株式会社アンジェリカ 大井町えほん保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
140-0011
東京都品川区東大井5丁目21番9号
電話番号
03-6450-0363
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
アンジェリカ保育園の「アンジェリカ」の意味は「天使のような」という形容詞に由来。私たちはアンジェリカの3-4-5を合言葉に天使のように無垢な子どもたちをひとりひとり大切にお預かりしています。
えほん保育園にはどっさり3000冊以上の絵本がそろっています。子どもたちは絵本を通じて「こころ」を育み、生き抜く強さを身につけていきます。子どもの可能性を驚くほど伸ばす保育園です。

どちらの園も理念は変わりません。
弊社理念は3つあります。「子育てと仕事を両立している女性の社会での自己実現を支援します」「多様化する保育ニーズに対応します」「次世代を担う子どもたちの育成に貢献します」です。
そして4つの心を育てます。
「自尊の心」「自立の心」「協調の心」「創造の心」これらの心の成長に寄与します。
職場のアピールポイント
株式会社アンジェリカでは3つの理念の実現のために「アンジェリカ保育園」と「えほん保育園」の2つのブランドを運営しております。
平成17年の創業以来、東京23区内に合計23の園を運営しております。2021年4月には24園目の武蔵小金井えほん保育園(仮称)が開園いたします。初の23区外の保育園になります。
採用においては新卒から園長経験者までバランスよく幅広い年齢層の保育士の方々に活躍をしていただいております。人材育成の研修制度にも力を入れて、保育の質を高める体制を築いています。また、地方出身者が多いのもアンジェリカの特徴であり、借り上げ社宅の制度、引っ越し費用の負担(規定内)など、福利厚生にも注力しています。
アンジェリカは双日株式会社の100%出資の関連会社です。
職員雇用区分別人数
正社員489名 契約社員7名 パートタイマー188名
職員数(男女別構成比)
男性67名 女性617名
在職職員の年齢構成比
10代:7名 20代:311名 30代:137名 40代:75名 50代:92名 60代:43名 70代:19名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2021年2月12日
更新年月日
2024年3月14日
宣言有効期限
2027年2月28日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 入職 88名 うち平成29~令和元年度の退職 22名
平成30年度 入職 91名 うち平成30~令和元年度の退職 21名
令和元年度 入職 86名 うち令和元年度中の退職 27名

人材育成

求める人材像
弊社の理念や想いに共感して、こどもの心を育てる保育を実践できる人物
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・育成層に対する研修の実施(新入社員研修、中途入社研修、3年目研修など)
・タスクフォース新卒育成プログラム:1.2年目社員が業務や園を離れて交流できる場を提供、世話役に統括園長2名を配置し自園内で相談できないことなどを気軽に話せる場を提供しメンタルの管理をする。またその2名の園長には若手社員が何か問題を打ち明けた場合、自園を超えて問題解決に当たれる権限を付与し、早期解決に当たれるような仕組みを作っている。
・職員一人一人に細かいサポートを行うために、研修部による個別面談を実施。その後園長のフォローなど2次、3次の面談で現場職員の声を拾う。
研修体系の整備状況とその内容
本部に研修部を設置。責任者に認可保育園で園長経験かつ、保育行政に携わった経験を持つ者を配置。その者を先頭に計画的、横断的な職員の育成を行っている。
①入社時の研修、0歳児着任時の研修、新卒フォロー研修、3年目研修、新主任補研修、主任補研修、主任研修、園長研修、経営研修、といったその時々の階層を支援する「段階別研修」
②手作りおもちゃ研修、えほん研修、クッキング研修、戸外遊び研修、体育指導研修、保護者対応研修といった保育技術・能力を高めていく「スキルアップ研修」
③また年に1回全職員が参加する園内研修発表会も実施。(今年度はコロナ感染拡大を防ぐためとして中止)
その他外部講師招へいによる研修や社外研修(自治体や日本保育協会など)にも参加。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
シフト調整の徹底
年間の研修計画を毎年3月に発表し、計画的・自主的な参加ができるように配慮しているほか、各研修前に園長宛てに通知を行い、参加協力を促す取り組みを行っています。また社内研修は勤務時間内で実施をし、本部までの交通費も別途支給。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
正社員が評価対象
園長との個別面談時には査定チェック表を用いて評価基準の統一化を図り、評価結果を本人に還元することにより個人の強みと弱みを認識できるようにするほか、今後の成長目標も共有する。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
入社1年目~クラス担当  年収 3,470.000円 ~ 
主任補4年目~クラス運営 年収 3,904,000円 ~
副主任6年目~主任候補  年収 4,212,000円 ~
主任8年目~園長補佐   年収 4,520,000円 ~
園長・園の運営統括    年収 4,914,000円 ~
統括園長・地域内園の統括 年収 6,034,000円 ~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価や昇給や賞与査定に反映され、頑張れば報われる仕組みになっています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
250,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
250,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】専門学校・短大卒 250,000円
 内訳:①基本給187,000円 ②資格給8,000円 ③職位給12,000円
    ④キャリアアップ加算28,000円 ⑤固定残業15,000円

【中途】中途採用は経験により異なるため、上記金額(250,000円)はモデル賃金です。

※参考:四年制大学卒 252,000円
 内訳:①基本給187,000円 ②資格給8,000円 ③職位給16,000円
    ④キャリアアップ加算26,000円 ⑤固定残業15,000円
主な手当
交通費支給(上限30,000円まで)
超過残業手当
家賃補助
扶養手当
制服貸与
社会保険完備
新卒入職3年目の年間賞与支給額
517,000円(上期256,000円+下期261,000円)※実績値
新卒入職3年目の年収
3,595,000円(モデル値)

ライフワークバランス

各種休暇制度
記念日休暇、ブライダル特別休暇、妊娠検査休暇、配偶者出産休暇、こども看護休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇など
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
64%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
基準の人員より余裕を持たせて、基準外職員、非常勤保育士を配置しており、休みの取得やシフトの調整をしやすくしている。
時間外労働時間数(月平均)
4~6時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
各園長の裁量による
育児休業取得者数
21名
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
専任社員制度:週5日、実働8時間であれば固定時間で勤務可能。シフト勤務できる保育士と差はあるものの、正社員の身分は保証。
短期間正社員制度:実働6時間の場合、常勤保育士の6/8の月給。育児による時短勤務は正社員として3歳まで。以後は短時間正社員へ転換。
健康管理に関する取組
・年1回の健康診断(35歳以上は人間ドック、30歳以上の女性は婦人生活習慣病予防検診)
・インフルエンザ予防接種の全額負担
・毎月の看護師会議の開催による情報共有化
・本社、研修部による個別のメンタル面談の実施

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社アンジェリカ
法人所在地
171-0021
東京都豊島区西池袋2丁目41番8号 I・O・Bビル8階
電話番号
03-6420-0544
FAX番号
03-6417-9601
ホームページURL
http://www.angelica-nsy.net
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
認証保育所(A・B型)
この法人が運営するその他の事業所