株式会社トーリツ トーリツ訪問看護ステーション新小岩

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
124-0023
東京都葛飾区東新小岩7丁目1番3号
電話番号
03-5671-0232
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
運営方針・理念
「この地域の人々を大切に」「やさしさと温かさをあなたに」「会社は一人ひとりの従業員を大事に考え、従業員は一人ひとりのお客様を大事に考えます」これが経営理念です。トーリツマインドの根っこは「人を大切にする」という熱い思いです。ここから「一人ひとりを大事にする」「その人らしい生活・人生を大切にする」「地域を大切にする」という経営理念や経営方針が生まれています。そして、この思いはお客様や地域はもとより、職員にも向けられています。企業として、職員が安心とやりがいを持って働くことができるよう様々な工夫をすることで、職員同士がお互いを大切にし、高め合うことができ、その結果お客様に最良のサービスを提供し、地域にも貢献できると考えています。
職場のアピールポイント
当事業所は平均年齢42歳、35歳から59歳まで幅広い年齢のスタッフが働いています。正看護師7名、准看護師2名、事務員1名の10名で活動しています。1歳から中学生まで子育て中のスタッフが多く、子供の病気や行事などが多く急なお休みも多くありますが、「お互い様の精神」で協力し合い、業務をすすめています。土日の訪問が必要な事もありますが交代で勤務し、なるべく偏らないように調整しています。長期休暇時期には交代で勤務をずらし、スタッフの希望が通るよう配慮する等、働き易い職場環境が整っています。因みに当社は「東京ライフワークバランス」3部門で東京都から認定を受けています。
訪問の利用者様は60~70名ほどご契約いただいており、月450~500件の訪問を行っています。対象者は成人で、難病・ターミナルケアを多く受け入れています。事業所向いの本社には居宅介護支援と訪問介護の事業所があり、連携の取りやすい体制ができています。利用者様の在宅生活を支援する訪問看護に関心のある方、一緒に働いてみませんか!
職員雇用区分別人数
常勤職員4名、非常勤職員5名
職員数(男女別構成比)
男性0名、女性9名
在職職員の年齢構成比
30代(44%)、40代(44%)、50代(12%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

前田 梢 入社2014年

仕事の内容

入職して3年目になりました。現在、6名の利用者様を担当しています。 以前は病院で働いていましたが、病院と違い長期的な療養をされている方が多く、長い期間1人の方にじっくりと関わっています。主に自宅で療養されるため、家族背景や社会的背景が重視され、関わりやケアは、その方にあった方法で行っています。

メッセージ

私は週に3日間、子供が学校へ行っている間の空いた時間だけパート勤務しています。育児との両立に最適な職場だと思います。スタッフは子育て中のママさんが殆どで仕事のことはもちろん、子育ての相談も話たり、子供の行事や病気で急に休むことになったときもフォローして下さいます。社内に保育室があるので、夏休みなどの長期休暇も安心して働けます。 楽しいスタッフが多く、笑いが絶えない明るい職場だと思います。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年3月28日
更新年月日
2024年2月29日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
2020年度 入職16名うち2020~2022年度の退職4名 (全社)
2021年度 入職20名うち2021~2022年度の退職11名 (全社)
2022年度 入職25名うち2022年度の退職7名  (全社)

人材育成

求める人材像
指示を待つだけではなく、自ら探求心を持って積極的に行動できる方、分からない事でも次へのステップと捉え、邁進していける方を求めています。そのバックアップ体制として様々な研修を実施しており、経験豊富な社員とのコミュニケーションも取りやすい環境が整っています。厳しくも、和気あいあいとした職場でお互いに切磋琢磨し、より良い企業へと発展させていく意欲のある方をお待ちしています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・採用時研修の実施(入社時の集合研修)

・入社後フォロー面談(入社後半年以内に部門長と面談)

・各種研修の実施(毎月事業所ごとに実施。年1回全社での集合研修)

・達成度面談(年2回上司と1対1で、半期ごとの業務内容振り返り及び育成面接)

・相談窓口の設置
職場の同僚や直属の上司に相談しづらい悩み事や不安、意見などを聞く窓口を本部に設置しています。

・風通しの良い組織づくり~社内の情報共有と職員ニーズの把握~
役員会議、事業部門責任者の会議、事業部門ごとに開催する管理者会議など様々な会議があり、役員も参加しています。
それぞれの会議では、職員の状況やチーム内の人間関係の問題なども把握し、臨機応変に対応しています。また、全事業所で開催される定例会は社長が同席し、法人の方針や伝達事項が正確に職員へ報告されているかを確認したり、各職員の意見や悩みを直接吸い上げる機会として、風通しの良い組織づくりを行っています。
研修体系の整備状況とその内容
本社で行う採用時研修の他、配属先では担当者がマンツーマン方式で同行を含む現場研修を行います。
事業所で作成した年間研修計画と個人目標を基に個別研修計画書を各人が作成、希望の外部研修があれば積極的に計画に盛り込めます。
全員参加の月例会議を毎月開催して技術指導と利用者情報の伝達を行い、技術向上と情報共有を図っています。
【管理者研修】法人内のリーダー・管理者全員が参加して毎月1回実施。コンプライアンス研修、リスクマネジメント研修、事例検討など
【全社研修】法人の全職員が参加する研修を年1回開催。マナー研修、リスクマネジメント研修、制度改正研修など
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・シフト調整で可能な限り研修機会の確保に努めています。
・全社研修では全員が参加できるよう曜日と場所を変えて2ヶ所で開催し、会場に保育室を確保して子育て中の職員の参加を促しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・常勤及び非常勤とも評価制度の対象
・評価はキャリアパス制度に基づき実施され、一定の等級区分ごとに求められる役割等のレベルを達成しているか否かにより評価するもので、職員自身が評価する自己評価と上司が実施する上司評価により総合評価を行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
※経験目安は当該業務の経験年数
※平均勤続年数は社内他業務従事期間も含む

