-
- 高齢者
- 訪問介護(介護予防)
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 202-0011
東京都西東京市泉町3丁目15番28号 - 電話番号
- 0424-24-7514
- FAX番号
- 0424-25-2662
- メールアドレス
- izumi@you-you123.com
- ホームページURL
- https://www.you-you123.com/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 社会福祉法人悠遊は基本理念として「尊厳・自立支援」「地域」「サービスの質の確保」を掲げ、お年寄りが住み慣れた地域で最期まで自分らしく生活することを支援します。
- PR
- 介護保険制度開始と共にスタートした訪問介護事業所です。ご利用者の尊厳を保持し、「生活クラブ10の基本ケア」に基づき、自立支援をめざしたケアプランによるケアを提供します。
- 職場のアピールポイント
- 登録ホームヘルパー含めて、大人数で世代も30歳台~80歳台と幅広い構成です。「ご利用者のために」を常に考え、統一ケアを目指してコミュニケーションを取りながら仕事に取り組んでいます。
- 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 2019年度8名(内、未経験・無資格者なし)
- 職員数
- 32人 (未経験・無資格者の在籍:なし)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤4名、非常勤28名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性が多い
- 職員の平均年齢
- 60.7
- 在職職員の年齢構成比
- シニア世代が多い
- 職員の平均勤続年数
- 7.3
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 〇登録ヘルパー(時給)
身体介護1,830円(試用期間中1,330円)
身体介護以外の訪問介護1,430円(試用期間中1,130円)
など
〇手当
介護福祉士手当+50円/時
移動手当 +250円/1~15分、+500円/16~30分
詳しくは法人本部まで(電話042-439-6501)
職員からのメッセージ
T.S 入社2012年
仕事の内容
訪問サービスいずみでは、住みなれた地域や家でいきいきと暮らし続けるために、要介護・要支援認定や障害区分認定を受けた利用者の自宅に伺い日常生活のお手伝いをしています。 常勤職員4名に加え、30名の登録ヘルパーが、西東京市(泉町、中町、保谷町、東町、住吉町を中心)を対象地域としてサービスを提供しています。サービスは8時~18時を基本とし、入浴・排泄・着替え・食事の介助、通院等の外出時の歩行介助、食事作り・買い物・掃除など身の回りの家事、外出時の付き添い(西東京市の移動支援事業、障害者総合支援法の同行援護事業での利用)、部屋の大掃除など(自費サービスでの利用)を行なっています。
メッセージ
現在、訪問サービスいずみのサービス提供責任者として、30名の登録ヘルパーと連携し、西東京市内にお住まいの約100名のご利用者への支援をさせていただいています。日々、変化する在宅生活に対する支援の仕事は、嬉しいこと、つらいことなど様々ですが日々やりがいを感じて取り組んでいます。 ご利用者、ご家族、関係者の皆様のご支援、ご協力のもと、諸先輩方の努力により、築いてきた信用・信頼を大切して、「住み慣れた家で、自己決定により生活を送ること」の実現に向けて、今後も支援の実績を積み上げて行きたいと思います。 また、職場環境においても、チームワークがよく、育児による時短勤務にも柔軟に対応してもらっていることがありがたいです。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2020年10月5日
- 更新年月日
- 2023年9月1日
- 宣言有効期限
- 2026年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職31名 うち平成29~令和元年度の退職19名
平成30年度 入職60名 うち平成30~令和元年度の退職26名
令和元年度 入職55名 うち令和元年度中の退職18名
人材育成
- 求める人材像
- ・対話ができる方(異なる意見でも人の話を受け止める。自分の意見を冷静に的確に伝える。)。
・周囲に感謝の気持ちと思いやりの心を持った方。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・採用後1~3か月後の役員面談。
・管理者によるこまめな面接・相談。 - 研修体系の整備状況とその内容
- ・現場でのOJT
・年4回の「法人新規採用者研修」
・6カ月後の「フォローアップ研修」(グループワークによる職場の課題解決討議、チーム論)
・1年後の「1年次研修」(グループワーク中心) - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・常勤職員・非常勤職員共に参加対象とし、シフト調整を行う。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- ・常勤職員(全員)、非常勤職員(週30時間以上勤務)対象
・職務基準書に基づいて、役割等級別の課題に対する半期ごとの評価を各項目5点満点で評価するしくみ。
・評価は職員本人の自己評価、上司の評価、面接ですり合わせた結果の最終評価を記入。
・記述部分で、職員本人コメントは「次期に向けて取り組みたいこと」、上司コメントは「次期に向けた期待」を記入します。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 【中堅職員】3~5年:380万円
【チームリーダー】5~8年:420万円
【管理職】:8年以上:550万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- ・常勤職員:上半期評価は冬の賞与の支給率と連動、下半期評価は夏の賞与の支給率と連動。上半期・下半期総合評価を昇給率と連動。
・非常勤職員(週30時間以上):上半期・下半期総合評価を昇給率と連合。 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 212,600円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 237,300円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/4年生大学卒、介護福祉士資格ありの場合】
初任給 176,000円
資格手当 10,000円
処遇改善手当 17,600円
ベースアップ等支援手当 4,000円
職務手当(サービス提供責任者)5,000円
【中途採用/専門学校卒、介護福祉士資格あり、前職8年の場合】
初任給 172,000円
前歴加算(8年として)25,200円
中途採用格付け加算(総合職3級)3,500円
資格手当 10,000円
処遇改善手当 17,600円
ベースアップ等支援手当 4,000円
職務手当(サービス提供責任者)5,000円 - 主な手当
- 管理職手当(80,000円)、主任手当(5,000円~10,000円)、
職務手当(ケアマネ等)5,000円、資格手当(5,000~20,000円) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 475,000円【モデル年間賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,014,200円【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇(慶弔休暇など/非常勤職員も週当たり勤務日数に応じて比例付与)
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- なし
- 平均有給休暇取得率
- 53%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 月次管理者会議で法人本部より、職員の有給休暇取得状況を管理者に示し、有給休暇取得を職員個々に働きかけている。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 0.5時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・極端な残業時間が発生する場合、その分析と対策を職員会議等で討議し、実行する。
- 育児休業取得者数
- 1名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 時短勤務を取り入れている。
ハラスメント防止方針に「マタハラ」を含め、職員に周知している。 - 健康管理に関する取組
- ・年1回健康診断(夜勤従事者は年2回)
・4月1日時点在籍者対象にストレスチェック
・インフルエンザ予防接種
・衛生委員会(月1回開催)にて、産業医による労働時間、労災などの把握と健康管理対策の検討
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人悠遊
- 法人所在地
- 202-0011
東京都西東京市泉町3丁目15番28号 - 電話番号
- 042-439-6501
- FAX番号
- 042-425-2662
- ホームページURL
- https://www.you-you123.com
- この法人が運営するその他の事業所