株式会社三恭 パピーナ久我山保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
  • 所在地
  • 電話番号
  • 事業分野
  • 実施事業
  • 運営方針・理念
  • 職場のアピールポイント
  • 職員雇用区分別人数
  • 職員数(男女別構成比)
  • 在職職員の年齢構成比
  • 未経験・無資格者向け研修制度
  • 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
  • 職場体験・職場見学の受入れ
  • 養成校からの実習の受入れ
  • ボランティアの受入れ
  • 地域における公益的な取組、地域との交流実績
  • 外国人受入れ情報・実績
所在地
168-0082
東京都杉並区久我山3丁目1番24号
電話番号
03-5941-9022
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
運営方針:
乳幼児の「うつくしい心」「すこやかなからだ」「ゆたかな夢」を育てる。それが私たちの願いです。

行動指針: 
保育
① 私たちは、一人ひとりの心に寄り添うことで、美しい心を育みます。
② 私たちは、一人ひとりの発達の過程に合わせ、すこやかなからだを育みます。
③ 私たちは、一人ひとりの体験と経験を通して、豊かな夢を育みます。

保護者支援
① 私たちは一人ひとりの保護者の状況やその意向を受察し、信頼関係を築きます。
② 保護者と共に子どもの成長の喜びを共有し、子育てに関する援助を行います。
職場のアピールポイント
保育園は杉並区の中でも豊かな自然の残る環境にあります。子どもの足で歩いていてすぐのところに玉川上水と神田川が流れており、季節の花々や昆虫、鴨や鶴などたくさんの自然と触れ合えます。また大きな芝生の公園も近くにあるので、園庭が無い分、気候の良い日は毎日のように散歩に出かけると共に、お預かりしている0~2歳の低年齢のお子さんも安心して遊べる有難い環境で、子どもたちも職員ものびのびと過ごしています。室内では職員の手作りおもちゃを始めとする温かみのある玩具に加え、室内でも運動遊びができるよう巧技台も充実しています。その巧技台も、職員の発想や研修から学んだことが生かされた手作りのものが多く、子どもの成長に繋がっていることが感じられるたびに、保育士も手応えを感じています。
 子どもが心から好きで、子どもたちの成長の為に日々アイデアを出し合ったり、意見交換を活発に行う向上心の高い雰囲気があります。ですが、仕事だけでなく、個人の時間が充実していてこそ仕事に打ち込めると考えていますので、ライフワークバランスも重要視しています。年次有給休暇を取得しやすくし、取得数も増えました。職員一人ひとりの個性と得意が生かされ、保育士という仕事に楽しさとやりがいを感じで貰えるよう、今後も創意工夫してまいります。
職員雇用区分別人数
常勤10名  非常勤8名
職員数(男女別構成比)
女16名    男2名
在職職員の年齢構成比
20代2名・30代9名・40代3名・50代4名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

N.H 入社2018年

仕事の内容

和気あいあいとした楽しい職場です。困ったときは、周りの職員に相談しやすく協力し合いながら自分の学びに繋げることができます。近くの区民農園を借りて、今年も一から自分たちの手で「土づくり」から栽培活動に関わってきました。子どもたちも保育者と一緒に水やりや雑草抜きなど愛情をもって育てることで、苦手だった野菜も「おいしい。」「甘い。」と食べられるようにむなった姿を見ることができ、その喜びや嬉しさは格別です。一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、発達段階や特性、今その子が何に関心をもっているのか等に注目しながら保育に当たってます。

メッセージ

他園から転職する際に、「温かさ」「家庭的な雰囲気」「自身が成長できる場所」を大切にしている保育園に勤めたいと思っていた時にパピーナ久我山園に出会いました。 全員、向上心があり、それぞれの得意なことや好きなことを活かしながら活躍できる場所ですので、意見を出し合いよりよい保育を実践するため日々学び、成長できる場所としてやりがいを感じてます。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2020年10月5日
更新年月日
2023年8月18日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 入社4名 うち平成29~令和元年度の退職3名
平成30年度 入社8名 うち平成30~令和元年度の退職3名
令和元年度 入社8名 うち令和元年度中の退職4名
 (常勤および非常勤の合計)

