社会福祉法人みずき福祉会 町田福祉園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
194-0203
東京都町田市図師町971番2号
電話番号
042-793-2819
FAX番号
042-793-2815
メールアドレス
machidafukushien@machidafukushien.com
ホームページURL
http://www.machidafukushien.com/(外部リンク)
事業分野
障害者・児
実施事業
生活介護[総合支援法]
運営方針・理念
私たちは、すべての人が安心して暮らすことができる社会を目指します

重い知的障害を持つ人たちの暮らしの場、働く場のなかに、地域の障害ある方と高齢の方々で運営するこだわりのパンケーキや採りたて野菜のサラダを出す「カフェ」。カフェにはギャラリースペースがあり、絵画教室、バレー教室で子供と大人、そして障害のある方が集まっている。夜には、ジャズやDJの演奏を聴きながら音を感じ、ビールとみんなの笑顔で乾杯。“普通に”地域の人たちの文化の拠点になっている空間を創ります。
PR
We’re all  creators!!

町田福祉園は、2005年に東京都からの民間委譲を受け、みずき福祉会が運営を開始しました。福祉を目指すきっかけは、様々ですが、「人に喜ばれる仕事をしたい!!」という思いをもって、様々なキャリアのスタッフが150名働いています。
体育館・プール・陶芸室などの設備面も整っており、豊富な日中の過ごし方で、120名のご利用者様と楽しく過ごしています。

(ビジョン)
ご利用者のお一人お一人が安心して過ごせる場づくりをベースに、より理想的な暮らしの在り方を提供することができるよう常に私たちは創造性豊かに福祉をデザインします。
そして、私たちは誰もが自分らしく暮らせる社会の実現に向け、福祉の枠を超え、地域との懸け橋になり、障害のある人たちの存在を伝える役割を果たします。

(ミッション)
私たちが大切にしてきた支援は、サービスをご利用される方の心に寄り添うこと。お互いに育まれるやりとりを通じて、全ての人が安心に包まれ、大切にされる空間のなかで、幸せを感じ、興味あることを見つけ、自分の可能性と自分の世界を広げていく。声なき声に耳を傾け、全ての人が安心して暮らせる社会を創るためのソーシャルアクションを続けます。
職場のアピールポイント
私どもが大切にしてきた支援に“心に添う”ということがあります。
表層で見えていることではなく、背景にある辛さや哀しさに心を同調しようとする行為です。
人は、相手の表情や雰囲気、話口調、全身像などからその人の“本当の思い”を感じ取ります。
言葉がある人の方が言葉に惑わされ、分かりにくいことも少なくありません。
自らの本当の思いに他者が繋がっていると感じられたとき、安心し、人を信頼し、自信が持てるようになります。
一方、支援者も様々な苦しみ悩みを持った一個の人間です。
人は無意識に苦しいことに対して向き合おうとします。
自分と向き合い「自分を引き受けなおす」という行為をしなければ立ち直れないのです。
“自分と繋がる”受け止めきれない現実と“おりあい”をつけていく、ということは
自らが、「しっかりと生きようとする」行為です。
人を支えようとすることは、自らと他者とが「響きあい、繋がろう」とすることです。
心に添い、心のケアをする仕事は、人として相互変容を生み出す根源的な意味をもつ仕事と捉えています。

社会福祉法人みずき福祉会  理事長   阿部 美樹雄(福利厚生)


みずき福祉会では、産休・育休は当たり前。働くパパも育休の実績もあり。外部研修を申請式で行ける制度もあります。年1回の昇給とともに、職員寮もあり、安定した人生設計ができます。
(多様性のある社会)
TBS・人事院の研修先となっており、普遍的な福祉の本質であり、人間関係の本質を伝え、考えてきた法人です。時代の変化とともに、多国籍の方とも働き方を模索しています。
(ICTの導入)
施設内のICT化によって、もちろんのこと、ご利用者のために過ごす時間の見直しも行っています。現場実践での「これが欲しい」を実現するシステムがあります。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
8名(未経験・無資格者 1名)
職員雇用区分別人数
常勤125名 非常勤27名 契約9名 障害雇用2名 合計163名
職員数(男女別構成比)
男性77名 女性86名
職員の平均年齢
38
在職職員の年齢構成比
平均年齢37.4歳
20代 31名  30代 54名  40代 49名 50代 19名  60代 10名
職員の平均勤続年数
7年4か月
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
小学生を対象とした遊び場と居場所を作る取り組みをしています。

地域交流スペースを拠点にマルシェを展開しています

園祭を実施して地域との交流を図っています。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
随時募集

①ママ・パパさんスタッフ大活躍 ~育休・産休取得実績豊富にあり~
②働く人年齢は様々 ~平均年齢30代 10代~60代まで幅広く活躍しています~
③豊富な就業先でライフスタイルに合わせて選ぶことができます ~グループホームの夜勤は、週に1回からでもOK その他時間に合わせてディサービスなど働き方を選ぶことができます ダブルワークされている方もいます~
④福祉の仕事は、はじめは、みんな未経験 ~福祉の仕事が初めて!でも安心して働ける環境です 経験豊富なスタッフがマンツーマンで指導させていただきます~

職員からのメッセージ

K・K 入社2018年

仕事の内容

日中の食事、排泄、入浴介助等、生活全般の支援。(日勤) また一番大切だと心がけているのは「利用者様が安心し、笑顔で毎日を過ごすことができる」こと。そんな日々のサポートをしています。

