-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 164-0003
東京都中野区東中野4丁目11番12号 - 電話番号
- 03-5937-1257
- FAX番号
- 03-5937-1258
- メールアドレス
- ciel-nakano@minna-no-hoikuen.jp
- ホームページURL
- https://minna-no-hoikuen.jp/nursery/higashi-nakano/(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 理念
・入ってよかった ・預けてよかった ・働けてよかった
みんなが「にっこり、ほっこり」する園
1. ともに成長していきます
子どもたちの成長を保護者の皆様と共に喜び、見守る最高のチームになります。
2. 創造力溢れる感性を育てます
目に見えない「心の体験」をたくさんすることで豊かな感性と感情、やりとげることの大切さなどを学びます。
3. 見守りの実践をしていきます
子どもの自主性を活かし、安心安全な保育環境のもと、本当の見守りを実践します。 - 職場のアピールポイント
- 新入社員研修あり、OJT研修あり、スキルアップ研修あり完全週休2日制(土曜日出勤の場合は平日に振替休日を取得して頂きます)残業は少なめですので、プライベートが充実した保育士ライフが過せる会社です。持ち帰り残業やピアノや制作の強制はありません。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤20名 非常勤1名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性2名 女性19名
- 在職職員の年齢構成比
- 60代3名 50代1名 40代4名 30代5名 20代8名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
76%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2024年2月22日
- 宣言年月日
- 2024年3月8日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 取組中
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和3年度 入職者1名 退職者なし
令和4年度 入職者3名 うち3年間での退職者1名
令和5年度 入職者3名 退職者なし
人材育成
- 求める人材像
- 1.コミュニケーション能力の高い人
保育サービスはチームで協力しながら提供します。みんなの考えに耳を傾け理解する姿勢と、自らの考えを相手にうまく伝えることが重要です。
2.真摯に自己研鑽できる人
日々、子どもは成長していきます。保育者も共に成長し、質の高い保育サービスを提供できるように研修や自己学習等で自己研鑽していくことが重要です。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 職員の現状に合わせた働き方を進めています(結婚・出産・介護等)。正規職員からパ-トへ働き続けて行ける環境を整えています。また入職3ヶ月面談や毎年の人事面談を通して意見が言えるようにしています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 社内研修 外部研修(勤務時間内)などの受講補助
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 準備保育期間等、時間の調整が出来る時期に園内にて、皆が交代で研修会に参加できる体制構築
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 対象者は、全正規職員及びフルタイムパート 評価者は、園長と職員評価委員会 評価票に従って点数を出して評価決定
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 一般 約320万/年
主任 420万~450万/年
園長 480万以上/年 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 現在制度設計中
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 220,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 222,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル賃金】
基本給 170,000円、諸手当 50,000円
【中途採用/モデル賃金】
基本給 170,000円、諸手当 52,000円 - 主な手当
- 資格手当
地域手当
調整手当 (別途処遇改善手当Ⅱ・Ⅲ) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 428,000円【モデル年間賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,570,800円【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年末年始休暇
産前産後休暇
育児休暇
介護休暇
リフレッシュ休暇3日 - 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 0
- 平均有給休暇取得率
- 94%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 各事業所ごとの管理と有給休暇取得の呼びかけ
- 時間外労働時間数(月平均)
- 2時間22分
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 保育業務のICT化 残業ゼロに向けたシフト管理 慣例業務の撤廃
- 育児休業取得者数
- 19
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 時短勤務及び配置施設を考慮
- 健康管理に関する取組
- 心療カウンセラーが社内に常駐しており、専用の相談窓口を設置しております。保育での質問のみならず様々な相談をすることができます。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社みんなの保育園
- 法人所在地
- 174-0076
東京都板橋区上板橋2丁目48番1号 - 電話番号
- 03-6906-8084
- FAX番号
- 03-6906-8085
- ホームページURL
- https://minna-no-hoikuen.jp
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
地域型保育 - この法人が運営するその他の事業所