社会福祉法人こうほうえん デイハウス下落合

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
161-0033
東京都新宿区下落合1丁目9番10号
電話番号
03-3365-1336
FAX番号
03-3365-1343
メールアドレス
ochiai-dh@kohoen.jp
ホームページURL
https://www.kohoen.jp/nursingcare/shimoochiai/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
小規模多機能型居宅介護
運営方針・理念
【法人理念】
わたくしたちは
地域に開かれた 地域に愛される 地域に信頼される
こうほうえんを目指します

【基本方針】
わたくしたちは サービス業のプロとして
正しい情報を伝達し 自分が受けたい
保健・医療・福祉サービスの提供・改善に努めます
PR
2017年4月にオープンしました。小規模多機能型居宅介護の他に、ショートステイ、認可保育園を併設する新宿区初の複合型施設です。
ご利用者本位の暮らしを心掛け、「通い」「訪問」「泊り」の3つのサービスを組み合わせて、一人ひとりの在宅での暮らしを支えています。同じ建物にある保育園の園児達との交流も盛んです。
スタッフの平均年齢は34歳と、若手主体の構成、男女比はおよそ1:2と女性スタッフが多いです。
福祉・医療の養成校を卒業された方はもちろん、他職種からの転職者など、様々なスタッフの経験が役に立っています。
職場のアピールポイント
2017年4月にオープンしました。小規模多機能型居宅介護の他に、ショートステイ、認可保育園を併設する新宿区初の複合型施設です。
ご利用者本位の暮らしを心掛け、「通い」「訪問」「泊り」の3つのサービスを組み合わせて、一人ひとりの在宅での暮らしを支えています。同じ建物にある保育園の園児達との交流も盛んです。
スタッフの平均年齢は34歳と若手主体の構成で、男女比はおよそ1:2と女性スタッフが多いです。
介護福祉士の養成校を卒業された方はもちろん、他職種からの転職者など、様々なスタッフが活躍しています。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
8名(3名・1名)平成30年度
職員雇用区分別人数
正規職員13名 非正規職員2名
職員数(男女別構成比)
男性6名 女性9名
職員の平均年齢
34
在職職員の年齢構成比
20代(6名) 30代(3名) 40代(4名) 60・70代(2名)
職員の平均勤続年数
1.5
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
近隣小学校との交流(出張授業・高齢者との交流会)を実施しています。また、地域行事への参加や地域の方によるハーモニカ演奏ボランティアを定期的に開催いただいています。
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
介護職

職員からのメッセージ

古賀四季穂 入社2018年

仕事の内容

小規模多機能型居宅介護の通いサービス・訪問サービス・泊りサービスでの利用者支援(身体介護・家事支援・夜間見守り)を中心に行っています。また、数名の利用者を受け持ち、ケアマネジャーと協働で支援計画の作成・見直しに関わっています。

メッセージ

小規模多機能のサービスは自宅での状況はもちろん、事業所での利用者の状態を把握しなければなりません。3種類のサービスを提供する大変な仕事ですが、利用者だけでなく積極的に家族とも関われるため、相談員のようなかかわり方もでき、やりがいが持てる仕事です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年3月25日
更新年月日
2024年12月11日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年度 採用9名 退職2名

