社会福祉法人若水会 柴崎保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
190-0023
東京都立川市柴崎町1丁目16番23号
電話番号
042-525-0066
FAX番号
042-524-8718
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
「輝け、子どもも大人も」
私たちは、利用者、保護者、職員同士、地域社会、自然環境を、輝かせる存在です。志をもって生きる大人に見守られるなかで、子ども達は「自分を信じる心」や「自分らしさ」をのばしていきます。また子どもたちの生き生きとした姿から、私たち大人にも、それぞれの役割と自分らしい生き方を全うする力が湧いてきます。わたしたちは、子どもと大人の生活の質の向上、ひいては社会の現在と未来に貢献する法人として成長したいと願っています。
この思いは、創業者が保育園を2DKのアパートから始めた時から変わらぬ願いです。
職場のアピールポイント
立川市の公立保育園の民間委託事業を受託し、今年で4年目となります。新園舎も完成し、子どもたちの生活のしやすさ、個性や主体性が発揮できる園舎で、子どもたちはのびのびと過ごしています。園庭は広く、実のなる樹や緑が多いため、自然を身近に感じることができます。
新しい方からベテラン層まで、幅広い職員がいることで、みんなで考え、協力しながら、安心して仕事をすることができると思います。まだ新しい保育園ではありますが、一緒に、子ども、保護者、地域と共に成長できる保育園をめざしましょう。
職員雇用区分別人数
常勤職員21名 非常勤職員19名
職員数(男女別構成比)
男性4名 女性36名
在職職員の年齢構成比
20代 6名  30代  12名  40代  6名  50代  11名  60代  5名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

C.K 入社2022年

仕事の内容

入職して2年目になります。現在は0歳児のクラス担任をしています。こどもたちの日々のお世話はもちろんのこと、保育の計画を立てることや、子どもたちにとって生活しやすい環境を考え設定もしています。また一人一人の子どもたちの成長に向け、保護者の方と話をしながら保育を行えるよう保護者対応もします。クラスだけではなく、保育園全体では、子どもたちが主体的に取り組み、体験ができる活動を各年齢クラスの職員と共に考える、行事の係も担っています

メッセージ

常勤、非常勤に関わらず、協力できる職員同士の人間関係がとてもいい職場です。わからないことを解消するための時間をしっかりと取ってもらえることや、園全体で勉強会や研修の機会もあり、丁寧な指導もしてもらえます。職員の経験や年齢もバランスよく配置があり、先輩について学べる機会もたくさんある中、経験が浅い職員にも責任をもって業務を任せてもらうなど、貴重な経験の中で学ぶことができます。やりがいをもって働くことができる職場です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年10月20日
宣言有効期限
2026年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和2年度 入職 5名 うち令和2~4年度の退職 4名
令和3年度 入職 0名 うち令和3~4年度の退職 0名
令和4年度 入職 5名 うち令和4年度中の退職  3名

人材育成

求める人材像
・法人の保育方針に共感し、保育を通して成長したいと思う方。
・子ども自らの育つ力を信じ、一人ひとりの個性や成長を大切にしたいと思う方。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・キャリアパス制度による昇格・昇給・育成の仕組みを明確化
・外部のメンタルヘルス相談窓口設置
・産業医・産業看護師への相談(実施予定)
研修体系の整備状況とその内容
・法人の基本理念、方針、目指すべき職員像、行動指針の周知と共有・育成面談)
・職務を通じた日常の機会指導(個別指導・集団指導)
・部門別、課題別研修(接遇・職務に関する知識、技術・苦情相談・虐待防止、権利擁護・ハラスメント等)
・法定研修(感染症対策・労働安全衛生・防災訓練等)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・法人・園主催の集合研修の時間帯の工夫(お昼寝or夕方)
・外部研修への参加は、勤務調整を実施

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・常勤職員対象
・人事考課を実施
・キャリアパスにより求められる役割と責任、職務、能力に対して、実績・情意・能力の項目で評価する
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【等級】        【経験年数】  【モデル年収】
1等級(一般職1)  初任者~   3,635,260円
2等級(一般職2)  3年目~    3,781,060円
3等級(総合職3)  5年目~    4,318,960円
4等級(総合職4)  7年目~    5,103,460円
5等級(指導職)   10年目~   6,102,040円
6等級(管理職)   15年目~   6,953,560円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
・年2回支給の賞与に反映
・年1回の昇給に反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
220,400円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
232,400円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/四大卒】
基本給 210,800円、賃金改善手当7,600円(年度による)、ローテーション手当2,000円
【中途採用/四大卒、前職歴5年】
基本給 222,800円、賃金改善手当7,600円(年度による)、ローテーション手当2,000円
・前歴換算を踏まえ初任給を決定
主な手当
通勤手当(月額20,000円まで、自転車手当有り)、時間外手当、賃金改善手当(月額7,600円)、ローテーション手当(1,000~2,000円)、部門責任者手当(月額10,000円)、役職リーダー手当(5,000~40,000円)、管理職手当(20,000~80,000円)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
モデル賞与額:830,000円
新卒入職3年目の年収
モデル年収額:3,650,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
有給休暇(入職と同時に付与)、夏季休暇、傷病休暇、結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇、産前産後休暇、子の看護休暇
採用1年目の休日出勤日数
1日/11ヶ月間
1ヶ月平均夜勤回数
0
平均有給休暇取得率
62%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
1時間単位での取得可  取得希望については、2か月前(勤務調整時)から申請
時間外労働時間数(月平均)
1.5時間
育児休業取得者数
3
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・固定勤務制度あり
・法人独自の育児短時間勤務制度あり
健康管理に関する取組
・年1回の健康診断の実施
・外部のメンタルヘルス相談窓口設置
・産業医・産業看護師への相談(実施予定)
・傷病休暇あり

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人若水会
法人所在地
178-0064
東京都練馬区南大泉3丁目17番21号
電話番号
03-3925-8851
FAX番号
03-3925-8856
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所