株式会社三恭 パピーナ荻窪北口保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
167-0032
東京都杉並区天沼3丁目6番27号
電話番号
03-3391-0220
FAX番号
03-3391-0228
メールアドレス
puppyna_ogikubo@child.co.jp
ホームページURL
https://www.puppyna.com/ogikubo_top.html(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
運営方針:
乳幼児の「うつくしい心」「すこやかなからだ」「ゆたかな夢」を育てる。それが私たちの願いです。

行動指針: 
保育
① 私たちは、一人ひとりの心に寄り添うことで、美しい心を育みます。
② 私たちは、一人ひとりの発達の過程に合わせ、すこやかなからだを育みます。
③ 私たちは、一人ひとりの体験と経験を通して、豊かな夢を育みます。

保護者支援
① 私たちは一人ひとりの保護者の状況やその意向を受察し、信頼関係を築きます。
② 保護者と共に子どもの成長の喜びを共有し、子育てに関する援助を行います。
職場のアピールポイント
荻窪駅北口から天沼教会まで続く、昔ながらの協会通り商店街を抜けた閑静な住宅街入り口にある保育園です。12年前からこの地に開園していた保育所を平成31年4月に認可保育所として継承、地域に愛される保育園を目指してます。園庭がないので、近隣にある公園に天気の良い日は散歩に出かけて、自然との関わりを大切にしてます。
特長としては
①0歳児から2歳児クラスの子どもたち合わせて定員25名のため、家庭のようなゆったりとした関わりの保育ができる。
②職員間で意見交換を行っており、良いところを見つけて声を掛け合い一人ひとりの向上心を養う環境にある。
③小規模だからこそ、全クラスの子どもたち・保護者の方々の顔が判り全体で保育ができる。
④キャリアアップ・社内研修等自分で選んで研修ができる。
職員がやりがいのある職場として、コミニュケーションをとり、お互いに切磋琢磨し向上することを心掛けています。
職員雇用区分別人数
常勤12名  非常勤8名
職員数(男女別構成比)
女19名 男1名
在職職員の年齢構成比
20代8名・30代2名・40代3名・50代5名・60代2名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

O.A 入社2018年

仕事の内容

「子供たちの保育」 午前中:お散歩や室内遊び、夏にはシャワーや水遊びを行います。 昼:子どもたちの食事介助。 午睡中:SIDSチェック、連絡帳、日誌の記入、食事休憩。 午後:子どもたちのおやつ介助、散歩車に乗って戸外へ散歩へ出かけます。

メッセージ

私は子どもたちと同じ目線で楽しむ保育を大切にしています。職員が一緒に身体を動かして遊んだり、子どもたちが今何に興味を持っているか同じ目線に立って「楽しい」時間を共有することを大切にしています。友だちや保育者との遊びを通じて「社会性」や「自主性」を育っていくと思います。 また、小規模園ならではのアットホームな空間で全園児を全職員が知っているという環境も魅力的です。職員同士も仲がよく保育について悩んだり困った時には先輩が話を聞いてくれたり、一緒に考えてくださるので安心して働けています。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2020年10月5日
更新年月日
2023年8月18日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入社9名 うち令和元年度中の退職2名
 平成31年4月開設 (常勤および非常勤の合計)