人材育成

求める人材像
「やってみよう!」とする人財
「向上心、探究心」のある人財
「感性、思いやり」のある人財
「挨拶、笑顔、掃除」のできる人財
「技術、知識、人間力」を備えている人財
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新人合同研修の実施
エルダー制度
人事考課の個別面談
懇親会の開催
研修体系の整備状況とその内容
・エリア内研修
 事業所ごとエリア内合同のテーマ別の研修を実施
 1年目職員フォローアップ研修、中堅・リーダー合同研修、テーマ別研修、外部研修
・階層別研修・職種別研修
 TV会議システムを活用し、法人全体でリアルタイム研修を実施
 新人合同研修、月例研修、テーマ別研修、指導者管理者研修
・海外研修制度
 毎年職種に応じた海外研修を実施(実績・アメリカ、オーストラリア、デンマーク等)
・法人研究発表会
 年度末に職場や個人の取組を発表し合う法人研究発表会を開催しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
法人本部内に教育研修部を設置し、年間研修計画を作成して計画的に研修を行っています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
法人年度目標を基に個人目標を設定し達成度を評価する目標管理型人事考課を実施。加えて業務、行動、能力評価による要素を加え総合考課を行う。上長による目標設定面接並びに考課結果によるフィードバックを実施し、職員個々のキャリアビジョンの共通認識と育成面接を実施する。
正規職員の他に非正規職員対象者においても多段階評価により個々の能力に応じた処遇改定に繋げている。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
職員には「職群」並びに「資格等級」を設定し、任用要件に基づいて各等級に格付します。
人事考課の結果を受け、昇格・昇給要件に基づいて処遇(昇格・昇給)を決定し、労働条件に反映します。

経営職(総合施設長・施設長・部長級)
管理職1級(次長級)
管理職2級(課長級)
指導職1級(係長級)
指導職2級(主任級)
総合職1級
総合職2級
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課のS、A、B+、B、B-、C、Dの7段階評価結果に基づき、その結果を賞与に反映する。
同様に人事考課結果と昇給係数により昇給金額に反映する。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
240,500
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
273,300
初任時の月次給与額の説明
【新卒者】
[大学卒/有資格者] 基本給210,000円、地域調整手当22,000円、職務手当8,000円、被服手当500円
※有資格者・・・介護福祉士または社会福祉士

【中途者】
[大学卒、介護福祉士としての業務経験15年程度の場合] 基本給242,800円、地域調整手当22,000円、職務手当8,000円、被服手当500円
主な手当
通勤手当 40,000円まで実費
年末年始手当 1日3,000円(12/30~1/3)
住宅手当 [賃貸]25,000円 [持ち家]10,000円
扶養手当 [配偶者]16,000円
       [22歳未満の子、60歳以上の親等] 2人まで1人5,500円、3人目から1人2,000円
       [16~22歳の子] 1人につき2,000円加算 など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇
慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
4回
平均有給休暇取得率
64%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・リフレッシュ休暇制度
 有給休暇取得率の向上と心身のリフレッシュを図ることを目的に、
 公休と有給休暇の組み合わせで、毎年、連続した休暇の取得を推奨、実践中。
・有給休暇の時間単位の取得
 年次有給休暇を時間単位(2時間)で取得できる制度を設け、有給休暇取得率の向上と働き易い環境を整えています。
・毎月のシフト作成の際、無理のない範囲で有給休暇を消化できるよう促しています。
時間外労働時間数(月平均)
3.1時間(法人全体の平均)
超勤時間縮減に向けた取組の内容
残業の必要がある場合は、事前に所属長に超過勤務届を提出する事前申請制度をとっています。
業務の残業の発生する実態を把握することで適正な労務管理に繋げることが出来ます。
育児休業取得者数
開設2年目のため取得者なし
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児・介護休業等に関する制度を定め、育児や介護が必要な職員が両立して仕事ができるよう負担軽減を図っています。

・育児・介護のための短時間勤務
・育児・介護のための超過勤務の免除
・育児・介護のための時間外勤務の制限
・育児・介護のための深夜勤務の制限
健康管理に関する取組
メンタルヘルス顧問医との契約、産業医による定期面談、
職場環境検討委員会の実施(毎月1回)
定期健康診断の実施、ストレスチェックの実施、
インフルエンザ予防接種費用の負担、麻疹予防接種費用の補助

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人こうほうえん
法人所在地
684-0063
鳥取県境港市誠道町2083番地
電話番号
0859-24-3111
FAX番号
0859-24-3113
メールアドレス
tokyo@kohoen.jp
ホームページURL
http://www.kohoen.jp
事業分野
高齢者
子供
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
小規模多機能型居宅介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
保育所(認可保育所)
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
就労継続支援(A型)[総合支援法]
児童発達支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
この法人が運営するその他の事業所