社会福祉法人隆徳会 特別養護老人ホームサニーヒル板橋

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
174-0061
東京都板橋区大原町6番8号
電話番号
03-5939-8832
FAX番号
03-5939-8837
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
ここを利用してよかったと心から感じていただける施設を目指します。
1.施設の使命

老人福祉施設は、地域社会の支持を受けて、高齢者が地域で安心して生活を送ることが出来る拠点施設となることを使命とします。
2.公平・公正な施設運営の遵守

老人福祉施設で働く私たちは、高齢者の生活と人権を擁護するため、自己点検を強化し、公平・公正な開かれた施設運営に努めます。
3.利用者の生活の質の向上

老人福祉施設で働く私たちは、利用者一人ひとりのニーズと意思を尊重し、可能性の実現と生活の質の向上に努めます。
4.従事者の資質・専門性の向上

老人福祉施設で働く私たちは、常に誠意をもって質の高いサービスが提供できるよう、研修・研究に励み、専門性の向上に努めます。
5.地域福祉の向上

老人福祉施設で働く私たちは、地域社会の一員としての自覚を持ち、保健・医療等関連分野との連携を強化し、地域福祉の向上に努めます。
PR
・本蓮沼駅(都営三田線)より徒歩3分の好立地
・令和元年8月にオープンしたばかりのホテルのようなきれいなユニット型特別養護老人ホーム
・ICT見守りシステムの導入
・福利厚生の充実
職場のアピールポイント
「ここを利用して良かったと心から感じていただける施設を目指す」を理念に、設立以来、特別養護老人ホームの経営・運営に取り組んでまいりました。
「サニーヒル板橋」は、都会の風景に馴染むようにシンプルでモダンなデザインで作られおり、ホテルをイメージした外観となっています。

明るく開放的なエントランスや落ち着いた基調の共有スペースなど、ご利用者様がゆっくりと過ごせる空間を提供しています。

ジャズやポップ、クラシック、洋楽など、職員が好きな音楽を職場に流すことができるようにし、楽しく介護が行えるような工夫を行っています。

また、カフェテリアをイメージした職員専用の休憩所も設置しますので、休憩時間は一旦仕事を離れてゆったりと過ごすことができ、次の仕事へのモチベーションアップにも繋がります。
今年で開設21年目となる横須賀の従来型特別養護老人ホーム「サニーヒル横須賀」(多床室125名)を土台に、従来型特養にはない可能性を形にするため、2009年、横浜にユニット型特別養護老人ホーム「サニーヒル横浜」(150名)を開設。
横浜での10年間の経験を経て、2019年、板橋区にユニット型特別養護老人ホーム「サニーヒル板橋」(118名)を新規開設しました。
ここで新たな介護施設の可能性を職員の皆さんと形にしたいと思っています。
職員雇用区分別人数
常勤職員(正職員・契約職員)58名、非常勤職員(パート職員)52名
職員数(男女別構成比)
男性36名、女性74名
職員の平均年齢
42
在職職員の年齢構成比
20代3名、30代16名、40代30名、50代22名、60代14名、70代21名、80代1名
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
近隣小学校の児童さんとの交流会他
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
〇介護職員募集(未経験・ブランクのある方可、資格・経験のある方尚可)
・正職員・パート⇒詳細はHPをご覧ください(https://valuelab.co.jp/ryutokukai/)

・「ここを利用してよかった」という心から感じていただける施設を目指し、「安全・安心」「快適」「やすらぎ」「地域貢献」「明るい施設」をコンセプトに施設の運営に努めています。思いやりのある方を歓迎します。
・職員の負担を最小限にできるよう、最適な機器を導入し、ご利用者が自分らしく生活できる環境を作り援助しています。職員がやりがいを持って長く働ける体制と環境を整備をします。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2023年3月7日
宣言年月日
2023年3月24日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年8月1日開設
令和2年度 入職者 41名 退職者 23名
令和3年度 入職者 43名 退職者 33名