1等級:新任者 経験目安:1~3年
看護師…該当者不在、年収435~460万円
准看護師…該当者不在、年収360~383万円
PT・OT…平均勤続:8か月、年収395~418万円

2等級:初・中級者 経験目安:6か月~5年
看護師…平均勤続:7年7か月、年収450~482万円
准看護師…平均勤続:7年6か月、年収375~405万円
PT・OT…該当者不在、年収410~440万円

3等級:上級者 経験目安:3年~7年
看護師…平均勤続:16年3か月、年収455~496万円
准看護師…該当者不在、年収380~419万円
PT・OT…該当者不在、年収415~454万円

4等級:リーダー 経験目安:5~10年
看護師…平均勤続:17年10か月、年収475~513万円
准看護師…該当者不在、年収395~436万円
PT・OT…該当者不在、年収430~470万円

5等級:主任 経験目安:7年~
看護師…該当者不在、年収515~563万円
PT・OT…該当者不在、年収485~533万円

6等級:所長・係長 経験目安:10年~
看護師…平均勤続:7年11か月、年収520~600万円

7等級:課長、8等級:部長・次長 年俸制
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
年2回の評価結果等を基に総合評価を決定し、総合評価は昇給・賞与に反映されます。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
310,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
310,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】 看護師:月額310,000円
      (内訳:基本給19万円、職務手当5万円、資格手当7万円)
      准看護師:月額255,000円
      (内訳:基本給19万円、職務手当1.5万円、資格手当5万円)
      訪問リハビリスタッフ:月額280,000円
      (内訳:基本給19万円、、職務手当4万円、資格手当5万円)
【中途】 看護師:月額310,000円~325,000円
      (内訳:基本給19~20.5万円、職務手当5万円、資格手当7万円)
     准看護師:月額255,000円~270,000円
      (内訳:基本給19~20.5万円、職務手当1.5万円、資格手当5万円)
      訪問リハビリスタッフ:月額280,000円~295,000円
      (内訳:基本給19~20.5万円、職務手当4万円、資格手当5万円)
      ※前職の経験等により基本給は上乗せ。
      
主な手当
時間外勤務手当、休日出勤手当、緊急対応手当、携帯当番手当(1日1,000~1,200円)、通勤手当(上限30,000円/月)、扶養手当(社内規定により、1人2,500円)、年末年始訪問手当、職務手当、資格手当、役職手当など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
45%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・半日休暇取得制度
時間外労働時間数(月平均)
約11時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・スライド出勤制度
所属長の許可を得て、社員の都合で出勤・退社時間が変更できる制度です。夕方からの研修や業務がある時に出勤時間を遅くして超過勤務を縮減しています。
・残業の事前申請制度
事前に所属長に申請し、承諾を得た場合に残業ができる体制をとっています。これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労務管理にもつながります。
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
実績なし(申請者なし)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
ワークライフバランスを促進するために以下の制度を設けています。

・スライド出勤制度
所属長の許可を得て、職員の都合で出勤・退社時間が変更できる制度。朝方、子供の学校の用事を済ませて出勤し、終業時間を遅らせることができます。
・期間限定シフト制度
子育てや介護等の事情により一定期間、職員の希望に沿ったシフト勤務が可能な制度。休日の曜日指定も可能です。
・中抜け制度
勤務時間中に15分単位で最大2時間まで私用外出ができる制度。子供の授業参観や親子面談、病院受診などに利用されています。
・代休貯金制度
休日出勤をした場合、休日出勤手当の支給を受けた上で取得する代休の時間を貯金できる制度。15分単位で使用できます。
・妊娠中に職種転換制度
妊娠により介護職として勤務を続けることが難しくなってきた場合は事務職に転換するなど職員の身体状況に応じた職務内容に転換できる制度。
・子連れ孫連れ出勤制度
やむを得ぬ事情があり、所属長が許可した場合、子供や孫を連れて出勤できる制度。常勤・非常勤を問わず利用できます。
・社内保育制度
1歳児から就学前児童を対象に保育ルームを設けています。常勤・非常勤を問わず利用できます。
・雇用形態転換制度
職員の事情や希望により、正社員、契約社員、パート社員、登録型ホームヘルパーの各雇用形態間の転換が認められます。
健康管理に関する取組
・年間安全衛生計画に基づき、職員の健康管理や労働安全に関する活動を行っています。
・安全衛生委員会を毎月1回開催(職場の健康管理に関する意見を集約して議論しています。)
・産業医とカウンセリング契約
・ストレスチェックを年1回実施(高ストレス者の中で希望者は産業医のカウンセリングを受けることができます。)
・年1回の健康診断実施  
・インフルエンザ予防接種費用助成 など

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社トーリツ
法人所在地
124-0023
東京都葛飾区東新小岩7丁目2番12号
電話番号
03-3691-2269
FAX番号
03-3691-2278
ホームページURL
http://www.to-ritsu.co.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
福祉用具貸与(介護予防)
福祉用具販売(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所