社会福祉法人マザアス 地域密着型特別養護老人ホームマザアス新宿

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
160-0022
東京都新宿区新宿7丁目3番31号
電話番号
03-5285-2530
FAX番号
03-5285-2535
事業分野
高齢者
実施事業
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
運営方針・理念
「何事でも人々からして欲しいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」という法人基本理念のもとで、きめ細やかなケア・サービスを実践し、地域の福祉ニーズに応えるよう努めている
職場のアピールポイント
・社会福祉法人マザアスの第3番目の拠点として、2010年(平成22年)に設立された。
・同じ建物の中に、特別養護老人ホーム(地域密着型 29人)、ショートステイ(3人)、グループホーム(2ユニット 18人)、小規模多機能ホーム(登録人数 29人)があり、それぞれの職務を経験することができる。
・大学、職業能力開発センター、社会福祉協議会等からの研修依頼を積極的に受け入れ、人材養成に力を注いでいる。
職員雇用区分別人数
正規 26人、パートタイム 16人
職員数(男女別構成比)
男性 13人、女性 29人
在職職員の年齢構成比
20~29才 5人、30~39才 10人、40~49才 12人、50~59才 6人、60~69才 4人、70~ 5人
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

柴沼まどか 入社2012年

仕事の内容

特別養護老人ホーム 介護職員(介護福祉士)

メッセージ

この職場で本格的に働き始めて4,5年がたちます。”若手”というよりは”中堅”という言葉の方がしっくりくるようになりました。私は学校を卒業してから初めての職場が『マザアス』でした。長く同じ所に勤めていると他の施設も見てみたい、転職してみたいという気持ちがよぎるものですが、今でもここ『マザアス』を離れたくないと強く思います。それほど好きな職場で働きやすい環境ということです。困ったときいつでも気にかけてくれる上司の存在、ご利用者の笑顔、『マザアス』にいなければ得られない多くのものがあります。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年3月28日
更新年月日
2024年3月8日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
採用14名内5名退職

人材育成

求める人材像
・常にご利用者の立場にたって、物事を考え行動できる人
・自分の仕事に誇りをもって取り組める人
・自発的、積極的に考え、行動できる人 
・お互いの専門性を認め合って、多職種と連携して仕事ができる人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・プリセプター制度を用いて、新入職員へは先輩職員がプリセプターとして就き、知識技術の指導および、職務等でいつでも相談できる相手として配置している。
研修体系の整備状況とその内容
・職員研修として施設内で研修を開催し、職員の質の向上に努めている。
 内容としては、法令で定められている研修以外にも、介護技術、薬学、口腔ケア、腰痛等の予防など、様々な研修を設けている。
・法人全体での管理者(マネジメント)研修を年に2回開催しています。
・職員による研究発表大会を年に一度に開催している。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・職員研修を必須研修として開催し、職員全員が参加し、知識・技術の向上を目指している。
・外部の研修については、各自希望する研修にはシフト等を配慮し、調整している。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・評価対象は、正規職員、契約職員、嘱託職員。
・評価時のポイントとしては、職種別および等級別により職務基準を設け、その基準の達成度合を評価している。
 また個々人の設定した目標に対しての取り組みについても評価のポイントとしている。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①課長(部門を総括管理し、事業実施の責任を負う): 平均勤続年数12年 年収 540万円~
②主任(チームのマネジメントを行い、業務進捗、職員育成の責任を負う): 平均勤続年数13年 年収500万円~
③副主任(主任のサポートをしながら、職員に技術指導を行う): 平均勤続年数11年 年収470万円~
④一般職3等級(役職者の指示のもと、上級の業務を担う): 平均勤続年数7年 年収420万円~
⑤一般職2等級(他の職員と協力しながら実施し、法人のケアの水準を維持する): 平均勤続年数9年 年収400万円~
⑥一般職1等級(定型業務を主に担当し、自身のスキルアップを図る): 平均勤続年数2年 年収330万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
半期ごとの人事評価結果を基に、7段階の査定をして、賞与時や昇給時等において査定係数として適切に反映している。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
200,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
210,500円
初任時の月次給与額の説明
新卒 本俸175,500円、ライフプラン手当20,000円、ベースアップ加算5,000円 
※本俸は最終学歴により、169,500~175,500円
中途採用  本俸169500~199500円(最終学歴および経験年数による) ライフプラン手当20000円
主な手当
職種手当(介護福祉士)50000円 住宅手当10000円~23000円 家族手当5000円~25000円 資格手当(介護支援専門員・認知症ケア専門士等)500~1000円  夜勤手当6000円/1回
新卒入職3年目の年間賞与支給額
40~50万(人事考課等により支給額は異なる)
新卒入職3年目の年収
320万~350万円(住宅手当・資格手当、賞与等により支給額は異なる)

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇8日 特別有給休暇 病気有給休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5回
平均有給休暇取得率
63%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・時間有休として、16時間分(2日分)を希望の時間単位で取得することが可能
・常勤については、年度当初に公休にプラスして、特別休暇として数日間の計画付与
時間外労働時間数(月平均)
5.7時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・超勤の申請は原則事前申請とし、所属長の承認によって残業が認められる体制をとっている。給与システム(WEB)を導入し、業務の効率化と実態把握に取り組んでいる。
育児休業取得者数
該当なし
介護休業取得実績
1名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・所属長や総務課など、いつでも相談できる体制をとっている。本人の希望によっては、業務負担の軽減、日勤のみのシフトなど、配慮している。
健康管理に関する取組
年1回全職員対象で、健康診断の実施。夜勤者は年2回。ストレスチェック実施。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人マザアス
法人所在地
203-0004
東京都東久留米市氷川台2丁目5番7号
電話番号
042-477-7261
FAX番号
042-477-7500
ホームページURL
http://www.moth.or.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所