障害者福祉とのかかわり方|第1回:身近な福祉を考える

目次

  1. 障害者週間と福祉
  2. 身近な福祉を知る
  3. 街の中のバリアフリーとユニバーサルデザイン
  4. わたしたちにできること
  5. 次回予告
  6. おすすめ!ふくむすびコンテンツ

1.障害者週間と福祉

12月3日から12月9日は、「障害者週間」です。

青空の写真

12月9日は、1975年に「障害者の権利宣言」が国連で採択された日です。
障害者基本法では、毎年12月3日から9日までを「障害者週間」と定めています。

参考:内閣府「障害者週間とは」 (外部リンク)

そこで今回は、みなさまに障害者福祉についてより理解を深めていただけるよう、イラストや写真を交えながら紹介していきます。

障害者週間コラムイメージの写真

障害者とは

障害者基本法(第二条)では、次のように定められています。

一 障害者 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。

二 社会的障壁 障害がある者にとつて日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう。

このように「何らかの原因・障害によって日常生活または社会生活に影響の出るような制限を受けている人や、社会生活で不便さがある人のこと」を示します。
しかし、その日常や社会生活の中で生じる制限や不便さは「環境を整え、周囲の人が理解を深める」ことによって、軽減することが可能になります。
また、「福祉」の様々な制度やサービスを利用することにより、障害者の方がより良い生活を送り、自分らしく生きていくことができるようになります。

では、障害や福祉についてよりイメージしていただくため、次の章ではイラストを参考に、身の回りの“人”や風景に着目して考えてみましょう。

2.身近な福祉を知る

“福祉”というと、施設や専門職を思い浮かべる方も少なくないのではないでしょうか。
さらに、“福祉にかかわる”ためには専門知識や資格が必要と思われがちです。
でも福祉は意外にも、わたしたちの身近な日常生活の中にあるのです。

家族の人形が家を囲んでいる写真

「…身近なところって、それはどこ?」

と、気になったあなたに、突然ですがここでクイズです!

下のイラストの中には「困っている人」が10人います。
その人たちをみつけて、自分には何ができるかを考えてみましょう!

困っている人を探す問題のイラスト

イラスト出典:ユニバーサルデザイン啓発パンフレット「まちのなかで気づくかな?」
(板橋区福祉部障がい政策課ユニバーサルデザイン推進係)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/universal/1006131.html(外部リンク)

さて、何人「困っている人」をみつけることが出来ましたか?

次のイラストを見てみましょう。

困っている人を探す回答のイラスト

イラスト出典:ユニバーサルデザイン啓発パンフレット「まちのなかで気づくかな?」
(板橋区福祉部障がい政策課ユニバーサルデザイン推進係)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/universal/1006131.html(外部リンク)

いろいろな「困っている人」がいましたが、どの光景も珍しいものではなく、外に出れば見かけたことがありますよね。
そして、このイラストの中の10人は、それぞれが身体に何らかの障害(加齢に伴う身体機能の低下を含め)があり、日常生活で不便を感じています。

冒頭でも説明しましたが、障害者とは「何らかの原因・障害によって日常生活または社会生活に影響の出るような制限を受けている人や、社会生活で不便さがある人」のことですが、「環境を整え、周囲の人が理解を深める」ことにより、生活の不便さを減らすことができます

では、より理解を深めていただくために「環境を整える」とはどういった状態を表すのか一緒に考えていきましょう。

3.街の中のバリアフリーとユニバーサルデザイン

さきほどはイラストの中の“人”に着目しましたが、今度は“街”の風景に視点を変えます。

空と街の写真

このコラムを読んでいる方には、『バリアフリー』『ユニバーサルデザイン』という言葉を耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。
とくにここ数年の間に、東京オリンピック・パラリンピック大会の開催が決まり、それに向けてすこしずつ街の様子が進化していますよね。

もともと建築用語で、直訳すると「障壁の除去」を意味する『バリアフリー』や、「どんな人でも使いやすい」が特徴の『ユニバーサルデザイン』。この章ではその考え方について、すこし触れていきます。

バリアフリーとは

家と車いすマークの写真

まず『バリアフリー』とは、“障害者、高齢者、妊婦や子ども連れの人などに主な焦点を当て、そうした方々が社会生活をしていく上でバリアとなるものを除去するとともに、新しいバリアを作らないことが必要です。すなわち、物理的な障壁のみならず、社会的、制度的、心理的なすべての障壁に対処するという考え方”のことを言います。

参考:内閣府「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進要綱>I 基本的な考え方>1.基本認識」(外部リンク)