人材育成

求める人材像
元気で気持ちの良い方。
相手の気持ちを考えること・思いやることができる方。
向上心があり、成長したいと思っている方。
強い心と優しい気持ちの方。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
定期的に面談を実施  本社役員と面談
業務ミーティングにより情報の共有と意識の統一をしている
時間外勤務の削減および年次有給休暇取得促進
研修体系の整備状況とその内容
年に1回グループ園の全体研修があり、個人の目標を発表する等切磋琢磨の研修大会となってます。
階層別に外部研修への参加を積極的に実施してます。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
シフトの調整をし研修に参加しやすい体制をとってます。
階層ごとにキャリアアップ研修の受講を促してます。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤ともに評価制度の対象です。
評価は評価シートにより査定、資格別の役割期待の達成度合い等を評価する仕組み。
常勤は昇給・賞与・昇格について、非常勤は昇給について定めています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①主任 勤続8年以上 園長の補佐と社員の指導役  手当月額50,000円・年収500万円~
②副主任 勤続年数7年以上 主任のサポート  手当月額40,000円・年収460万円~
③専門リーダー 勤続年数5年 若手社員の指導 手当月額20,000円・年収420万円~
④リーダー  勤続年数4年 研修を複数回受けスキルアップをはかる 手当月額15,000円・年収400万円~
⑤初級リーダー 勤続年数3年 基本スキルのマスター 手当月額5,000円・年収380万円~
 中途採用の場合は前歴の経験期間を勘案し基本給ランクを決定。①~⑤の資格ランクを決定する場合がある。

非常勤パート社員の正社員転換制度
パートタイマー人事評価規定  勤続6カ月以上。
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
昇給は年1回:基本給を給与ランク表により5~0ランク加算する仕組み。
賞与は年3回:6月・12月は基本給の2.0ヵ月を支給額とし、これに評価査定率120%~80%を掛ける仕組み。3月に処遇改善手当を一時金で支給。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
228,100円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
268,300円
初任時の月次給与額の説明
 [新卒 短大2年]
 基本給 162,200円。
 手当 住宅手当10,000円、資格手当5.000円、処遇改善手当20,000円、固定手当30,900円。
 [中途採用] モデル賃金 職務経験 5年の場合
 基本給 177,000円。
手当 リーダー手当20,000円、住宅手当10,000円、資格手当5,000円、処遇改善手当20,000円、固定手当36,300円
※中途採用者の基本給は給与規定に定める前歴換算表により決定する。前職歴により採用の10月にリーダー手当加算がある。
主な手当
主任手当上限50千円・リーダー手当20~5千円・資格手当 10千~5千円・住宅手当10千円・処遇改善手当30千円~20千円。
時間外手当・通勤手当  なお社宅利用者には住宅手当はありません。
新卒入職3年目の年間賞与支給額
838,000円 (モデル賞与)
新卒入職3年目の年収
3,740,000円 (モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
年次有給休暇制度 採用時から6日間付与・ただし採用月により異なる。
慶弔休暇(結婚の場合連続5日間を1年以内に取得)・裁判員制度任命特別休暇(必要な日数)。
夏季休暇(7月~9月の間に3日間) 年末年始休暇。
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
85%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
働き方改革宣言(令和2年3月27日東京都認定)し休み方の改善に努めている。
時間単位の有給休暇制度導入。
年次有給休暇管理簿により定例的にチェック。 
時間外労働時間数(月平均)
約5時間。
超勤時間縮減に向けた取組の内容
働き方改革宣言(令和2年3月27日東京都認定)しワークライフバランスの推進と働き方の改善に努めている。
会議の回数と時間を極力少なくする。時間外・休日勤務の事前申告制を導入。
勤務間インターバル制度導入。
事務仕事の見直しと事務専任者配置。ICT化システムの促進。
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
実績なし。
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
仕事と育児・介護の両立を支援するための相談窓口を本社総務部に設置。
妊娠情報により、その社員と個別面談実施。「妊婦となられた社員の皆様へ」の社用チラシにより産前の勤務から育児休業および職場復帰後の対応について解説と相談。定期的にトレースを実施。
育児短縮勤務は小学校入学まで可能。短縮時間も2時間以内で自由に設定等柔軟に対応できる。 
健康管理に関する取組
定期健康診断
インフルエンザ予防接種費用の負担
メンタルヘルス相談窓口設置

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社三恭
法人所在地
167-0052
東京都杉並区南荻窪4丁目39番11号
電話番号
03-3333-5105
FAX番号
03-3331-1400
ホームページURL
http://www.puppyna.com/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所