社会福祉法人武蔵野療園 渋谷区けやきの苑・西原

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
151-0066
東京都渋谷区西原2丁目19番1号
電話番号
03-5453-0515
FAX番号
03-5453-0522
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
私たち武蔵野療園は、創設当時から一貫として、「社会奉仕、地域貢献」を掲げています。
 病院と多様な総合福祉施設が、時代に合った良質のサービスを途切れることなく継続して提供していくことこそが法人の使命であり働く職員にとって最も大切にすべき事柄だと考えます。
 私たちは、それを具体化するために以下のような、使命(ミッション)、展望(ビジョン)、価値観(バリュー)の実現を目指して行きます。
 【使命(ミッション)】我々は地域住民の意向と尊厳を重視し、自律・調和・創造の精神のもと、医療・福祉サービスを提供することにより、地域社会に貢献します。
 【展望(ビジョン)】地域社会の医療・福祉分野において、地域住民から最も信頼されるリーダーを目指します。すべての職員が自分の仕事に生きがいを持てる職場を目指します。
 【価値観(バリュー)】自律:「全職員が常に「プロ意識」を持ち、患者・利用者・家族・そして地域の方々へ、最大の満足が得られるサービスを提供します。調和:法人、全施設、全職員が一つになり法人事業の目的に向かい、常に研鑽を重ね、それぞれの機能・能力を生かし、「相互協力」を行います。 創造:現状にとどまることなく、自立した経営基盤の確立を目指すと共に、新たな事業・仕事に「挑戦」します。
職場のアピールポイント
渋谷区で一番最初に設立された特別養護老人ホームです。
常勤医師と24時間体制の看護配置があり、安心して仕事ができます。
従来型特養の為、複数の職員で仕事を行う為、不安なときなど、先輩職員や他職種の職員に確認しながら仕事をする事ができます。
通勤の利便が良く、最寄り駅からは、徒歩5分から10分で来れます。
職員の年齢層が広く20代から定年後の60代まで、勤務しています。
福利厚生が充実しており、定期昇給はもとより、資格支援手当を活用し、上の資格が目指せます。
職員雇用区分別人数
正規54名  有期60名
職員数(男女別構成比)
2:5(男:女)
在職職員の年齢構成比
10代-1名、20代-4名、30代-13名、40代-38名、50代-31名、60代-22名、70代-4名、90代-1名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

竹田 直子 入社2017年

仕事の内容

特別養護老人ホームの生活相談員として、施設利用に関する相談業務、ご利用者やご家族の面談やケアプランの作成。 ご家族や他職種との連絡調整、ショートステイの受け入れ調整等を行っています。

メッセージ

介護職から生活相談員へ転職でした。生活相談員業務は未経験で不安でしたが、ベテランの職員が多く、先輩職員は私の不安を勇気や自信に変えるようにアドバイスや仕事を教えて下さいます。また、研修受講の機会や資格取得のための支援や協力もあり、ステップアップや自己研磨できます。何より、人と関わる仕事という事でご利用者やご家族の笑顔、そして信頼関係が築け、頼りにしてもらえる事が喜びでもあり、励みになります。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年4月19日
更新年月日
2025年2月4日
宣言有効期限
2028年4月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職者7名 うち27~29年度退職3名
平成28年度 入職者10名 うち27~29年度退職4名
平成29年度 入職者8名 うち27~29年度退職3名

人材育成

求める人材像
人と関わる事が好きな方を求めます。
向上心があり、仕事を工夫しながら、楽しめる方。
資格取得やキャリアアップを目指す方。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新任職員にはチューター制度を設け、担当の先輩職員に確認しやすい体制を作っている。
法人新任研修には必ず参加をさせ、組織員である自覚を促している。
研修体系の整備状況とその内容
毎年計画に基づいて行う施設内研修は、施設外より講師を依頼しての専門研修や、職員が講師となる研修があります。研修に参加できない職員には、報告書や研修テキストからの申し送りを行います。
本部主催の法人研修には、関係職員に参加をしてもらいます。
東京都や東社協主催の外部研修は、各テーマに沿って、各現場から推薦をもらい、タイムリーな時期に研修に参加をしてもらいます。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
施設内研修は時間外に設定し、勤務表作成時に研修参加が見えるように組んでいます。
希望があれば、公休を利用しての研修参加も可能にしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
人事考課制度を活用し、各現場の上司が、面接を含めて人事考課を行っています。
施設全体として、第三者評価を毎年受けており、外部評価も併せて行っています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・管理職(施設長として法人の運営方針および施設の事業計画を遂行するため施設運営を統括する)想定年収768万~
・監督職(課長として施設の方針や運営上の重要事項の決定への審議に参画し、課内の業務を統括する)想定年収608万円~
・指導職(主任として課内の業務遂行状況を掌握し、業務分析・評価・改善を行う)想定年収512万円~
・一般職【上級】(副主任・ユニットリーダーとして主任を補佐しチームの課題解決・業務改善、向上や後輩の育成にあたる)想定年収428万円~
・一般職【中級】(チームワークやコミュニケーションに努め、専門的知識や技術の習得や後輩の助言・指導を行う)想定年収368万円~
・一般職【初級】(担当業務や基本技術の習得に努め、福祉従事者として守るべきルールやマナーを身に着ける)想定年収320万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課による給与賞与への反映はありません。
特別昇給や昇格に対しては、人事考課の結果を参考に起案の材料としています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
223,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
223,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒・中途ともにモデル賃金】
基本給190,000円、処遇改善手当13,000円、居住支援特別手当20,000円
主な手当
住宅手当、時間外勤務手当、夜勤手当、通勤手当、扶養手当、資格手当、役職手当など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
基本給の4ヶ月分
新卒入職3年目の年収
3,800,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
・結婚休暇(本人の結婚5日/子の結婚3日)
・配偶者の出産(3日)
・忌引休暇(関係により7日~1日)
・生理休暇/公民権行使に必要な時間給
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5~6回
平均有給休暇取得率
87%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
現在職種によって取得率が低い部署がある為、計画的に取得に取り組みたいと思っています。
時間外労働時間数(月平均)
4時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
毎月の衛生委員会で報告を行い、現場に働きかける他、個別面談を行う場合もあります。
育児休業取得者数
該当なし
介護休業取得実績
該当なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児中の職員には、保育園の状況やそれぞれの事情に合わせて、短時間勤務や日数の調整を行います。
介護を行ってる職員には、夜勤を調整するなどの配慮をしています。
健康管理に関する取組
夜勤従事職員は年に2回、それ以外の職員は年1回事業所で健康診断を行います。
産業医が常駐の為、健康相談は常時対応しています。
インフルエンザワクチンはインフルエンザ流行前に、事業所負担で、全員に産業医が予防接種を行います。
メンタルヘルスアンケートを年1回行い、希望兒応じて産業医との面談を行っています。
月に1回の衛生委員会で、職員の健康状態についての確認を行い、産業医からのアドバイスを受けています。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人武蔵野療園
法人所在地
165-0022
東京都中野区江古田2丁目24番11号
電話番号
03-3389-5593
FAX番号
03-3389-5517
メールアドレス
info@musashinoryoen.jp
ホームページURL
http://www.musashinoryoen.jp/
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
介護医療院
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型通所介護
軽費老人ホーム(都市型)
この法人が運営するその他の事業所