社会福祉法人すこやか福祉会 デイサービスセンターかねがふち

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
131-0031
東京都墨田区墨田3丁目41番16号 すこやかの家かねがふち 1階
電話番号
03-5630-8267
ホームページURL
https://www.sukoyaka-fu.or.jp/jigyosho/day/kanegafuchi.html(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
通所介護(介護予防)
運営方針・理念
1.私たちは、命の人権をなによりも大切にします。福祉・介護サービスの提供にあたって、自立支援を重視し、安全に努め、その人らしく生きていくことを支援します。
2.私たちは、国内外の福祉・介護サービスの実践と研究の成果に学び、サービス内容の改善充実に努めるとともに、病気や障害をもつ人々の生き方に共感し、ともに学び成長する職員の育成に努めます。
3.私たちは、公共性の高い非営利の事業体として、事業内容の透明性を高め、情報の公開と共有を基礎に民主的な運営と健全な経営に勤めます。また、職員がやり甲斐と生きがいをもって生き生きと働き続けられる職場づくりを目指します。
4.私たちは、保健・医療・福祉の充実と地域に根ざしたネットワークづくりに努めるとともに、地域住民と交流を深め、理解と参加・協力を得るよう努めます。また、人間が大事にされ、安心して暮らし続けられる地域づくりに貢献していきます。
5.私たちは、地域の子どもたちの成長発達を守り、保護者と共同で、ひとり一人を大切にその子らしく生きる力を育むことを支援します。
PR
アットホームな雰囲気のデイサービスです。職員やボランティアによる楽器演奏。ひな祭り、お花見、七夕、クリスマス会など季節の行事もたくさんあります。ゲームやおやつ作り、工作など楽しんで頂けるプログラムをご用意しております。
職場のアピールポイント
【私たちの目指す介護】
ささえるだけの介護から ささえ合う介護へ。
ここでしかできないことを、私たちといっしょに。
「自分で買い物に出かけたい」「最期まで自分の家で暮らしたい」
私たちは、支援を必要とする人たちのさまざまな想いに心を傾け、活きる喜びを引き出すケアを実践しています。だから一つの思いを「わがまま」と片付けないで、一緒に出来ることを考えかたちにしていく。それが私たちの仕事です。

【「働くあなたに安心を」という気風のもと、下記の特徴を揃えております】
◆職員の成長を全面的にバックアップする為、研修制度・事例検討会など「学び」の機会を多く設けております。また資格取得支援制度も各種ありますので、個人のスキルアップ、ステップアップも可能です。
◆総職員1,500人を超す医療法人財団健和会グループの一員です。このスケールメリットを生かした共済会や組合を備え、職員一人ひとりの生活にも気配りの行き届いた待遇制度を確立しています。社会保険加入対象者には、ライフプランを支援する各種休暇や手当ての充実、グループ法人の医療機関受診で一時負担金全額援助があります。
職員雇用区分別人数
常勤職員2名、非常勤職員14名
職員数(男女別構成比)
男性5名、女性11名
職員の平均年齢
56
在職職員の年齢構成比
20代(10%)、30代(10%)、40代(5%)、50・60代(70%)
職員の平均勤続年数
5年1ヶ月
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
町会の行事や消防訓練に参加しています。また地域で行われるイベントでは「健康相談会」等のブース出店も行っております。
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
下記「すこやか福祉会介護職員採用サイト
」をご確認下さい。
フェイスブックで、法人の雰囲気や職員の取組みなどもご覧いただけます。
※フェイスブックに登録されていない方でも閲覧可能です!

http://valuelab.co.jp/saiyosukoyaka/

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年5月11日
更新年月日
2024年3月27日
宣言有効期限
2027年5月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職4名 退職0名
平成28年度 入職2名 退職0名
平成29年度 入職4名 退職0名

