年度中の退職 1名
人材育成
- 求める人材像
- ・幅広い視野とプロとしての専門性を自ら引き上げ、研鑽と努力を惜しまない。高い専門性と人間性が常に要求される仕事だという事を自覚して業務にあたる姿勢を持ってほしい。
・「明るく」「ひたむき」で「芯を強く持ち」「礼儀正しい」職員であってほしい。
・他の事業所の模範たる法人を目指す。サービスを提供するためには、多くの職員の協力が不可欠であり、互いに協力しあい、互いの価値を尊重しあうこと、そして一人ひとりが責任を持つことにより、最高のサービスが提供され、実現される鍵と考えている。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 入職後1ヶ月、3ヶ月経過時に配属部門の課長と面談を行い、現状の把握を行う。法人内での配置換えを積極的に行う。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 法人内部研修、階層別研修を年間研修計画に基づき実施している。
主な内容として(法令遵守・プライバシーと人権、看取りケア、食中毒感染症、夜間症状別対応・吸引対応、救命技能講習、ケアプラン、事故予防・リスクマネジメント・施設接遇、インフルエンザ感染症、防犯、運転技能、権利擁護・拘束・虐待、褥瘡予防、口腔ケア、排泄、食事、認知症ケア)など - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 業務時間外に実施することで、業務終了者が参加できるようになっているほか、研修手当てを支給している。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 人事考課規定に基づき、上半期の考課(4月から9月)、下半期の考課(10月から3月)をおこない、考課表について上司評価・自己評価の記入の上一次評定者が被評定者への育成面接をおこなう。
育成面接では前期分の評価をもとに上司評価と被考課者の自己評価の差異をすり合わせながら指導する。評価項目として情意(責任性、規律性、積極性、協調性)、能力(知識・技能、判断力、情報収集力、工夫力、報連相)の向上を図る。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- キャリアプランフローシートに基づき、各職員が参加しなければならない研修を基準と勤続年数、必須資格、人事考課の評定をもとに昇格昇進基準をもうけている。
階層別の基本給は職位、職務の級を給与規程で定め、基本給給与表、そのほかの手当てを明記し、人事考課の評定に基づいて昇給昇格をする。 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 人事考課要領に基づき、入職から考課表の作成、評価の実施、育成面接を経て昇給・賞与案作成の下反映させている。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 227,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 227,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒モデル給与額】大卒・介護福祉士:基本給202,000円 資格手当15,000円 特定処遇手当10,000円
【中途採用モデル給与額】基本給202,000円 資格手当15,000円 特定処遇手当10,000円 - 主な手当
- 通勤手当(上限)50,000円、家族手当(配偶者)8,500円(以外)2,500円/人、夜勤手当(事業所による)、資格手当、役職手当、職務手当、特定処遇手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇、短時間有給休暇制度(1時間から取得可能)、子の看護のための休暇(半日、1日)
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4~5回
- 平均有給休暇取得率
- 60%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・短時間有給休暇制度
1時間から有給休暇の取得が可能な 「短時間有給休暇制度」 を導入しています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 4時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ○残業の事前申請制度
事前に所属長に申告し、所属長が承認した場合に残業が出来る仕組みになっています。これにより不要な残業が削減されるだけではなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているのかといった実態を把握することができ適正な労働管理につながる。 - 育児休業取得者数
- 0名
- 介護休業取得実績
- 0名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 〇「子の看護のための休暇」
小学校就学始期に達するまでの子を養育する職員対象(1人5日まで)の取得可能。 - 健康管理に関する取組
- ・年1回定期健康診断の実施(夜勤者は年2回)
・安全衛生員会を毎月1回開催
・インフルエンザ予防接種の費用負担
・毎朝朝礼時、腰痛予防体操の実施
・毎月第4月曜日「耳の日」を実施し、施設長に直接仕事の悩み等を相談できます
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人一誠会
- 法人所在地
- 192-0005
東京都八王子市宮下町983番地 - 電話番号
- 042-691-2830
- FAX番号
- 042-691-8288
- ホームページURL
- http://www.kairakuenhome.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) - この法人が運営するその他の事業所
-
- グループホーム初音の杜(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- デイサービスセンター初音の杜(認知症対応型通所介護)
- デイサービスセンター初音の杜(地域密着型通所介護)
- 社会福祉法人一誠会偕楽園ホーム居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- 第二偕楽園ホーム看護小規模多機能型居宅介護事業所(看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス))
- 第二偕楽園ホーム短期入所生活介護(短期入所生活介護(介護予防))
- 第二偕楽園ホーム訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- 八王子市高齢者在宅サービスセンター中野(通所介護(介護予防))
- 偕楽園ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 偕楽園ホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 偕楽園ホーム居宅介護支援事業所北野(居宅介護支援事業者)
- 偕楽園ホーム定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
- 偕楽園ホーム訪問介護事業所(訪問介護(介護予防))
- 偕楽園ホーム夜間対応型訪問介護事業所(夜間対応型訪問介護)