
-
- 高齢者
- 通所介護(介護予防)
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 191-0024
東京都日野市万願寺1丁目16番地の1 - 電話番号
- 042-582-1675
- FAX番号
- 042-582-1730
- メールアドレス
- hino@moth.or.jp
- ホームページURL
- http://www.moth.or.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 通所介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 「何事でも人々からして欲しいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」という法人基本理念のもとで、きめ細やかなケア・サービスを実践し、地域の福祉ニーズに応えるよう努めている
- 職場のアピールポイント
- 職員層の特徴の一つは、在職年数の長さです。事業所全体の職員の内、約31%は当職場での職務年数が10年以上の職員です。職員の定着率が低いと言われる介護事業所において、経験年数が長い職員からサポートが受けられる環境となります。
職場はとても風通しが良く、権利擁護や認知症支援の強化のため、職種問わず、皆で一丸となって取り組む風土です。
有給休暇もとりやすいようシフトを配慮し、職員のプライベートも大切にするよう努めています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤20名 非常勤4名
- 職員数(男女別構成比)
- 男8名 女16名
- 在職職員の年齢構成比
- 60代 6名 50代 6名 40代 7名 30代 5名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
寺西とも 入社2017年
仕事の内容
デイサービスの介護職として入職し、約3ヶ月を迎え、日々ご利用者のケアを行っています。車の送迎、入浴、食事、排泄の介助、ご利用者とレクリエーションや体操を行いながら、個々のご利用者に合ったケアを提供しています。一言でご利用者に合ったケアというと簡単な言葉に聞こえますが、一人ひとりを理解することはとても難しいです。今は先輩方のアドバイスを頂きながら学び、ケアに活かしている毎日です。職員研修の機会もあり、学ぶ機会は多くあります。ご利用者に安全に楽しんで一日をお過ごしいただくために出来ることを、日々職員全員で考える職場です。
メッセージ
デイサービスでの仕事は初めてで、何も分からず、入職時は不安でいっぱいでしたが、マンツーマンで先輩が付き、分からないことも一つ一つ丁寧に教えていただいております。先輩方からは「分からないことは何でも聞いて」と心強い言葉をかけてくれたので、初めの不安はすぐに消え、安心して仕事に励むことができています。私が仕事でミスをした時でも、職員全員で考え、改善を図っていく点には、チームとして乗り越える力を感じました。ご利用者へのケアの方法にも、それぞれの視点から意見を出し合い、ご利用者の立場に立って考え、より良いケアに繋げている職場です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年3月28日
- 更新年月日
- 2024年3月8日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 17名中 7名退職
人材育成
- 求める人材像
- ・常にご利用者の立場にたって、物事を考え行動できる人
・自分の仕事に誇りをもって取り組める人
・自発的、積極的に考え、行動できる人
・お互いの専門性を認め合って、多職種と連携して仕事ができる人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・プリセプター制度を用いて、新入職員へは先輩職員がプリセプターとして就き、知識技術の指導および、職務等でいつでも相談できる相手として配置するようにしています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- ・職員研修として施設内で毎月研修を開催し、職員の質の向上に努めています。
内容としては、法令で定められている研修以外にも、介護技術、薬学、ストレスマネジメント、腰痛等の予防など、様々な研修を設けています。
・法人全体での管理者(マネジメント)研修を年に2回開催しています。
・日野拠点では別途管理者層の研修を定期的に開催しています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・職員研修を必須研修として開催し、職員全員が参加し、知識・技術の向上を目指しています。
・外部の研修については、各自希望する研修にはシフト等を配慮し、参加できるよう調整しています。
また、職員掲示板に外部研修に関する資料の掲示をして、参加を促しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- ・評価対象は、正規職員、契約職員、嘱託職員になります。
・評価時のポイントとしては、職種別および等級別により職務基準を設け、その基準の達成度合を評価しています。
また個々人の設定した目標に対しての取り組みについても評価のポイントとしています。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①課長(部門を総括管理し、事業実施の責任を負う): 平均勤続年数12年 年収 540万円~
②主任(チームのマネジメントを行い、業務進捗、職員育成の責任を負う: 平均勤続年数13年 年収500万円~
③副主任(主任のサポートをしながら、職員に技術指導を行う): 平均勤続年数11年 年収470万円~
④一般職3等級(役職者の指示のもと、上級の業務を担う): 平均勤続年数7年 年収420万円~
⑤一般職2等級(他の職員と協力しながら実施し、法人のケアの水準を維持する): 平均勤続年数9年 年収400万円~
⑥一般職1等級(定型業務を主に担当し、自身のスキルアップを図る): 平均勤続年数2年 年収330万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 半期ごとの人事評価結果を基に、7段階の査定をして、賞与時や昇給時等において査定係数として適切に反映しています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 210,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 新卒 本俸175,500円、ライフプラン手当20,000円、ベースアップ加算5,000円
※本俸は最終学歴により、169,500~175,500円
中途採用 本俸169500~199500円(最終学歴および経験年数による) ライフプラン手当20000円 - 主な手当
- 職種手当(介護福祉士)50000円 住宅手当10000円~23000円 家族手当5000円~25000円 資格手当(介護支援専門員・認知症ケア専門士等)500~1000円
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇8日 特別有給休暇 病気有給休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 53%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・時間有休として、16時間分(2日分)を希望の時間単位で取得することが可能です。
・常勤については、年度当初に公休にプラスして、特別休暇として数日間の計画付与しています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 7.3時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・ノー超勤デー
隔週火曜日にノー超勤デーを設け、プライベートの時間確保に努めています。
・超勤の申請は原則事前申請とし、所属長の承認によって残業が認められる体制をとっています。
給与システム(WEB)を導入し、業務の効率化と実態把握に取り組んでいます。 - 育児休業取得者数
- 0人
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・所属長や総務課など、いつでも相談でき、本人の希望によっては、業務負担の軽減、日勤のみのシフトなど、両立できるような体制をとっています。
- 健康管理に関する取組
- 年1回全職員対象で、健康診断の実施。ストレスチェック実施。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人マザアス
- 法人所在地
- 203-0004
東京都東久留米市氷川台2丁目5番7号 - 電話番号
- 042-477-7261
- FAX番号
- 042-477-7500
- ホームページURL
- http://www.moth.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型通所介護
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- グループホームおがわ(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームたまだいら(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームつつじ(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- グループホームひかわだい(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- デイサービスセンターマザアス氷川台(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンターマザアス氷川台(認知症対応型通所介護)
- ヘルパーステーションマザアス氷川台(訪問介護(介護予防))
- マザアス多摩川苑(認知症対応型通所介護)
- マザアス大門(地域密着型通所介護)
- マザアス東久留米(指定介護老人福祉施設)
- マザアス東久留米(短期入所生活介護(介護予防))
- マザアス日野(指定介護老人福祉施設)
- マザアス日野(短期入所生活介護(介護予防))
- 居宅介護支援事業所マザアス氷川台(居宅介護支援事業者)
- 居宅介護支援事業所多摩川苑(居宅介護支援事業者)
- 就労継続支援B型事業所マザアス(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 小規模多機能ホームさかえまち(小規模多機能型居宅介護)
- 小規模多機能ホームさくら(小規模多機能型居宅介護)
- 小規模多機能ホームみなみだいら(小規模多機能型居宅介護)
- 小規模特別養護老人ホームマザアス新宿(短期入所生活介護(介護予防))
- 地域密着型特別養護老人ホームマザアス新宿(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)