人材育成

求める人材像
・なによりも高齢者にやさしいこと。
・サービスマナーを守り、ホスピタリティあふれる介護が出来る人。
・無資格、未経験の方でも向上心があり、一緒に質の高い介護を目指す意思がある人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新人職員受け入れマニュアルの整備・新入職員研修スケジュールの整備・定期面接(1週間・2週間・4週間)の実施
研修体系の整備状況とその内容
法人としは、新卒対象のステップアップ研修として入職1年目は年5回、2年目~5年目まで年1回の計9回を実施。全職員対象のスキルアップ研修を年1回。常勤職員を対象とした理念教育として制度教育を年1回。エリア別事例発表交流会・介護活動交流集会での事例発表が年1回。管理者・役職者を対象とした研修が年5回を実施。
各エリアとして、年間計画に沿った研修を実施。
事業所として、新入職員に対しては「新人職員研修計画」に基づいた研修と全職員対象の研修を定期的に実施。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
法人開催のスキルアップ・ステップアップ研修と制度教育、管理者役職者に関しては、業務と位置づけて出席率向上に努めています。
事例発表に関しては、委員会を設置し組織的に運営することで、現場の状況に合わせた時間設定や開催場所設定し、参加機会の確保や出席率向上に努めています。
エリアでの研修では参加しやすい時間や場所、交通費や手当てを支給するなど参加機会の確保や出席率向上に努めています。
事業所内での研修では、開催時間の工夫や複数回開催するなど参加機会の確保に努めています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象者は全職員です。評価内容は1年目~5年目以上と役職者の6段階ある「介護職員評価表」を用いて、1年間かけて対象の評価表項目が全て「できる」になるように職員がスキルアップを目指します。年度末に役職者が他者評価を行い、その結果の確認を含めた育成面接を実施しています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
入職3年以上>
・副主任 「課長及び主任の事業所の管理運営業務の補佐をする」
入職5年以上>
・主任 「課長の事業所の管理運営業務の補佐をする及び事業所長に准ずるもの」
・課長 事業所長「事業所として、個々の利用者に安全で質の高い介護を提供するよう管理する」
・サブエリアマネジャー 「当該エリアにおける各々の事業所が利用者に安全で質の高い介護を提供するよう事業所・施設管理者を援助する」
・エリアマネジャー 「当該エリアにおける各々の事業所が利用者に安全で質の高い介護を提供するようサブマネジャー、各事業所・施設管理者を援助する」
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
当法人では、勤続年数自体を評価とし常勤・非常勤問わず定期昇給を行っています。現規定では、常勤職員は60歳、非常勤職員は65歳まで定期昇給をしています。また、管理業務などに対しての能力評価として役職者への昇進と役職者手当てでの評価をしています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
195,300円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
195,300円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】
介護福祉士 205,000円(基本給+住宅手当)
介護職員初任者研修 195,300円(基本給+住宅手当)

【中途】
介護福祉士 205,000円~274,900円(基本給+住宅手当)
介護職員初任者研修 195,300円~274,900円(基本給+住宅手当)
介護職員実務者研修 195,300円~274,900円(基本給+住宅手当)
※中途採用者の初任給は、介護職前歴認定します
主な手当
・通勤交通費全額支給 ・深夜勤務手当:5,000円/回 ・早朝夜間勤務手当:250円/時間 ・日曜出勤手当:2,000円/日
・家族手当:11,000(扶養親族一人あたり) ・住宅手当:月額16,700円 
・その他手当:時間外手当、特別休日勤務手当、諸活動手当(会議等)、サービス提供責任者兼務介護員手当(訪問介護)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
717,150円【モデル年間賞与支給額】
新卒入職3年目の年収
3,675,750円【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇、年末年始休暇、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇、その他慶弔休暇
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
78%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
職場長は、各職員の年次有給休暇残日数を把握しており、本人が希望してない時も、体制等整っていれば、相談の上消化を促し、奨励している
時間外労働時間数(月平均)
約2時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
1番の取り組みとして、職員確保対策の委員会を設置し、インターネットや紙媒体での求人募集や各種就職説明会への参加など積極的に職員確保を行ない、増員する事で時間外労働の縮減に勤めています。
毎月、労務統計を基にエリア管理会議にて長時間勤務者を抽出し、個別での分析を行い応援体制の調整や業務改善に向けての対策をエリアマネジャーを中心に行っています。法人として、労働組合と共に長時間労働の縮減に向けての協議を毎月行っています。
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
介護休業制度・育児休業制度等きちんと規程を作成し、職員に周知している。また、職員から介護休職の希望が出れば、原則100パーセント認め、きちんと休職してから復職してもらえるよう配慮している。
健康管理に関する取組
・健康診断実施(年1回但し、夜勤がある人は年2回)  ・ストレスチェック制度導入(年1回実施)
・ハラスメント委員の設置  ・グループ内保険相談室として、カウンセラー、保健師へのホットラインを設置

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人すこやか福祉会
法人所在地
125-0051
東京都葛飾区新宿3丁目4番10号
電話番号
03-5648-8250
FAX番号
03-5648-8251
ホームページURL
http://www.sukoyaka-fu.or.jp
事業分野
高齢者
子供
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
軽費老人ホーム(都市型)
指定介護老人福祉施設
保育所(認可保育所)
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所