社会福祉法人足立邦栄会 特別養護老人ホームさくら

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
123-0862
東京都足立区皿沼2丁目8番8号
電話番号
03-5691-7150
FAX番号
03-5691-8147
メールアドレス
sakura@houeikai.gr.jp
ホームページURL
https://www.houeikai.gr.jp/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
私たちは、全ての人にこころのこもったサービスを提供します。
① 法令や法人の規程を遵守(コンプライアンス)し、福祉サービス活動を実施します。
② 利用者の個々の価値観や生活習慣に配慮し、個人の尊厳を大切にします。
③ 利用者の自己決定を選択を尊重し、利用者本位のサービスを提供します。
④ プライバシーに配慮し、精神的負担がかからないサービスを提供します。
⑤ 地域で自分らしく自立した生活が送れるよう支援するサービスを提供します。
⑥ 利用者の意図や希望を理解し、サービス計画を作成し、サービスを提供します。
⑦ 利用者が安心して生活できるように、リスクマネジメントを徹底します。
⑧ 第三者による施設サービスに対する適正な評価を行い、施設運営・施設サービスに反映させます。
職場のアピールポイント
本法人は、前理事長が、昭和39年東京オリンピック開会式をテレビ観戦したときに、「これでやっと戦後日本の復興は終わった。これから私の使命は社会福祉に貢献することだ。」という決意から約50年後、今日のわが国の繁栄は戦中戦後に苦労を重ねてきた方たち よりもたらされたもので、その方たちの老後が少しでもむくわれるようにと、平成11年1月に特別養護老人ホームさくら・障害者支援施設かえでの運営をするために設立されました。現在は、高齢者の方だけではなく、障害者(身体障害、知的障害、精神障害)の方々もご利用できる事業展開をしており、足立区、府中市、狛江市で2拠点23の事業を展開しています。全事業所は、「Heart to Heart」 を合い言葉に、その精神を受け継ぎ、それぞれの特徴や役割を十分に発揮しながら運営しています。
職員雇用区分別人数
常勤27名、非常勤25名、派遣9名(平成30年12月現在)
職員数(男女別構成比)
男性15名(常勤11、非常勤4)、女性46名(常勤16、非常勤21、派遣9)(平成30年12月現在)
在職職員の年齢構成比
20代4名(常3、非1)、30代14名(常11、非3)、40代9名(常7、非2)、50代12名(常5、非7)、60代8名(常1、非7)、70代5名(非5)(平成30年12月現在)
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2019年4月18日
宣言年月日
2019年4月26日
更新年月日
2025年2月25日
宣言有効期限
2028年4月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
採用 27名、退職 23名(過去3年間累計)

人材育成

求める人材像
「本当の心」を届け、「人」と繋がることができる人材 (思いやりとチームワーク)
自ら気づき、学ぶことができる人材 (利用者の「人となり」を大切にする)
誠意を持って事にあたり、正直である人材
感謝を忘れず、謙虚である人材
職業人としての基本を持ち、専門職として職種を超えて協働できる人材
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新規入職者に対しては入職時研修(オリエンテーション)を行い、プリセプター制度によるマンツーマンのOJTと定期的な面談をひとり立ちができるまで実施している
研修体系の整備状況とその内容
事業計画に年間研修計画を定めている
また法人全体での研修機会(人材育成プロジェクト)をもうけている
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
内部研修の短時間化や紙面研修の実施。外部研修については研修紹介と本人の希望にもとづいてできるだけ参加できるよう勤務調整を行っている。自己啓発制度もあり、年2万円までの費用助成あり。また介護福祉士等の資格取得や介護支援専門員の更新研修の費用助成制度もある。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
キャリアパス制度を導入。面談シートを用いて、年2回、人事考課を行い、その結果にもとづいて昇級昇格や賞与査定を行っている。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
一般職初級 3,000,000円(勤続年数1年0か月)  指導職中級 4,050,000円(勤続年数7年10か月)
一般職中級 3,300,000円(勤続年数7年0か月)  指導職上級 4,500,000円(勤続年数12年1か月)
一般職上級 3,825,000円(勤続年数4年8か月)
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
一次評価と二次評価をもとに、考課委員会を開催、SABCDの5段階評価を最終的に決定し、それを昇級昇格および賞与額に反映させている。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
251,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
294,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金/大卒、介護福祉士の場合】
 基本給 180,000円
 住宅手当 15,000円(家賃 50,000円の場合)
 業務手当 10,000円(介護福祉士)
 福祉職手当 26,000円
 居住支援特別手当 20,000円

【中途採用/モデル賃金/前職あり、介護福祉士、指導職上級の場合】
 基本給 200,000円
 役職手当 18,000円
 住宅手当 20,000円(家賃 100,000円の場合)
 業務手当 10,000円(介護福祉士)
 福祉職手当 36,000円
 居住支援特別手当 10,000円
主な手当
業務手当(資格)、変則勤務手当、福祉職手当(処遇改善計画書による)、通勤手当、住宅手当、扶養手当、夜間勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、宿日直手当、オンコール手当、アセッサー手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
732,000円【モデル年間賞与支給額】
新卒入職3年目の年収
4,230,000円【モデル年収/一般職上級、介護福祉士、夜勤5回(月)、住宅手当ありの場合】

ライフワークバランス

各種休暇制度
結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇、生理休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
5
平均有給休暇取得率
23%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
希望休暇の事前承認
時間外労働時間数(月平均)
7.5
超勤時間縮減に向けた取組の内容
リフレッシュ休暇
育児休業取得者数
1名(併設の障害者支援施設かえでと合わせて)
介護休業取得実績
実績なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
ポスター掲示による啓発活動
健康管理に関する取組
・労働安全委員会を月1回開催
労働状況や健康管理に関する意見を集約して議論しています。
・インフルエンザ予防接種費用の一部負担
・健康診断(年1回)、腰痛検診(年1回。夜勤のある職員)、など

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人足立邦栄会
法人所在地
123-0862
東京都足立区皿沼2丁目8番8号
電話番号
03-5691-7150
FAX番号
03-5691-8147
ホームページURL
http://www.houeikai.gr.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
一般相談支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
この法人が運営するその他の事業所