
-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 電話番号
- 事業分野
- 実施事業
- 運営方針・理念
- PR
- 職場のアピールポイント
- 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 職員雇用区分別人数
- 職員数(男女別構成比)
- 職員の平均年齢
- 在職職員の年齢構成比
- 未経験・無資格者向け研修制度
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- 職場体験・職場見学の受入れ
- 養成校からの実習の受入れ
- ボランティアの受入れ
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- 外国人受入れ情報・実績
- 職員募集に関する情報
- 所在地
- 135-0041
東京都江東区冬木11番17号 イシマビル1階、2階 - 電話番号
- 03-3820-1201
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 【法人理念】
地域に密着した福祉・教育活動を行い、一人ひとりを大切に、子ども達の健やかな成長や保護者の安心した子育て環境を整備し、地域に貢献することを目指します。
Let’s work together to help your child grow & learn
私たちは、公益性、社会的責任を自覚し、社会福祉の考え方を大切に、地域や時代、個々のニーズに応え、さまざまな活動を積極的に推進します。
【保育方針】
こどもたちの生きる力を育てる。
一人一人のこどもの家庭環境・発達に配慮しふさわしい活動の場を保障する。
地域の身近な人たちとの関わりの中で、コミュニケーション能力や地域を想う心を育む。 - PR
- 令和4年4月に新規開園した保育園です。こども主体の保育を行っており、日々、こどもたちの意見を聞いたり、様子を見ながら、こどもの興味・関心を引き出せるような保育を行っています。こどもたちの何気ない一言を聞き逃さないよう、こどもたちとの会話も大切にしています。
園庭がなく、すぐに外に出ることが難しいのですが、園近隣にはたくさんの公園があり、毎日散歩に出かけ、自然との触れ合い、公園内探索、追いかけっこ等をして楽しんでいます。
ノンコンタクトタイムを導入し、こどもから完全に離れて記録等をする時間を設けているので、持ち帰りの仕事もなく、残業も少ないです。また、休みも取りやすく、プライベートも充実させることができます。
玄関入ってすぐに設置されている絵本コーナーが特徴で、ゆったりと過ごすことのできるスペースになっています。たくさんの絵本が揃っているので、お気に入りの1冊を見つけてください。 - 職場のアピールポイント
- 令和4年4月に新規開園した保育園です。こども主体の保育を行っており、日々、こどもたちの意見を聞いたり、様子を見ながら、こどもの興味・関心を引き出せるような保育を行っています。こどもたちの何気ない一言を聞き逃さないよう、こどもたちとの会話も大切にしています。
園庭がなく、すぐに外に出ることが難しいのですが、園近隣にはたくさんの公園があり、毎日散歩に出かけ、自然との触れ合い、公園内探索、追いかけっこ等をして楽しんでいます。
ノンコンタクトタイムを導入し、こどもから完全に離れて記録等をする時間を設けているので、持ち帰りの仕事もなく、残業も少ないです。また、休みも取りやすく、プライベートも充実させることができます。
玄関入ってすぐに設置されている絵本コーナーが特徴で、ゆったりと過ごすことのできるスペースになっています。たくさんの絵本が揃っているので、お気に入りの1冊を見つけてください。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 9名
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員10名、非常勤2名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性12名
- 職員の平均年齢
- 36.3
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(34%)、30代(25%)、40代(33%)、50代(8%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 令和5年4月入職
栄養士募集中
職員からのメッセージ
M.T 入社2022年
仕事の内容
クラスリーダー、保護者対応、書類作成(月案、週日案等)、連絡帳記入、制作準備、行事補助、玩具消毒、掃除、等
メッセージ
得意不得意を考慮しお互いに補いながら、日々保育を行っているため、少し苦手なことがあっても助け合えるのでとても心強いです。 また、休みが取りやすいので、ONとOFFの切り替えがしやすいです。休憩中は、仕事の話だけでなく趣味などプライベートの話しで盛り上がり、楽しく過ごしています。様々な趣味の先生がいるので、同じ趣味の先生に出会えるかもしれません。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
82%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2023年2月15日
- 宣言年月日
- 2023年3月24日
- 宣言有効期限
