
-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 170-0004
東京都豊島区北大塚1丁目21番13号 - 電話番号
- 03-3576-2200
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 【法人理念】
地域に密着した福祉・教育活動を行い、一人ひとりを大切に、子ども達の健やかな成長や保護者の安心した子育て環境を整備し、地域に貢献することを目指します。
Let’s work together to help your child grow & learn
私たちは、公益性、社会的責任を自覚し、社会福祉の考え方を大切に、地域や時代、個々のニーズに応え、さまざまな活動を積極的に推進します。
【保育理念】
・こどもの生きる基礎を育てる
・一人ひとりのこどもの家庭環境・発達に配慮しふさわしい活動の場を保証する。
・地域の身近な人たちとの関わりの中で、コミュニケーション能力や地域を思う心を育む。 - PR
- 若い職員が多く、エネルギーに溢れています。また2022年4月にオープンしたばかりで園舎も新しく、こどもたちも毎日笑顔で登園してくれます。
園庭はありませんが室内広場を設けており、室内でボルダリングや水遊びもできるため、こども達に我慢させることなく自由に主体的に遊んでもらっています。近くに公園も多く毎日お散歩に出かけ、1歳から5歳までの園児の成長を支え間近で感じられる職場です。
職員も一人一人が考えを持ち、発信していける職場です。できないことは支え合いながら、意見を出し合いながらできるようになるまでサポートします。
職員の楽しいがこどもに伝わり、こどもの楽しいが大人に広がるそんな保育園です。私たちと一緒にこどもの成長を見守っていきましょう! - 職場のアピールポイント
- 若い職員が多く、エネルギーに溢れています。また令和4年にオープンしたばかりで園舎も新しく、こどもたちも毎日笑顔で登園してくれます。
園庭はありませんが室内広場を設けており、室内でボルダリングや水遊びもできるため、
こども達に我慢させることなく自由に主体的に遊んでもらっています。
近くに公園も多く毎日お散歩に出かけ、1歳から5歳までの園児の成長を支え間近で感じられる職場です。職員も一人一人が考えを持ち、発信していける職場です。できないことは支え合いながら、意見を出し合いながらできるようになるまでサポートします。
職員の楽しいがこどもに伝わり、こどもの楽しいが大人に広がるそんな保育園です。私たちと一緒にこどもの成長を見守っていきましょう。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 19名(未経験・無資格者なし)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員19人
- 職員数(男女別構成比)
- 女性19人
- 職員の平均年齢
- 34.2
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(52.6%)30代(21.1%)40代(15.8%)50・60代(10.5%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 北大塚町内会のやきいも大会への参加、巣鴨公園プランター野菜栽培
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
H.F 入社2021年
仕事の内容
戸外遊び、室内遊び、食事介助等、一人ひとりの発達状況に合わせた子どもたちの主体性を重んじた保育を行っています。 また、日本国籍以外のご家庭が多く在籍しているため、文化の違いを考慮した保護者支援を行っています。
メッセージ
多国籍な園であるため、言語・文化の違いなど難しさもありますが、こどもたちの成長が見られたとき、それを保護者の方々と共有できたときの喜びは大きいです。ノンコンタクトタイム制度を取り入れており、子どもから離れて事務作業等を行える時間が勤務時間内に確保されているため、残業になることがほどんどありません。また、職員間の風通しが良く、保育や保護者支援で悩んだときには同僚や先輩方に相談しやすく、助け合いながら成長していける環境です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
82%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年3月24日
- 宣言有効期限
- 2026年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和4年度入職 21名、退職4名
人材育成
- 求める人材像
- ・明るく好奇心旺盛で、子ども達の気持ちに寄り添うことが出来る人。
・協調性があり、同僚の意見にも耳を傾けることが出来る人。
・疑問を持ったら、調べたり聞いたりと自己向上に繋げることが出来る人。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・職員の意見を取り入れる場を設け、保育現場と共に考える環境つくり
・希望日に休みが取りやすいよう、職員間での協力依頼
・産業医によるストレスチェックや、外部機関によるフォローアップ
・内部研修や外部研修によるスキルアップ - 研修体系の整備状況とその内容
- 区主催の研修、オンライン研修に積極的に参加しています。
社会人研修、保護者対応研修、保育の質向上研修、リーダー研修等 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・体制を調整して、勤務時間内に行けるよう職員間で協力しています。
・やむを得ず勤務時間外にかかった場合には残業扱いとしてなります。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 施設長を含めた全職員
経験年数や立場によっての評価内容となります。
職務内容だけでなく、社会人としての生活態度(挨拶など)についても評価の対象となります。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 施設長(約15年以上) 年収:約5,100,000円
主任(約10年以上) 年収:約4,600,000円
一般職員(約3年以上) 年収:約3,700,000円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 法人のキャリアパス制定後(現在設定中)に詳細が決定します。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 246,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 276,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】 短大・専門卒の場合のモデル給与
短大・専門卒 基本給:216,000円、住宅手当:30,000円(希望者のみ)
【中途採用】 短大・専門卒の場合のモデル給与
短大・専門卒 基本給:246,000円、住宅手当:30,000円(希望者のみ) - 主な手当
- 通勤手当(月額上限50,000円)、引越し手当(上限300,000円)、家族手当、調整・役割手当(変動あり)、経験加算手当等
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- ・夏期休暇・エフ休暇・結婚休暇・忌引休暇・リフレッシュ休暇・記念日休暇・産前産後休業・育児休業・介護休業・母体健康管理のための通院休暇等
- 採用1年目の休日出勤日数
- 3日/8ヶ月
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 93%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年次有給管理簿を事務員が毎月確認しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 3.4時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 超過勤務を行う場合は申告制で園長先生または主任の許可がないと超過勤務を行うことはできません。
- 育児休業取得者数
- 対象者なし
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児休業規定、介護休業規定の設置。
保育所に入所できない場合、2歳まで育児休業取得可、育児短時間勤務(満8歳まで)、時間外労働の免除(3歳未満まで)、時間外労度の制限(小学校に達するまで)、子の看護休暇等
介護休業、介護短時間勤務、時間外労働の免除、時間外労働の制限、介護のための休暇 - 健康管理に関する取組
- 毎週抗原検査を行い、コロナウイルスを園内に持ち込まないよう検査を行なっています。
また毎朝の検温はもちろん健康状態を看護師に報告して毎日の健康管理を行なっています。
流行りのウイルスには法人から予防接種代が出るのでソーシャルワーカーとして感染対策は気をつけています。
メンタルヘルスケアの面ではストレスチェックを毎年行なっております、産業医もいますので気軽に相談ができます。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人豊友会
- 法人所在地
- 668-0012
兵庫県豊岡市下陰字西浅黒5番地 - 電話番号
- 0796-29-3900
- FAX番号
- 0796-24-9700
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- この法人が運営するその他の事業所