-
- 障害者・児
- 行動援護[総合支援法]
- 2025年02月26日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 198-0042
東京都青梅市東青梅6丁目2番地の29 カーサオヤマ102号室 - 電話番号
- 0428-78-3691
- FAX番号
- 0428-78-3871
- ホームページURL
- https://www.ome-mominoki.org/(外部リンク)
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 行動援護[総合支援法]
- 運営方針・理念
- ●運営方針(行動援護・居宅介護・同行援護の運営規定にも記載)
1 事業所の居宅介護員等は、障害者(児)の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排せつ、食事の介護、外出、その他の生活全般にわたる援助を行う。
2 事業の実施にあたっては、関係区市町村、地域の保健・医療福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
●行動指針
・福祉事業を基盤にする中で、人への優しさを大事に、できることは、何でもやる。
・根をしっかりと地につけ、地道に専門能力を向上させ、サービスを必要とする方へ向き合う。
・障害者と共に共生社会を目指す。
・人が人を支えながら、皆でたくましく育っていくことを進める。
・法令遵守した上で、期待・信頼に応え、本当に必要とするサービスを継続・安定した運営をする。 - PR
- 人が人を支え合う共生社会をすすめます。
スケジュール表に、休みたい日を自己申告していただいており、介護離職せずに働けるように、また子育て支援できるように積極的に応援しております。 - 職場のアピールポイント
- 働く立場から、「もみの木」の良い制度
●仕事に必要な物の費用 (事故防止・個人の経済力も考慮)
・プール道具(水着など)の購入
・内履きの購入(体育館・スポーツジムなどでの支援対応)
・外履きの購入(重い電動車いすを傾斜移動させる支援者への事故防止)
・仕事上のA4書類バッグの購入
●研修の費用
・研修代+交通費代
●インフルエンザ予防接種の費用
・自分のタイミングで行き慣れた医療機関で良い。
●定期健康診断の費用
●ビジネスカードの提供
・急な消耗品購入など、各自が安心して購入できる。
●休みたい日を自己申告
・スケジュール表に自分で記載 or LINEで伝える、口頭で帰省したい・・
●賞与支給
・非常勤や正社員の区別なく平等に算定。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 正社員3名、非常勤3名(全員有資格者)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員3名、非常勤職員3名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性3名、女性3名
- 職員の平均年齢
- 42
- 在職職員の年齢構成比
- 30代(1名)、40代(1名)、50代(4名)
- 職員の平均勤続年数
- 3
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 外出支援による社会参加を目的として活動しており、地域でのイベントには積極的に参加実施している。
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 常に募集中です。但し、利用者のために経験者など有資格者を優先しております。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
76%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2019年6月14日
- 更新年月日
- 2022年6月24日
- 宣言有効期限
- 2025年6月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 取組中
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職4名 うち27~29年度退職1名(家介護離職)
平成28年度 入職1名 うち28~29年度退職0名
平成29年度 入職1名 うち29年度中退職0名
人材育成
- 求める人材像
- ・利用者やその家族へ向き合える人
・専門能力の向上へ向け勤勉な人
・制度の内容・動向を理解していく人
・支援員への情報提供・指導を惜しまない人
・支援員としてプロ意識が高い人
・日々の支援内容について振り返り皆と共有できる人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・利用者支援経験者が同行支援
いきなり難しい利用者の支援は行いません。基本的に支援可能な利用者を担当していただきます。
・非常勤と常勤職員の賞与支給は平等に行っております。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 【研修方針】
●常に最新の知識を得る
・強度行動障害の支援では、てんかん発作など、生命にかかわるリスクを秘めた支援を行う必要がある。そのために、常に最新の医療知識や行動支援などの勉強会には積極的に参加する。また、得た重要な内容は、利用者の親へフィードバックすることも心がける。
●地域No1の外出支援を目指す
・強度行動障害の支援では、ほんの少しの認識違いでダッシュされたりなど、想定はしていても急な行動に冷静な対応が求められる。常に人格者としていられるように精進の気持ちと、利用者様との共生に感謝し応えるために、個々の従業者に応じた研修を実施する。
【研修費用】
●全額法人支援
・研修費用:全額を法人がお支払いする。
・交通費:研修参加への往復交通費は、全額を法人がお支払いする。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 仕事をしながら研修日程を調整するのは大変ですが、管理者が積極的にスケジュール調整している。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- ・常勤、非常勤、管理者含めてどちらが上下ではなく対等と考えております。上から評価される制度ではなく、各人がプロ意識を持ち研鑽していただきます。
- 評価に関する面談の実施
- なし
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①管理者(事業運営管理) 年収300万円~
②サービス提供責任者(支援運営管理) 年収300万円~
③支援員・常勤(支援リーダー兼支援業務実施) 年収300万円~
④支援員・非常勤(支援業務実施) 年収90万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- ・貴重な各人の時間を、支援のためにどれだけ投入したかは大事な賞与反映の基本となります。
・賞与判定期間での支援時間のデータは全職員に公開して賞与反映しております。 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 180,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】(モデル賃金:常勤の場合)
基本給:180,000円
手当等:平等な考えを大事に手当という考え方ではなく、支援量と業績により賞与で年収を支えます。
【中途採用】(モデル賃金:常勤の場合)
基本給:200,000円
手当等:平等な考えを大事に手当という考え方ではなく、支援量と業績により賞与で年収を支えます。 - 主な手当
- 手当という考えではなく、賞与で年収を支えます。
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- ・本人の休暇希望に合わせて休むことができます。
- 採用1年目の休日出勤日数
- 土日祝日は通常勤務となりますが、本人の休暇希望に合わせて休むことができます。
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 95%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・特になし
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約1時間程度(殆ど残業無し)
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・管理者が毎月の各自の支援時間についてデータで把握している。超勤時間が継続しないようにスケジュール管理で気を付けている。
- 育児休業取得者数
- 0名
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・母親介護でデイサービス送り出し準備があるために、早朝勤務が難しいなどの事例など、事情に応じたスケジュールへの配慮をしている。
- 健康管理に関する取組
- ・定期健康診断費用の全額法人負担
・インフルエンザ予防接種費用の全額法人負担
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 合同会社もみの木
- 法人所在地
- 198-0042
東京都青梅市東青梅6丁目2番29号 102号室 - 電話番号
- 0428-78-3691
- FAX番号
- 0428-78-3871
- ホームページURL
- https://www.ome-mominoki.org/
- 事業分野
- 障害者・児
- 実施事業
- 居宅介護[総合支援法]
行動援護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法] - この法人が運営するその他の事業所