
-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年06月18日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 134-0086
東京都江戸川区臨海町1丁目4番4号 特別養護老人ホームみどりの郷福楽園 - 電話番号
- 03-5659-4122
- FAX番号
- 03-5659-4132
- メールアドレス
- midorinosato@e-houseikai.or.jp
- ホームページURL
- http://e-houseikai.or.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 社会福祉法人 江戸川豊生会 理念五か条
一、利用者を敬い、思いやる心を常に持ち、「利用者の立場になった」サービスを提供する。
二、笑顔を忘れずに丁寧な言葉づかい・挨拶をする。
三、清潔な施設。
四、常に向上心を持つ。
五、チームワークを持って仕事をし、「信頼関係のある職場」を目指す。 - 職場のアピールポイント
- 「持ち上げない介護」を実践しています。介護用リフトやスライドボードを導入し、ご利用者様、職員ともに安心して安全に介護を行えます。また、機器を活用することにより、職員の負担を軽減しています。今後、ICTの活用も進め、見守り支援機器やタブレットの導入を検討しています。また、入浴機器の全面的な入れ替えを行い、最新の機器で入浴業務を行えます。
法人のサービスコンセプトに「もう一つの家族になりたい」というものがあります。それは、ご利用者様だけでなく、職員同士でもそのような気持ちで関わりを持っています。困ったことなどがありましたら、親身になってサポートをさせていただきます。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤55名、非常勤20名、派遣労働者2名
- 職員数(男女別構成比)
- 男:女 32:45
- 職員の平均年齢
- 44.4
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:3名、30代:29名、40代:20名、50代:11名、60代:9名、70代:3名 派遣:不明
- 職員の平均勤続年数
- 7.6
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
職員からのメッセージ
Y・U 入社2019年
仕事の内容
従来型特別養護老人ホーム、短期入所生活介護(ショートステイ)利用者の生活全般の介護や支援がお仕事です。 (食事介助・入浴介助・排泄介助・認知症ケア・ターミナルケア・移動介助・口腔ケア・レクリエーション・介護記録・居室(各利用者の)担当・各種委員会・行事企画と担当・外出付き添い・シーツ交換)
メッセージ
私は、福祉の仕事に興味がありましたが、資格は持っていませんでした。。その為、今は施設で働きながら、「介護職員初任者研修」の養成校に通い、資格取得を目指しています。実際の介護業務ですが、まずは、大勢いらっしゃる利用者様の名前を覚えることから始めました。大勢いらっしゃるので、名前を覚えるのが心配でしたが、毎日、一人ひとりの利用者様と挨拶をすることから始め、そこから日常会話につながり、利用者様のことを知ることができました。食事や排泄、入浴の介助など、経験の無いことは必ず先輩の職員さんがそばにいてくれて、分かりやすく教えてくれます。分からないことは何度も先輩の職員さんに聞きましたが、しっかりと分かるまで優しく教えてくれました。そして、困った時は助け合うという思いやりのある先輩方と一緒に働けることに感謝しています。これからも温かく楽しい職場で介護の経験を積み、立派な介護職員になりたいと思っています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
82%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2020年1月30日
- 宣言年月日
- 2020年2月14日
- 更新年月日
- 2023年1月13日
- 宣言有効期限
- 2026年2月28日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 取組中
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成28年度 入職5名 うち28~30年度退職1名
平成29年度 入職5名 うち29~30年度退職1名
平成30年度 入職2名 うち30年度中の退職0名
人材育成
- 求める人材像
- 学歴、経験は問いません。介護の経験がない方でも大丈夫です。
理念のように、人に対して思いやりがあり、笑顔で人と接したり、言葉づかいが丁寧であったり、、ちゃんと挨拶ができるような方にぜひ、ご応募いただきたいです。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 資格のない方、経験のない方でも安心して働いていただける風土があります。
法人として、資格取得を支援する制度があります。
チューター制度を導入しており、配属先に指導・育成担当でいます。また、シフトの関係で細やかなサポートが難しいこともあるので、全体的にサポートする指導・育成担当も配置しています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 資格のない方、経験のない方でも安心して働いていただける風土があります。
法人として、資格取得を支援する制度があります。
チューター制度を導入しており、配属先に指導・育成担当でいます。また、シフトの関係で細やかなサポートが難しいこともあるので、全体的にサポートする指導・育成担当も配置しています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 研修の内容をコンパクトにし、限られた時間の中でも学びの機会を増やせるようにしています。
動画サイトを活用し、職員のスタイルに合わせて研修の機会を確保できるようにしています。
また、集合研修については、全体的にシフをト調整し、出席率が向上できるように取り組んでいます。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 人材の育成を目的とした人事考課制度があります。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 課長 10年目 4,500,000円
主任 7年目 4,300,000円
副主任 5年目 4,000,000円
中級者 3年目 3,600,000円
初任者 1年目 3,300,000円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 人事考課の結果を踏まえ、5段階で評価をして、昇給へ反映させています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 209,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 209,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】2年制専門学校または短大卒として
基本給171,200円、都市手当10,000円、処遇改善手当等22,800円、調整給5,500円
【中途】2年制専門学校または短大卒として
基本給171,200円、都市手当10,000円、処遇改善手当等22,800円、調整給5,500円
※福祉・医療での実務経験あれば基本給に加算あり - 主な手当
- 都市手当:10,000円/月、 資格手当:1,000円~5,000円/月、 職種手当:10,000円~35,000円/月、
通勤手当:実費/月、 皆勤手当:1,000~5,000円/1クール(4か月)、 調整手当:5,500円~7,500円/月(介護職のみ)、 処遇改善手当:13,000円/月、 子育手当:10,000円/月(18歳に達ったした年の年度末まで)、
住宅手当:家賃の20%/月、 夜勤手当:ロング:7,000円/回 ショート:6,000円/月 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 646,800円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,654,000円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 感染症休暇 リフレシュ休暇 特別休暇(結婚 配偶者の出産 忌引)
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 6回程度
- 平均有給休暇取得率
- 55%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 働き方改革に合わせて、有給休暇の取得を管理し、推奨しています。
有給休暇として、「リフレッシュ休暇」を年間3日付与し、100%取得できています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 7
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 超過勤務による介護業務が介護職員にだけに偏らないように多職種も介護業務を行っています。
超過勤務を少なくする為に介護職員が充足できるように積極的に採用活動を行っています。今年度はプロジェクトを立ち上げ、取り組んでいます。 - 育児休業取得者数
- 4
- 介護休業取得実績
- 1
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 「子育てを行う職員等の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備」をするための行動計画を策定し、男性職員の育児休暇の取得も推奨しています。期間は、2015年11月1日~2020年10月31日までとなっています。
育児休業や介護休業の制度を職員に周知しています。 - 健康管理に関する取組
- 年1回の健康診断(夜勤従事者は年2回の健康診断+腰痛予防検査)
全職員対象のストレスチェック
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人江戸川豊生会
- 法人所在地
- 134-0086
東京都江戸川区臨海町1丁目4番4号 特別養護老人ホーム みどりの郷福楽園 - 電話番号
- 03-3804-0702
- FAX番号
- 03-5659-4132
- ホームページURL
- https://e-houseikai.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
子供 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
保育所(認可保育所) - この法人が運営するその他の事業所