人材育成

求める人材像
元気で気持ちの良い方。
相手の気持ちを考えること・思いやることができる方。
向上心があり、成長したいと思っている方。
強い心と優しい気持ちの方。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
定期的に面談を実施  本社役員と面談
業務ミーティングにより情報の共有と意識の統一をしている
時間外勤務の削減および年次有給休暇取得促進
研修体系の整備状況とその内容
年に1回グループ園の全体研修があり、個人の目標を発表する等切磋琢磨の研修大会となってます。
階層別に外部研修への参加を積極的に実施してます。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
シフトの調整をし研修に参加しやすい体制をとってます。
階層ごとにキャリアアップ研修の受講を促してます。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤ともに評価制度の対象です。
評価は評価シートにより査定、資格別の役割期待の達成度合い等を評価する仕組み。
常勤は昇給・賞与・昇格について、非常勤は昇給について定めています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①主任 勤続8年以上 園長の補佐と社員の指導役  手当月額50,000円・年収500万円~
②副主任 勤続年数7年以上 主任のサポート  手当月額40,000円・年収460万円~
③専門リーダー 勤続年数5年 若手社員の指導 手当月額20,000円・年収420万円~
④リーダー  勤続年数4年 研修を複数回受けスキルアップをはかる 手当月額15,000円・年収400万円~
⑤初級リーダー 勤続年数3年 基本スキルのマスター 手当月額5,000円・年収380万円~
 中途採用の場合は前歴の経験期間を勘案し基本給ランクを決定。①~⑤の資格ランクを決定する場合がある。

非常勤パート社員の正社員転換制度
パートタイマー人事評価規定  勤続6カ月以上。
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
昇給は年1回:基本給を給与ランク表により5~0ランク加算する仕組み。
賞与は年3回:6月・12月は基本給の2.0ヵ月を支給額とし、これに評価査定率120%~80%を掛ける仕組み。
3月に処遇改善手当を一時金で支給。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
228,100円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
268,300円
初任時の月次給与額の説明
 [新卒 短大2年]
 基本給 162,200円。
 手当 住宅手当10,000円、資格手当5.000円、処遇改善手当20,000円、固定手当30,900円。
 [中途採用] モデル賃金 職務経験 5年の場合
 基本給 177,000円。
手当 リーダー手当20,000円、住宅手当10,000円、資格手当5,000円、処遇改善手当20,000円、固定手当36,300円
※中途採用者の基本給は給与規定に定める前歴換算表により決定する。前職歴により採用の10月にリーダー手当加算がある。
主な手当
主任手当上限50千円・リーダー手当20~5千円・資格手当 10千~5千円・住宅手当10千円・処遇改善手当30千円~20千円。
時間外手当・通勤手当  なお社宅利用者には住宅手当はありません。
新卒入職3年目の年間賞与支給額
838,000円 (モデル賞与)
新卒入職3年目の年収
3,740,000円 (モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
年次有給休暇制度 採用時から6日間付与・ただし採用月により異なる。
慶弔休暇(結婚の場合連続5日間を1年以内に取得)・裁判員制度任命特別休暇(必要な日数)。
夏季休暇(7月~9月の間に3日間) 年末年始休暇。
採用1年目の休日出勤日数
1日
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
64%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
働き方改革宣言(令和2年3月27日東京都認定)し休み方の改善に努めている。
時間単位の有給休暇制度導入。
年次有給休暇管理簿により定例的にチェック。 
時間外労働時間数(月平均)
約14時間。
超勤時間縮減に向けた取組の内容
働き方改革宣言(令和2年3月27日東京都認定)しワークライフバランスの推進と働き方の改善に努めている。
会議の回数と時間を極力少なくする。時間外・休日勤務の事前申告制を導入。
勤務間インターバル制度導入。
事務仕事の見直しと事務専任者配置。ICT化システムの促進。
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
実績なし。
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
仕事と育児・介護の両立を支援するための相談窓口を本社総務部に設置。
妊娠情報により、その社員と個別面談実施。「妊婦となられた社員の皆様へ」の社用チラシにより産前の勤務から育児休業および職場復帰後の対応について解説と相談。定期的にトレースを実施。
育児短縮勤務は小学校入学まで可能。短縮時間も2時間以内で自由に設定等柔軟に対応できる。 
健康管理に関する取組
定期健康診断
インフルエンザ予防接種費用の負担
メンタルヘルス相談窓口設置

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社三恭
法人所在地
167-0052
東京都杉並区南荻窪4丁目39番11号
電話番号
03-3333-5105
FAX番号
03-3331-1400
ホームページURL
http://www.puppyna.com/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所