メッセージ

前職は全く異なるWebの仕事をしていました。 以前より福祉の仕事に興味があり、下の子が小学生になり少し落ち着いたタイミングで家族に転職を相談したところ「ママがやりたいことを頑張って!」と背中を押してもらえました。 数ある福祉施設の中からこの町田福祉園で働きたいと思ったのは、HP掲載写真の現場雰囲気の良さ、スタッフブログが決め手でした。(スタッフブログはどのような人が働いているか、また職場全体の雰囲気を知れる良いツールだと思うので、転職を検討されている方には是非閲覧をおすすめします。) 実際に働きはじめ、全くの未経験である私に優しく、的確なアドバイスをくれる先輩方は写真で見た雰囲気そのものでした。 また今までに関わってきたことのない障害のある方々との日々の生活は、想像以上にたくさんの事を学ばせてもらえます。 おひとりおひとり魅力溢れる利用者様との関わりの中で、自然と私も笑顔がこぼれてしまう、そんな毎日がたまらなく楽しく、とても刺激的です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

88%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2020年2月20日
宣言年月日
2020年3月13日
更新年月日
2023年1月13日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職 5 名  27~29年度退職 2 名
平成28年度 入職 6 名  28~29年度退職 0 名
平成29年度 入職 7 名  29年度中  退職 0 名

人材育成

求める人材像
未経験者の方
1. 自分の「売り」がある 2. 誠実である 3. まごころと運転免許を持っている 4. 人と接することが好き 5. 心理学に関心がある
6. 趣味や専門知識がある 7. 家事が好き 8. 自然が好き 9. アイディアが豊富 10. 自発性がある

求めている人材像
<キャリアに責任をもつ>
・わからないことをそのままにしない。
・専門職としての知識・スキルを高めるための努力を怠らない。
・常に学び続けるという姿勢を持ち続ける。
・わからないことが恥ずかしいのではなく、わからないことがあるのに学ぼうとしないことがプロとして恥ずかしいとの意識を持つ。
・他の業界の人、後輩、部下等から「すごい!」「素敵だ!」「素晴らしい!」と称賛の声が上がる職業人を目指す。
・経験年数だけが自慢の職員にならない。
・後輩の手本と働き方を示す。
・難題に直面しても、プロ意識を高く持ち「あきらめない、くじけない、投げ出さない」との姿勢を持って働く。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
メンター制度に基づく面談 上長による面談
研修体系の整備状況とその内容
内部研修については、外部講師を招くものを実施 また、2年目~5年目までの若手スタッフに理解の習熟を図る意味合いでの講師を依頼している。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
勤務内での研修としている。(常勤・非常勤問わず) やむ得ない場合は、残業としている

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
法人理念についての理解 チームで仕事に取り組む姿勢の有無
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
施設長1,133万円 課長652万円 係長649万円 主任523万円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
常勤・非常勤での仕事の違いの明示(本人の希望として常勤と同様の仕事を望む場合は除外)
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
241,700円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
269,400円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金】四大卒の場合
 基本給181,000円、 夜勤手当17,200円(4,300×4回)、
 処遇改善手当36,000円、 ベースアップ等支援手当7,500円

【中途採用/モデル賃金】四大卒、福祉職5年経験者の場合
 基本給208,700円、 夜勤手当17,200円(4,300×4回)、
 処遇改善手当36,000円、 ベースアップ等支援手当7,500円
主な手当
手当: 正規職員のみ(支給条件に該当する場合)
扶養手当  配偶者 月額 14,500 円  配偶者以外の扶養親族1人目月額 6,000円
夜勤手当  4,300円/1回
住宅手当  自宅月額 5,000円   賃貸住宅月額 20,000円
資格手当  ① 看護師 月額15,000円 ② 栄養士 月額10,000円 ③ 社会福祉士 月額 8,000円 ④ 精神保健福祉士 月額 8,000円 ⑤ 公認心理師 月額 8,000円 ⑥ 臨床心理士 月額 8,000円 ⑦ 臨床発達心理士 月額 8,000円 ⑧ 介護福祉士 月額 5,000円 ⑨ 介護職員実務者研修 月額 5,000円 ⑩ 保育士 月額 5,000円 ⑪ 介護支援専門員 月額 5,000円 ⑫ 産業カウンセラー等 月額 5,000円
※③~⑦の資格を複数有する職員には月 額 10,000 円、③~⑦の 1 資格と⑧~⑫ の 1 資格を有する職員には月額 9,000 円、⑧~⑫の資格を複数有する職員に は月額 6,000 円をそれぞれ支給する。
新卒入職3年目の年間賞与支給額
849,200円【モデル年間賞与支給額】
新卒入職3年目の年収
3,894,800円【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
育児休暇 介護休暇 結婚休暇 配偶者の出産休暇 忌引休暇 永年勤続休暇 裁判員休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
4回~5回程度
平均有給休暇取得率
50%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
事前に取得希望を聞き取り、勤務調整する。
時間外労働時間数(月平均)
8
超勤時間縮減に向けた取組の内容
面談による働き方の調整 グループメンバーでの仕事のシェア
超勤時間の「見える化」や職員各人が「勤務時間管理簿」を作成
育児休業取得者数
25名
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児休暇・介護休暇等の取得を含めて、実績と現場の理解が深まるよう衛生委員会を含めて検討している。
一般事業主行動計画に基づき、ホームページや事業所掲示板内により、諸制度の周知を行うと共に、必要ある者に対しては、始業終業時刻の繰り上げ繰り下げを実施している。
健康管理に関する取組
衛生委員会(産業医面談) 健康診断 腰痛予防 パーソナルトレーナー研修 

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人みずき福祉会
法人所在地
192-0152
東京都八王子市美山町279番地
電話番号
0426-52-2220
FAX番号
0426-52-2225
ホームページURL
http://www.mizuki-fukushi.jp/
事業分野
障害者・児
実施事業
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
行動援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所