街にある具体例として、段差のないノンステップバスや公民館や市役所のスロープ、歩道の点字ブロックなどがあります。また、『心のバリアフリー』という考え方もあり、これは“様々な心身の特性を持つ全ての人々が、相互に理解を深め、支え合うこと”を言います。

引用:首相官邸「ユニバーサルデザイン2020行動計画」(外部リンク)

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインのマークの写真

次に『ユニバーサルデザイン』はというと、“施設や製品等については新しいバリアが生じないよう誰にとっても利用しやすくデザインするという考え方”で、年齢や性別、人種にかかわらず、すべての人を対象としているのが特徴です。

参考:内閣府「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進要綱>I 基本的な考え方>1.基本認識」(外部リンク)

身近な具体例でいうと、センサー式蛇口やドラム式洗濯機、冷蔵庫の中の牛乳パックの上の凹みやお風呂場のシャンプーやリンスの側面のデコボコなどがあります。
ちなみに、パソコンのソフトに入っているフォントにも、ユニバーサルデザイン仕様があります。

親子が手をつないでいるの写真

さあ、もうお分かりいただけたのではないでしょうか?
このように、普段何気なく扱う物や社会的インフラサービスの中に福祉の要素は存在していて、障害の有無に関係なくわたしたちは生活する上でたくさんの恩恵を受けています。
より詳しく知りたい方は、下記Webサイトもチェックしてみてください。

リンク:東京都福祉局「心のバリアフリーの実践に向けたハンドブック」(外部リンク)

4.わたしたちにできること

虹を背景に子供から老人までが歩いているイラスト

ここまでで、周囲にはどんな人たちがいて、何に困っているのか、そして生活しやすくするためには、環境を整えることの大切さを紹介してきました。
では具体的に、困っている人や障害がある人と居合わせた場合、わたしたちはどう行動すればよいのでしょうか?

最初のイラストを思い出してみましょう!
例えば、10人のお困りの方々でいうと…

先ほどの困っている人を探す問題と同じのイラスト

イラスト出典:ユニバーサルデザイン啓発パンフレット「まちのなかで気づくかな?」
(板橋区福祉部障がい政策課ユニバーサルデザイン推進係)

(注)以下は、本コラムで作成した、わたしたちにできる行動の一例になります。

(1)ヘルプマークを付けている人 → (例) 「なにかお手伝いしましょうか?」など声をかける
(2)扉の前で立ち止まっている高齢者 → (例) 扉を開いて誘導する
(3)補助犬を同伴している人 → (例) 触らず見守る、見つめすぎないようにする
(4)だれでもトイレを使いたい人 → (例) ゆずりあって使う
(5)優先駐車場を利用する車 → (例) 本当に必要な人に使ってもらう
(6)誘導ブロックで通行する視覚障害者 → (例) 誘導ブロック上には物を置かない
(7)段差がある店に入りたい人 → (例) 声をかけて移動をお手伝いする
(8)白杖をかかげている人 → (例) 困っているサインのため、ゆっくりと声をかける 、尋ねてみる
(9)声が聞こえにくい人 → (例) 紙に書いてお話しする(筆談)
(10)エレベーターでなければ移動ができない人 → (例) ゆずりあって使う

つまり、「一人ひとりが意識して気づき、すこし勇気をだして行動してみる」ことで、福祉にかかわることができます。
人によっては簡単なことかもしれませんし、恥ずかしく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、この小さな気づきや行動がとても大きな手助けとなり、他人の生活を支える力になります。

二人が手を取り合う写真

福祉というと、専門的なイメージをもたれがちですが、

困っている人がいたら何かお手伝いしましょうか?」、「どうすれば良いですか?」と声をかける
◎「物を動かしたり」、「安全な場所に誘導したり」して、介助が必要な人をお手伝いする など

特別な知識がなくても誰でも行動に移せます。
日常生活で「困っている人」の事情を正しく知り、気持ちに寄り添うことからはじめられ、行動することで問題を「解決」することができます。

5.次回予告

今回は“身近な福祉”についてお送りしましたが、次回は「障害の種類や施設」について近日中にお届け予定です。

マイページ登録で更新情報をいちはやくお届け!

マイページ登録で出来る機能の図

6.おすすめ!ふくむすびコンテンツ

この記事を読んですこしでも障害者福祉に興味をもたれた方は、次のコンテンツがオススメです!
ぜひチェックしてみてください^^

◎<障害者・児の福祉>で働く

◎福祉の仕事の魅力を知りたい

◎TOKYO働きやすい福祉の職場宣言情報について

第2回「障害の種類とサービス内容」はこちらから!
▲第2回「障害の種類とサービス内容」はこちらから!
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます