社会福祉法人マザアス マザアス日野

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
191-0024
東京都日野市万願寺1丁目16番地の1
電話番号
042-582-1661
FAX番号
042-582-1730
メールアドレス
hino@moth.or.jp
ホームページURL
http://www.moth.or.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
「何事でも人々からして欲しいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」という法人基本理念のもとで、きめ細やかなケア・サービスを実践し、地域の福祉ニーズに応えるよう努めている
職場のアピールポイント
法人内3拠点の中で、最も規模が大きな事業所となりますので、職員の数も多く、70代から10代まで幅広い年齢層の職員がたくさん活躍しています。職員層の特徴の一つは、在職年数の長さです。事業所全体の職員の内、約35%は当職場での職務年数が10年以上の職員です。職員の定着率が低いと言われる介護事業所において、経験年数が長い職員からサポートが受けられる環境となります。
日常的な業務支援に加え、入職後の育成にも力を入れています。毎月施設内で開催する内部研修の他、東京都社会福祉協議会等が開催する外部研修への派遣、管理職等階層別の研修等を行っています。他にも、資格取得等に対する補助を行い、入職後も継続的にスキルアップを勧め、支援しています。
介護サービスとしては、専任の介護支援専門員を2名配置することにより、ケアプランに基づいた個別性の高い、きめ細やかなサービスと、直営である利点を活かした高品質で楽しみのある食事の提供、福祉総合施設故に拠点内他サービスとも密に連携を図れることが特徴です。
最近では、施設内だけで利用者の皆さんの生活を完結させるのではなく、ご希望等に応じて、ご自宅へ帰宅してみたり、馴染みの場所へ出かけたり、畑作業を行う等の取り組みを行っています。そして、多くの方が望まれている、施設で穏やかに最期を迎えられる様、施設内での看取りについても取り組みを進めています。
食事については、様々な趣向を凝らし、選択食や調理レクリエーション、マグロの解体ショー等々、利用者の皆さんに食を楽しんでもらえる様な取り組みを行っています。利用者の方からも高い評価を頂いています。
福祉総合施設として、介護保険利用前から在宅、入所まで、様々なサービスを展開していますので、職員の興味や適性、キャリア形成の考え方等に基づいて異動等を行っています。様々な職務を経験することで自分の可能性を試すこと、先輩職員からの指導や自己研鑚等を通じて仕事をしながら一歩一歩成長することが可能な職場です。
職員雇用区分別人数
常勤42名 非常勤17名
職員数(男女別構成比)
男24名 女35名
在職職員の年齢構成比
70代 4名 60代 1名 50代 9名 40代 21名 30代 16名 20代 6名 10代 2名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

井上悠夏 入社2016年

仕事の内容

入職して2年目の現在は、担当のご利用者3名のケアプランをケアマネージャーと共に作成しています。ご利用者個々の援助内容が異なったり、日々の変化に応じて変更するなど、”今何が必要なのか”を考えて日々勉強中です。その中で、少しずつですが、成果もあり、毎日が楽しいです。今はご利用者の一日の中の余暇時間にどのようなレクリエーションが自分に出来るか模索中です。

メッセージ

専門学校で学び、介護福祉士の資格はありますが、まだまだ学ぶことは多く、ご利用者から学んだり、先輩職員を追いかけている最中です。先輩方はとても話しやすく、尊敬できる方々ばかりです。記録や書類作成等は大変ですが、プリセプター制度があるので、安心して働けています。大変な仕事ではありますが、日々のご利用者との関わりの中で、楽しいこと・嬉しいこと・新たな発見がたくさんあり、それらを通じて自分自身を成長させていけたらと思っています。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年3月28日
更新年月日
2024年3月8日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
採用22名内1名退職

人材育成

求める人材像
・常にご利用者の立場にたって、物事を考え行動できる人・自分の仕事に誇りをもって取り組める人
・自発的、積極的に考え、行動できる人
・お互いの専門性を認め合って、多職種と連携して仕事ができる人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・プリセプター制度を用いて、新入職員へは先輩職員がプリセプターとして就き、知識技術の指導および、職務等でいつでも相談できる相手として配置するようにしています。
研修体系の整備状況とその内容
・職員研修として施設内で毎月研修を開催し、職員の質の向上に努めています。
 内容としては、法令で定められている研修以外にも、介護技術、薬学、ストレスマネジメント、腰痛等の予防など、様々な研修を設けています。
・法人全体での管理者(マネジメント)研修を年に2回開催しています。
・日野拠点では別途管理者層の研修を定期的に開催しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・職員研修を必須研修として開催し、職員全員が参加し、知識・技術の向上を目指しています。
・外部の研修については、各自希望する研修にはシフト等を配慮し、参加できるよう調整しています。
 また、職員掲示板に外部研修に関する資料の掲示をして、参加を促しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・評価対象は、正規職員、契約職員、嘱託職員になります。
・評価時のポイントとしては、職種別および等級別により職務基準を設け、その基準の達成度合を評価しています。
 また個々人の設定した目標に対しての取り組みについても評価のポイントとしています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①課長(部門を総括管理し、事業実施の責任を負う): 平均勤続年数12年 年収 540万円~
②主任(チームのマネジメントを行い、業務進捗、職員育成の責任を負う): 平均勤続年数13年 年収500万円~
③副主任(主任のサポートをしながら、職員に技術指導を行う): 平均勤続年数11年 年収470万円~
④一般職3等級(役職者の指示のもと、上級の業務を担う): 平均勤続年数7年 年収420万円~
⑤一般職2等級(他の職員と協力しながら実施し、法人のケアの水準を維持する): 平均勤続年数9年 年収400万円~
⑥一般職1等級(定型業務を主に担当し、自身のスキルアップを図る): 平均勤続年数2年 年収330万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
半期ごとの人事評価結果を基に、7段階の査定をして、賞与時や昇給時等において査定係数として適切に反映しています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
200,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
210,500円
初任時の月次給与額の説明
新卒 本俸175,500円、ライフプラン手当20,000円、ベースアップ加算5,000円 
※本俸は最終学歴により、169,500~175,500円
中途採用  本俸169500~199500円(最終学歴および経験年数による) ライフプラン手当20000円
主な手当
職種手当(介護福祉士)50000円 住宅手当10000円~23000円 家族手当5000円~25000円 資格手当(介護支援専門員・認知症ケア専門士等)500~1000円  夜勤手当7000円/1回
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇8日 特別有給休暇 病気有給休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5
平均有給休暇取得率
45%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・時間有休として、16時間分(2日分)を希望の時間単位で取得することが可能です。
・常勤については、年度当初に公休にプラスして、特別休暇として数日間の計画付与しています。
時間外労働時間数(月平均)
7.3時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・ノー超勤デー
 隔週火曜日にノー超勤デーを設け、プライベートの時間確保に努めています。
・超勤の申請は原則事前申請とし、所属長の承認によって残業が認められる体制をとっています。給与システム(WEB)を導入し、業務の効率化と実態把握に取り組んでいます。
育児休業取得者数
4人
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・所属長や総務課など、いつでも相談できる体制をとっています。本人の希望によっては、業務負担の軽減、日勤のみのシフトなど、両立できるよう配慮しています。
健康管理に関する取組
年1回全職員対象で、健康診断の実施。夜勤者は他にも1度あり。ストレスチェック実施。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人マザアス
法人所在地
203-0004
東京都東久留米市氷川台2丁目5番7号
電話番号
042-477-7261
FAX番号
042-477-7500
ホームページURL
http://www.moth.or.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所