- 2026年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和4年度 入職12名 退職0名
人材育成
- 求める人材像
- 相手の気持ちを思いやり、相手の立場になって物事を考えることが出来る人。こどもと一緒に楽しくあそびこめる人。自分を振り返り、反省出来る人。こどもの気持ちをくみ取って、すぐに行動できる人。良いところ探しが得意な人。
経験者・・・園の方針を理解し、実践できる人。時代に合った気持ちの切替ができる人。
未経験者・・・こどもとあそぶことが好きな人。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・職員の意見を取り入れる場を設け、保育現場と共に考える環境つくり
・希望日に休みが取りやすいよう、職員間での協力依頼
・産業医によるストレスチェックや、外部機関によるフォローアップ
・内部研修や外部研修によるスキルアップ - 研修体系の整備状況とその内容
- ・新卒〜3年目:新人研修、新規採用内定者研修、スキルアップ研修、他
・チーフ、リーダー:主任研修、リスクマネジメント研修、他
・主任、施設長:人事、労務管理研修、メンター研修、カウンセリング研修、他
・その他:個々に応じた研修(熱性けいれん対応講習会、水あそび研修、乳児の運動あそびを考える、絵本読み聞かせ、乳児からのリトミック(表現あそび)ピアノ研修、他)
【法人研修】
・舞台鑑賞、IT研修、事務研修、施設長研修、他 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・体制を調整して、勤務時間内に行けるよう職員間で協力しています。
・やむを得ず勤務時間外にかかった場合には残業扱いとしてなります。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 施設長を含めた全職員
経験年数や立場によっての評価内容となる。職務内容だけでなく、社会人としての生活態度(挨拶等)についても評価の対象となる - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 施設長(約15年以上) 年収:約5,100,000円
主任(約10年以上) 年収:約4,600,000円
一般職員(約3年以上) 年収:約3,700,000円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 法人のキャリアパス制定後(現在設定中)に詳細が決定します。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 246,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 276,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】 短大・専門卒の場合のモデル給与
短大・専門卒 基本給:216,000円、住宅手当:30,000円(希望者のみ)
【中途採用】 短大・専門卒の場合のモデル給与
短大・専門卒 基本給:246,000円、住宅手当:30,000円(希望者のみ) - 主な手当
- 通勤手当(月額上限50,000円)、引越し手当(上限300,000円)、家族手当、調整・役割手当(変動あり)、経験加算手当等
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 勤務施設、勤務割表による(4週8休制等)
有給休暇 初年度10日(採用日から6ヶ月後に付与)、夏期休暇 3日(4~9月で使用可)、特別休暇3日(入職後すぐに使用可)
その他 (年末年始、慶弔休暇、生理休暇、産前産後休業・育児休業、介護休業、母体健康管理のための通院休暇等) - 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 93%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年次有給管理簿を毎月確認しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 1時間以内
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申告制
超勤にかかる予定時間を施設長に必ず申告してから、その時間内に終わらせるように取り組んでいる。 - 育児休業取得者数
- 1名
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児休業規定、介護休業規定の設置。
保育所に入所できない場合、2歳まで育児休業取得可、育児短時間勤務(満8歳まで)、時間外労働の免除(3歳未満まで)、時間外労度の制限(小学校に達するまで)、子の看護休暇等
介護休業、介護短時間勤務、時間外労働の免除、時間外労働の制限、介護のための休暇 - 健康管理に関する取組
- ・産業医との提携
・ストレスチェックの実施
・健康診断(年1回)無料
・検便検査(月1回)無料
・インフルエンザワクチン接種制度
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人豊友会
- 法人所在地
- 668-0012
兵庫県豊岡市下陰字西浅黒5番地 - 電話番号
- 0796-29-3900
- FAX番号
- 0796-24-9700
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- この法人が運営するその他の事業所