一般社団法人まちのLDK ちいさいおうち大塚仲町

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
112-0012
東京都文京区大塚3丁目43番3号 小石川ハイツ星座101号室
電話番号
03-6902-9301
事業分野
子供
実施事業
地域型保育
運営方針・理念
《法人理念》
たべる、つくる、あそぶ、まなぶ、くつろぐ場を網の目のようにまちに広げ、つなげることにより、子どもたちがまちの様々な人に見守られながら育つ環境としくみを創ることをめざしています。

≪保育理念≫
・子どもの力を信じ、「ひと」として尊重します。
・共に育ちあい、学びあいます。
・子どもが自ら学び、成長する力を応援します。
・誰もが自分らしく心地よく過ごします。
・まちの人とつながりあいます。
職場のアピールポイント
ちいさいおうちの名前の通り、アットホームで、「おうち」のような温かい職場です。
残業はほぼなく、休みの希望を出すこともでき、柔軟なシフト体制で、職員数も多いため、リフレッシュ休暇をはじめ、休みは取りやすいです。土曜出勤の際も振替休暇が必ず保障され、onとoffの切り替えができる職場です。
ベテラン保育士が多く、保育についてわからないことはすぐ尋ねることができ、保育の「引き出し」を増やすことができます。
職員は園長含め下の名前で呼びあい、子どもも大人も、教え諭す存在はおらず、すべての人が対等に、尊重しあえる職場です。
職員雇用区分別人数
常勤 8人、 非常勤職員 6人
職員数(男女別構成比)
女性 13人、 男性 1人
在職職員の年齢構成比
30代 4人、 40代 1人、 50代 3人、 60代 5人、 70代 1人
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年10月20日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和2年度 入職 3名 うち令和元~令和2年度の退職 0名
令和3年度 入職 1名 うち令和2~令和3年度の退職 0名
令和4年度 入職 3名 うち令和3年度中の退職 2名

人材育成

求める人材像
法人理念、保育理念を理解し、子ども一人ひとりに寄り添う保育を実践できる方を求めています。寄り添うと一口といっても、ただ見守るだけでも、子どもの言うことをそのまま聞くわけでもありません。時には遊びを仕掛け、時には後ろに引いて、子どもや家族の状況に合わせ、臨機応変に、柔軟に対応します。プロのマインドと技術が必要です。子どもはもちろん、同僚のことも尊重でき、笑顔、挨拶、ほうれんそう(報告・連絡・相談)といった基本姿勢が守れる方を求めます。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
職員と理事、施設長との面談を年2回実施。
職員同士のコミュニケーションの活性化を図るため、懇親会の開催。
ハラスメントの防止対策を講じている。
研修体系の整備状況とその内容
乳児保育、保護者対応、マネジメントなど、階層に応じた研修を業務として受講。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
職員に研修案内を積極的に周知する。
土日の参加の場合は、勤務日と振替える。
オンライン研修の参加を活用する。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象は常勤職員。
常勤保育士は「法人理念・使命」「保育」「管理」「安全衛生」「健康」「食育」「保護者」「スキルアップ」「育成」、保育リーダーは「法人理念・使命」「保育」「運営管理」「職員管理」「保護者・行政・地域」と職務基準表に従い評価する。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・初任者(一般)保育経験0年~5年 : 3,675,000円
・中堅職員(リーダー)保育経験6年~9年 : 4,074,000円
・リーダー的職員(総リーダー)保育経験10年以上 : 4,332,000円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
賞与に反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
230,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
245,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒初任/モデル賃金】
 基本給(192,000円)、 資格手当(10,000円)、 常勤手当(20,000円)、 処遇手当(8,000円)

【中途初任/新卒入職3年目の場合のモデル賃金】
 基本給(192,000円)、 資格手当(10,000円)、 常勤手当(20,000円)、 処遇手当(8,000円)、
 経験手当(15,000円)
 ※新卒初任の給与に加え、経験手当・勤続手当が加わるため、経験年数に応じます。
主な手当
資格手当(10,000円)
常勤手当(20,000円)
勤続手当(年数に応じる)
経験手当(年数に応じる)
役職手当(階層に応じる)
処遇手当(8,000円)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
735,000円 【モデル年間賞与支給額】
新卒入職3年目の年収
3,675,000円 【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇2日、アニバーサリー休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
90%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
時間単位の有休制度、職員の年休取得状況を確認できる勤怠管理システムにより、取得日数が少ない職員には取得を呼びかけている。
時間外労働時間数(月平均)
2時間41分
超勤時間縮減に向けた取組の内容
超勤時間の事前申請制をとっている。職員間で退勤時間の共有を図り、協力して業務に取り組んでいる。
育児休業取得者数
なし
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
必要な情報提供や普段から相談しやすい体制を作る。
健康管理に関する取組
全職員を対象に、定期健康診断を年1回実施。
必要に応じ、希望があればカウンセリングなどの相談機関を紹介。

運営する法人の情報

所属法人名称
一般社団法人まちのLDK
法人所在地
112-0002
東京都文京区小石川5丁目38番2号
電話番号
03-5844-6049
FAX番号
03-5844-6049
ホームページURL
https://machino-ldk.org/
事業分野
子供
実施事業
地域型保育
この法人が運営するその他の事業所