就労支援員は、就労移行支援事業所に配置される職員です。 職業実習先の開拓やあっせん、就労移行支援計画の内容確認と見直し、ハローワークなど関係機関との連絡調整、利用者の求職活動や職場定着の支援、相談対応等を行います。
資格要件は特にありませんが、障害者の就労支援の経験者が望ましいとされています。
就労支援員は、ジョブコーチと呼ばれる場合もあります。
ジョブコーチには以下の3つの形態があります。
配置型 | 国の機関である地域障害者職業センターで、利用者やその家族、事業所に指導や助言を行う。 「配置型職場適応援助者養成研修」の修了が必要。 |
---|---|
訪問型 | 就労支援を行う社会福祉法人などで、利用者やその家族、事業所に指導や助言を行う。 「訪問型職場適応援助者養成研修」の修了が必要。 |
企業在籍型 | 障害者を雇用する企業で、利用者やその家族への指導や助言、事業所内などの点検を行う。 「企業在籍型職場適応援助者養成研修」の修了が必要。 |
研修情報など、ジョブコーチについての詳細は、下記をご確認ください。