社会福祉法人奉優会 荒川区立東日暮里在宅高齢者通所サービスセンター

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

所在地
116-0014
東京都荒川区東日暮里3丁目8番16号
電話番号
03-3805-6121
FAX番号
03-3805-6123
事業分野
高齢者
実施事業
通所介護(介護予防)

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2024年12月27日
宣言有効期限
2027年12月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和5年度 入職 40名 うち退職 4名 (法人全体)
職場体験・職場見学の受入れに関する情報
受入窓口: 法人本部 各事業所 
対象者: 大学生・専門学校生 高校生 社会人  

人材育成

求める人材像
・高齢者に敬意を持てる人
・自ら動く人
・協調できる人
・素直な人
・活力のある人
・話を聞ける人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・安心して働き続けられる環境への取組み(勤務時間、休暇取得、職場環境、健康、ストレス等への配慮)
・新卒定期研修(1年間)を実施し、介護技術や介護保険制度、ビジネスマナーの学習や同期職員との交流促進。
・プリセプターを配置し、各事業所でのフォロー実施。
・育児・介護休業取得推進。
・事業所内保育園の併設。
業務に関するマニュアル整備の有無
あり
研修体系の整備状況とその内容
役割等級制度の中で、階層別の研修を用意しています。OFF-JT研修、OJT研修、必須研修、選択研修、選抜研修、
外部研修など各階層が学べる仕組みとしております。
【新卒研修】
入職直後からの導入研修、その後毎月開催の定期研修、6年目までが対象のフォローアップ研修など
【中途職員研修】
入職時の採用研修や現場OJT研修の介護技術研修など
【管理職研修】
新任管理職研修や現任管理職研修、リーダー研修など
【資格対策講座】
介護福祉士対策講座や介護支援専門員対策講座など
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
年間研修の周知、研修案内の発信、1カ月前のシフト作成前に法人全体に発信文書を送信します。各事業所から複数人の参加と
ならないような配慮や、発信後の参加日変更には柔軟に対応するようにしています。外部研修の情報提供、eラーニングや
WEB研修、専門職主催研修など多種多様な研修機会を提供し、学習しやすい環境づくりに取り組んでいます。また介護福祉士や
介護支援専門員などの資格取得・更新費用の助成制度(条件あり)等もあります。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
正職員と契約職員Aが対象の人事考課制度とコンピテンシー評価があります。人事考課制度はその人の成果・実績を
評価することから、事業計画及び職務基準書に準じたかたちで、事業部ごとに内容を決定、コンピテンシー評価は、能力
評価であることから法人全体で共通の指標により評価します。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①統括部長8等級(経営方針・目標の決定に参画し経営トップの補佐ができる。)15年以上 10,000千円~7,000千円
②部長7等級(経営方針・目標の企画・立案・上申・調整ができる。経営課題やグループ横断的なPJを統括できる。)
 12年以上  7,000千円~6,000千円
③統括課長6等級(下位者を実質的な責任を持って管理できる)9年以上、6,000千円から4,300千円
④課長5等級(自己判断を求められる熟練的業務も遂行できる。自己の判断と創意によって部下を指導・監督できる。
 上位者を補佐できる。) 6年以上、6,000千円~4,300千円
⑤主任4等級(定位置業務で主導的な役割を果たし必要に応じて部下を指導できる。)3年以上 4,300千円~3,000千円
⑥主事3等級(上位者の指示に基づいて非定型業務を遂行できる。)3年以上 4,300千円~3,000千円
⑦一般職2等級(補佐的な業務、定型業務を遂行できる。)1年以上 3,000千円~2,770千円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価制度は、成果実績を評価し賞与に反映させる人事考課制度と、その人の能力(コンピテンシー)を評価して、
基本給に反映させる昇給制度を実施しています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
200,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
200,000円
初任時の月次給与額の説明
役割等級制度のため新卒中途に関わらず、役割に応じた給与設定となっています。
【新卒モデル給与】
基本給  : 200,000円

【中途経験者モデル給与】
基本給  : 200,000円

*基本給・役職手当・調整手当・経験年数に応じて決定され、上振れします。
主な手当
月額処遇改善手当(介護福祉士介護職 41,000円、その他介護職 35,000円)、資格手当(初任者研修5,000円、介護福祉士20,000円)、時間外勤務手当、夜勤手当(準夜勤1回6,000円)
通勤手当(50,000円まで支給)、家族手当(配偶者20,000円、子4,000円/1人)、役職手当など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
600,000円(モデル年間賞与支給額)
新卒入職3年目の年収
3,808,108円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、夏季休暇(2日間)
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5
平均有給休暇取得率
65%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
有給休暇の取得促進するため、最低年5日間以上必ず取得する決まりを導入しています。年間有給取得の事前計画の提出、取得状況の管理を行っています。
時間外労働時間数(月平均)
5~15
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ノー残業デイ(月2回以上)を導入し、実施。各種システムの導入、ICT化などで介護業務や事務の効率化をはかっています。
育児休業取得者数
20
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児休業復職者で、子を無認可保育園にしか入園させられなかった場合の保育費補助を実施したり、時短勤務の
無期限延長を実施しています。介護においては、奉優会が運営するショートステイを家族が利用した場合の補助などを
実施しています。
健康管理に関する取組
・定期健康診断
・夜勤者健康診断(夜勤対象者)
・インフルエンザ予防接種費用補助
・安全衛生委員会の設置(事業所による)
・ストレスチェックの実施
・産業医との連携

職場環境・風土

職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある 懇親会、サークル活動などがある 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある その他職員の意見や提案を事業運営に反映する仕組みがある その他職員間のコミュニケーションを活性化する取組を行っている 
表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
あり
苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
あり
地域との交流実績の内容
社会福祉法人として生計困難者の負担軽減の実施、地域交流スペースの貸出、近隣保育園や町内会等との交流、イベント
への参加。総合消防訓練の実施。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人奉優会
法人所在地
154-0012
東京都世田谷区駒沢1丁目4番15号 真井ビル
電話番号
03-5712-3770
FAX番号
03-5712-3771
ホームページURL
http://www.foryou.or.jp
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
居宅療養管理指導(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
軽費老人ホーム(ケアハウス)
この法人が運営するその他の事業所