
-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 178-0062
東京都練馬区大泉町6丁目30番3号 - 電話番号
- 03-5933-2788
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 「輝け、子どもも大人も」
私たちは、利用者、保護者、職員同士、地域社会、自然環境を、輝かせる存在です。志をもって生きる大人に見守られるなかで、子ども達は「自分を信じる心」や「自分らしさ」をのばしていきます。また子どもたちの生き生きとした姿から、私たち大人にも、それぞれの役割と自分らしい生き方を全うする力が湧いてきます。わたしたちは、子どもと大人の生活の質の向上、ひいては社会の現在と未来に貢献する法人として成長したいと願っています。
この思いは、創業者が保育園を2DKのアパートから始めた時から変わらぬ願いです。 - 職場のアピールポイント
- 20代~70代まで各年代の職員がおり、開園当初より勤務している職員も多数おります。大規模園のよさは職員もたくさんいるということです。保育現場はどのクラスも複数の職員で保育を行っているので、一人で抱え込むことなく支えあいながら子ども達の成長を見守ることができます。また、子育てをしながら働ける制度がととのっていることはもちろんのこと、実際に子育て中の職員が多数いますので、仕事と家庭のバランスをとりながら働いています。
開園から20年が経ち毎年卒園児がボランティアや近況を教えにきてくれ、在園児の成長だけなく卒園してからの子ども達の成長や変化を感じることができ、職員のやりがや喜びへとつながっています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤:22名・非常勤:19名・派遣職員:3名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性:5名・女性:39名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:8名・30代:16名・40代:3名・50代:10名・60代:5名・70代:2名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
T.S 入社2023年
仕事の内容
1歳児担当。保育の仕事は排泄、食事、睡眠、運動等生活の中で援助することはたくさんあります。いずれもこどもたちが自分でできるようにかかわっていくことを心がけています。
メッセージ
実習もこちらでお世話になりましたが、現場のみなさんの性格や雰囲気、大切にしている保育の考えなどをよく教えてもらえます。保育という仕事は実際の現場で学ぶことが本当に多いです。気軽に相談できる、わからないことは教えてもらえるということが大事だと思いますのでそんな安心できる職場を見つけられるといいですね。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年10月20日
- 宣言有効期限
- 2026年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和2年度 入職 2名 うち令和2~令和4年度の退職 1名
令和3年度 入職 3名 うち令和3~令和4年度の退職 1名
令和4年度 入職 1名 うち令和4年度中の退職 1名
人材育成
- 求める人材像
- ・法人の保育方針に共感し、保育を通して成長したいと思う方。
・子ども自らの育つ力を信じ、一人ひとりの個性や成長を大切にしたいと思う方。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・キャリアパス制度による昇格・昇給・育成の仕組みを明確化
・外部のメンタルヘルス相談窓口設置
・産業医・産業看護師への相談(実施予定) - 研修体系の整備状況とその内容
- ・法人の基本理念、方針、目指すべき職員像、行動指針の周知と共有・育成面談)
・職務を通じた日常の機会指導(個別指導・集団指導)
・部門別、課題別研修(接遇・職務に関する知識、技術・苦情相談・虐待防止、権利擁護・ハラスメント等)
・法定研修(感染症対策・労働安全衛生・防災訓練等) - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・法人・園主催の集合研修の時間帯の工夫(お昼寝or夕方)
・外部研修への参加は、勤務調整を実施
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- ・常勤職員対象
・人事考課を実施
・キャリアパスにより求められる役割と責任、職務、能力に対して、実績・情意・能力の項目で評価する - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 【等級】 【経験年数】 【モデル年収】
1等級(一般職1) 初任者~ 3,635,260円
2等級(一般職2) 3年目~ 3,781,060円
3等級(総合職3) 5年目~ 4,318,960円
4等級(総合職4) 7年目~ 5,103,460円
5等級(指導職) 10年目~ 6,102,040円
6等級(管理職) 15年目~ 6,953,560円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- ・年2回支給の賞与に反映
・年1回の昇給に反映 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 220,400円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 232,400円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/四大卒】
基本給 210,800円、賃金改善手当7,600円(年度による)、ローテーション手当2,000円
【中途採用/四大卒、前職歴5年】
基本給 222,800円、賃金改善手当7,600円(年度による)、ローテーション手当2,000円
・前歴換算を踏まえ初任給を決定 - 主な手当
- 通勤手当(月額20,000円まで、自転車手当有り)、時間外手当、賃金改善手当(月額7,600円)、ローテーション手当(1,000~2,000円)、部門責任者手当(月額10,000円)、役職リーダー手当(5,000~40,000円)、管理職手当(20,000~80,000円)
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- モデル賞与額:830,000円
- 新卒入職3年目の年収
- モデル年収額:3,650,000円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 有給休暇(入職と同時に付与)、夏季休暇、傷病休暇、結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇、産前産後休暇、子の看護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 0
- 平均有給休暇取得率
- 41%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 年度初めとシフト作成前に有給希望のアンケートをとり、取得の奨励と平等に取得できるよう取り組んでいます。希望がない場合はこちらから指定休という形でお休みをシフトにいれていくことも行っています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 0.5時間未満
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 配置基準以上の職員を確保することで、事務時間もシフト作成時に振り分け時間内で実施しています。また、早番、遅番専門の非常勤職員を雇用することで常勤のローテーションの負担軽減も行っています。
- 育児休業取得者数
- 14
- 介護休業取得実績
- 0名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・固定勤務制度あり
・法人独自の育児短時間勤務制度あり - 健康管理に関する取組
- ・年1回の健康診断の実施
・外部のメンタルヘルス相談窓口設置
・産業医・産業看護師への相談(実施予定)
・傷病休暇あり
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人若水会
- 法人所在地
- 178-0064
東京都練馬区南大泉3丁目17番21号 - 電話番号
- 03-3925-8851
- FAX番号
- 03-3925-8856
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- この法人が運営するその他の事業所