人材育成

求める人材像
私たちは、他業種に負けないプロフェッショナルであり、人の歩みに寄り添い、命を預かっています。
良い施設とは、建物でもなくカリスマ職員がいることでもありません。
一人ひとりの職員が輝いていることが大切であると実感しています。
色々な人生を歩んで来られたご利用者様をケアするために、職員もお互いが認め合って受け入れることが大切ではないかと考えています。
一生かけられる専門性の高い職業として、誇りを持てる仕事なのです。
介護の経験者・未経験者を問わず介護の可能性に一緒にチャレンジする人材を求めます。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
(1)チューター制度
新入職者へ業務内容や担当ユニットの特徴等をチューターが一定期間対応。教育担当のコーディネーターがチューターと連携し各自の特徴を生かして進めていきます。基本的に経験者の入職ですが施設や入居者により異なる為同制度を設けています。
(2)研修
研修担当コーディネーターが研修を実施しアンケート調査から業務改善へつなげています。
研修体系の整備状況とその内容
(1)施設内研修
年間計画に沿って、研修を実施しています。施設内での集合研修、オンライン研修等を組み合わせて職員の負担軽減も考えて計画。
主な研修、プライバシー保護・事故防止・褥瘡予防・リスクマネジメント等
(2)外部研修
認知症介護実践者、認知症リーダー研修、喀痰吸引研修
(3)リーダー研修
隔月で、外部講師へ依頼しリーダー研修と中堅社員(ネクストリーダー)研修を実施しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
介護シフト時間の前後30分程度を利用した研修スケジュール。
Eラーニングを活用した研修の実施。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
(1)賞与
人事考課項目は、規律性・社会性・向上心・積極性・責任感・洞察力・応用力・伝達力・協調性・委員会・全体貢献の11項目で自己評価を行い、一次評価と二次評価を実施し決定。人事考課とは別に、資格や委員会や施設イベントへの貢献等を追加で加点を実施。
全員のポイント合計を賞与の金額で割り、1ポイントの金額を算定し支給。
(2)給与
冬季賞与の人事考課を給与の人事考課を兼ねています。尚、評価終了後に顕著な貢献があった場合は別途評価を実施。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
一般職員のキャリアパスとして、チューター制度や中堅社員研修(次世代リーダー)を行いユニットリーダーの育成しています。
ユニットリーダーにはリーダー研修を行いリーダーのスキルアップと次期フロアリーダーや主任への昇進機会の推進を行っています。
一般職員(1級)4,400,000
ユニットリーダー(3級)5,000,000
フロアリーダー(4級)5,200,000
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
基本給ベースの賞与は、年齢や経験年数による偏りが発生する為、ポイント制としています。
対象期間の人事考課を実施し、期間の貢献を最大限評価する仕組みとしています。賞与予定金額を職員全員のポイントを割り出し評価ポイントに応じて賞与を支給しています。役職・資格・委員会・施設レク・改善提案・施設長ポイント等加点項目としています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
284,221円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
307,078円
初任時の月次給与額の説明
【新卒の場合】(モデル賃金)
基本給177,000
住居手当40,000
夜勤手当50,000
処遇改善金14,000
板橋精勤手当(地域手当)3,221

【中途採用の場合】(モデル賃金)
基本給   196,500
住居手当   40,000  
夜勤手当   50,000
処遇改善金  14,000
板橋精勤手当(地域手当) 3,576
主な手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、資格手当、特業手当、役職手当、夜間待機手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
540,000円(モデル賃金)
新卒入職3年目の年収
4,066,728円(モデル賃金)

ライフワークバランス

各種休暇制度
忌引休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5
平均有給休暇取得率
70%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
月初、期間内に5日間取得出来ていない職員に有休取得の推奨メールを送信して取得の促進を促しています。
入職面接や新入職者のオリエンテーションで有休取得の促進を伝えています。
時間外労働時間数(月平均)
2
超勤時間縮減に向けた取組の内容
介護課管理職チームとユニットリーダーがシフトを工夫し基本的には残業なしで運用できる体系を整えています。欠勤者が発生した場合コーディネーターやフロアリーダーがシフト調整調整を行い出来るだけ残業が発生しない工夫を行っています。
育児休業取得者数
2
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
仕事と育児が両立できるよう、勤務日数や勤務時間を柔軟なパート職員の受け入れを行っています。
お子様の発熱等による早退も臨機応援に対応できる職場環境を構築しています。
施設長から、日常的に仕事と育児の両立を最大限サポートするメッセージを職員に伝えています。
健康管理に関する取組
(1)定期健康診断
年1回施設において、職員の健康診断を実施。(夜勤をする職員は年2回実施)
検査結果を産業医への確認を行い、検査や経過観察な必要な職員へ産業医の所見を記入し書面で配布。
(2)ストレスチェック
年1回、ストレスチェックを行い産業医への確認を実施。
(3)メンタルヘルス
掲示板及び各階職員室にポスターを掲示。
毎月発行のメンタルヘルスマガジンを掲示し職員のフォローを実施。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人隆徳会
法人所在地
238-0316
神奈川県横須賀市長井6丁目21番7号
電話番号
046-855-3032
FAX番号
046-855-3021
ホームページURL
http://sunnyhill.or.jp
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
軽費老人ホーム(都市型)
この法人が運営するその他の事業所