-
- 障害者・児
- 放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 155-0031
東京都世田谷区北沢3丁目1番3号 SFビル2階 - 電話番号
- 03-5790-9347
- FAX番号
- 03-6700-1818
- メールアドレス
- kitazawa@studiosora.jp
- ホームページURL
- https://studiosora.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
- 運営方針・理念
- 【理念】
『子どもたちのために。以上。』
この言葉は私たちが支援を行うための根本的な考えです。
1989年に国連に採択された子どもの権利条約の中に「子どもの最善の利益」という言葉があります。
「保育所保育指針」、「放課後等デイサービスガイドライン」にも記載があり、「児童発達支援ガイドライン」
には、「子ども本人の意思を尊重し、子ども本人の最善の利益を考慮することが必要である」とあります。
あらゆるシーンで子どもたちの発達に関わり、寄り添い、共に考え、成長し、共に生きられる社会を目指します。
【運営方針】
『すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる・・・
そんな社会を創る。』
子どもたちがよりよく生きることを応援する。
どんな子どもも同じ可能性にチャレンジできる。
そういう社会を創るために生まれたソーシャルベンチャーがアース・キッズです。 - 職場のアピールポイント
- 「スタジオそら」は子どもが安心できる居場所であることを第一に、
『できた!』や『楽しい!』『もっとやりたい!』という子どもの気持ちを引き出し育む関りを大切にしています。
子どもが楽しむためには、まず大人(先生)自身も楽しむことや、
よりよい支援の可能性を広げるために、チームのコミュニケーションを大切にしています。
子どもの笑顔と成長は、なによりのやりがいとなり、それは働くスタッフの成長と幸福感にも繋がります。
『子どもたちのために。以上。』という理念のもと、
子どもと一緒に成長ができ、働くことで幸せを感じられる場所を目指しています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員115名 非常勤職員9名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性94名 男性30名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:65名、30代:45名、40代:8名、50代:5名、60代:1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
M・E 入社2022年
仕事の内容
担当の子どもの支援に入るために、打合せにてこれまでの取り組みや様子の共有を行い準備と実施、その後は片付けと記録をつけます。 1日に担当する子どもは2名から4名。 子どもを担当しない時間は、担当時の記録と、それ以外の時間は、教材の作成準備やイベント(行事)の準備、また個別支援計画を作成するためのケース会議等を行っています。 【具体的な一日の流れ】 09:30 出勤 朝礼(予約・担当の確認、子どもの共有、他連絡事項) 10:00 午前の受け入れ 12:00 休憩 13:00 昼礼(予約・担当の確認、子どもの共有、スタジオ会議、ケース会議、スタジオ内研修) 14:00 午後の受け入れ 18:00 掃除、片付け、消毒、終礼(子どもの変化、保護者のコメント、ヒヤリハットの共有)
メッセージ
子どもとの関わりの中で、できなかったことが、できるようになっていく姿がみれることは楽しみややりがいに繋がっています。 自分が関わっていない時に、できるようになっている様子を一緒に働く人たちから聞くことも、嬉しい出来事です。 また、支援の方法や手立てなど、どうやったらできるようになるかを考えている時間も楽しく感じます。 一人でだけでなく、自分が持っている知識や、先輩たちの支援の様子をみて、試行錯誤する工程も楽しいです。 子どもはそれぞれ個性や特徴があり、スタジオそらに通う多くの子どもの事をひとりずつ把握していかないといけない部分は、仕事の大変さの一つでもありますが、大変なことも、それも楽しさに繋がる部分でもあります。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年10月6日
- 宣言有効期限
- 2026年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 【法人全体】
令和元年度 入職 43名 うち令和元~令和3年度の退職 21名
令和2年度 入職 37名 うち令和2~令和3年度の退職 10名
令和3年度 入職 35名 うち令和3年度中の退職 11名
人材育成
- 求める人材像
- ■子どもと保護者のために仕事をする。
■効果的で率直なコミュニケーションをする。
■新しいことにチャレンジする。
■継続的に学習する。
■チームワークで目的を達成する。
■結果を出すために実行する。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ■メンター制度 : 1年目の職員には、メンターがつき、業務以外の相談事もできる環境を整えています。
■新卒同期入社の交流会 : 定期的に集まって近況報告や悩み事相談ができる交流会を開催しています。
■中途入社者 : フォロー研修の実施。
■全社員ミーティングにて、理念、運営方針の共有、社員交流の機会の設定。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 社内研修サイトにて、各事業所毎での研修も共通の内容で実施ができ、また、自己学習のツールとしても活用しています。
事業所内でのケース会議や、外部研修への参加も積極的に行っています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 研修を受けるだけでなく、受講後にOJTで活かせるよう講師や上長からのフォロー体制があります。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 各キャリア段位の職能や人物像に対しての達成度をチェックシートで自己評価、上長評価を行います。
半期ごとに目標を設定し、達成度を確認する面談を行い、評価結果が給与に反映されます。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 【参考例】
・指導員/2年目~3年目 : 3,013,200円~3,356,400円
・指導員(チーフ職位)/4年目以降 : 3,412,800円~3,552,000円
・事業所管理者/4年目以降 : 3,516,000~3,793,200円
・児童発達管理責任者/6年目以降 : 3,993,600円~
・トレーナー業務兼児童発達支援管理責任者/6年目以降 : 4,495,200円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- キャリア段位制度と人事考課が連動しており、結果に応じて給与に反映されます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 240,100円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 242,200円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル賃金】
基本給 183,000円、 資格手当 2,500円、 処遇改善手当 11,200円、 固定残業手当 43,400円(30時間)
【中途/モデル賃金】
基本給 184,700円、 資格手当 2,500円、 処遇改善手当 11,200円、 固定残業手当 43,800円(30時間)
※年齢、経験年数、等を考慮して設定しています - 主な手当
- ・資格手当(児童指導員:2,500円、 保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床心理士:16,400円)
・役職手当
・処遇改善手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 該当者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 該当者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年末年始12月29日~1月3日、 慶弔休暇、 介護休暇、 育児休暇、 リフレッシュ休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 86%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 事業所内の職員が順番に取得できるよう、声掛けする習慣あり
- 時間外労働時間数(月平均)
- 10
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 業務時間内に完結するよう、業務の簡略化や、業務割り振りの効率化を事業所内で実施
- 育児休業取得者数
- 4名
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 面談や相談、情報の共有を実施
- 健康管理に関する取組
- ・定期健康診断
・インフルエンザ予防接種 : 法人が一部費用を負担して実施。
・任意業務災害保険加入 : 健康サポートの一環として、無料電話相談サポートの完備。
(24時間健康相談ホットライン・メンタルカウンセリング・からだの健康チェック)
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- アース・キッズ株式会社
- 法人所在地
- 151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目51番6号 原宿MOA2階 - 電話番号
- 03-3403-4389
- FAX番号
- 03-3403-4388
- ホームページURL
- https://studiosora.jp
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 児童発達支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕 - この法人が運営するその他の事業所
-
- スタジオそら喜多見(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら喜多見(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら原宿(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら原宿(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら上野毛(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら上野毛(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら大岡山(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら池上(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら池上(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら都立大学(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら都立大学(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら東中野(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら東中野(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら幡ヶ谷(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら幡ヶ谷(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら品川戸越(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら品川戸越(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら武蔵野(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら武蔵野(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら北沢(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら祐天寺(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら祐天寺(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)
- スタジオそら用賀(児童発達支援[児童福祉法])
- スタジオそら用賀(放課後等デイサービス〔児童福祉法〕)