社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会 恩方育成園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
192-0154
東京都八王子市下恩方町2794番1号
電話番号
042-652-3825
FAX番号
042-652-3826
ホームページURL
http://www.ikuseikai-tky.or.jp(外部リンク)
事業分野
障害者・児
実施事業
施設入所支援[総合支援法]
運営方針・理念
【統一ミッション】
私たちは、すべての人一人ひとりの人権と意思を尊重し、障害のある人もない人も共に社会・経済・文化ほかあらゆる分野に参加する機会を得て、主体性を持ちながら豊かな市民生活を送ることが出来る社会の実現を目指します。
【サブミッション】
私たちは、利用者さん一人ひとりの自立した生活・人生が可能となるように支援してまいります。
職場のアピールポイント
【アピールポイント】
 鳥のさえずりや四季折々の草花、夏の暑さや冬の寒さなどを直接、肌で感じながら、都会の人込みや溢れ出る情報に左右されることなく、利用者のおのおののペースに合わせた支援が可能な環境にあります。
 利用者をサポートするために、支援員のほか、看護師や栄養士が配置されており、その他、定期的に理学療法士(PT)、言語療法士(ST)の訪問もあります。日々、チームとして、専門性の高い支援をおこなっています。経験者の方はもちろん、未経験者の方でも、OJTや先輩職員のアドバイス等で学びながら、チームの一員として活躍して頂きたいと思っております。
 さらに、所内研修も充実しており、年2回、外部講師による講義やWEB講座を受講しながらのスキルアップも可能です。法人の研修と合わせて、受講することで、さらなる専門性の向上につながるよう計画しています。
 八王子市の自然に恵まれた環境の中で、利用者との生活を楽しみながら、福祉人としてのスキルアップをしてみませんか?
職員雇用区分別人数
常勤職員 1,191名  非常勤職員 743名
職員数(男女別構成比)
男性 632名  女性 559名 (常勤職員)
在職職員の年齢構成比
20代 26%、30代 31%、40代 30%、50代 12%、60代 1% (常勤職員)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

稲垣 圭太 入社2015年

仕事の内容

知的障害のある利用者の食事や入浴、排泄等の介助を含め、起床から就寝、夜間に至るまで、日常生活全般の支援を行っています。 利用者の障害特性や性格、要望等を考慮して、どのような支援があればより良い生活が送れるかを考え、利用者の対応をしています。また、園内での支援を活かして、すべての利用者が適切な社会参加の機会得られるように、行事や外出を計画し、利用者がより充実した毎日を過ごせるようにしています。

メッセージ

恩方育成園では、自然豊かな環境の中で利用者は皆、生き生きと生活されています。そのような利用者との関りを通して、自分自身もパワーを貰いながら働くことが出来るところが魅力的な部分だと感じています。経験豊富な先輩方からのサポートもあり、悩み等も聞いてもらえるので、とても働きやすい職場です。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年4月19日
更新年月日
2025年3月10日
宣言有効期限
2028年4月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職127名 うち27~29年度退職29名
平成28年度 入職147名 うち28~29年度退職23名
平成29年度 入職139名 うち29年度退職19名

人材育成

求める人材像
・誰かの役に立つということが心から楽しいと思える方
・根気よく支えていける方
・チームで動くため、何でも相談し合える仲間ともに助け合いながら仕事を進められる方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
【新任職員研修】
入職前の内定者懇親会や内定者者研修を実施。法人のスケールメリットを伝えられるよう、様々なサービス種別や事業所を知り、将来のキャリアビジョンをイメージしてもらっています。また、4月と12月にそれぞれ新入職者に向けた基礎研修を実施することで、安心して働ける環境を整えています。
研修体系の整備状況とその内容
「ひとを丁寧に育てていくための研修」をコンセプトに、さまざまな研修制度を整えています。支援員としての心構えから、一般企業と同じくビジネスマナーなどの基礎的なことも学んでいただきます。OJTで学ぶことが多い職場ではありますが、階層別の研修をしっかりと行うことで、ステップアップを図れる研修体系となっています。
■階層別研修(新任/初級中堅/中級中堅/上級中堅/二年目/主任・係長)
■新卒内定者研修
■事務担当者研修
■看護師研修
■ブロック研修(地区ごとの合同研修)
■他
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
所属長を通じて、研修案内・参加申込受付を行っています。シフトを調整し、なるべく研修に参加できるよう取り組み、万が一都合がつかない場合は、次年度、同等研修の受講も可能です。また申し込みの漏れがないかなども担当者がチェックしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤職員は人事考課(評価制度)の対象です。
評価は人事考課制度に基づき行われます。職種別・等級ごと求められるレベルをどの程度達成できたか評価するものです。ミッション・ゴールに向けた職務行動を本人が第一次考課者に面接で報告・申告し、その内容をもとに管理職等が主催する考課者調整会議を実施し、評価を決定します。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
法人共通の取り組みです。
1等級から6等級、1号から149号までの基本給号俸表を基にあなたの基本給が決まります。
学歴や前職歴で年収は異なります。
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
半期の評価が、それぞれ賞与に反映します。
4月の定期昇給は、前期後期評価と年度末評価の総合判定(合計点)で決定していきます。昇給は賃金表を使用して行われており、D評価でも1号棒昇給する穏やかなものになっています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
211,400円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
211,400円
初任時の月次給与額の説明
【新卒、中途採用モデル給与】
大卒…211,400円(基本給・職務手当込)
短大専門卒…191,900円(基本給・職務手当込)
※同種実務経験がある場合、賃金規定細則に基づき加算されます。
主な手当
通勤手当(55,000円上限)、住宅手当、扶養手当、超過勤務手当、宿直手当、夜勤手当、役職手当、職務手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
年次有給休暇・夏季休暇・産前産後休暇・育児休暇・介護休暇・特別休暇(結婚休暇・配偶者の出産休暇・忌引休暇・生理休暇)・裁判員休暇 他
採用1年目の休日出勤日数
入所支援事業所の場合 月平均4日
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤がある場合は平均5回
平均有給休暇取得率
55%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
法人共通の取り組みです。
できる限り希望の休暇が取得できるように事業所ごとに取り組んでいます。
時間外労働時間数(月平均)
約8時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
法人共通の取り組みです。
・時間外労働は全て事前申請(時間外計画・報告簿で管理)としており、上司が承認した場合のみ残業できる体制にしています。
・できるだけ時間外勤務が発生しない職場環境の整備に努めています。
育児休業取得者数
0人
介護休業取得実績
0人
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
法人共通の取り組みです。
育児短時間勤務の取得者には、勤務時間に応じて担当業務の調整を行い、育児との両立がしやすい職場となるよう取り組んでいます。
健康管理に関する取組
・健康診断は、職場に検診車等が来園し、実施している。夜勤を伴う業務を行う職員は、年2回、一般の職員は、年1回実施している。
・法人のストレスチェックを受診している。
・衛生管理者を設置し、産業医が出席する衛生委員会の開催のほか、衛生委員会だよりを発行するなど、職場環境及び職員の健康状態の把握に努めている。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
法人所在地
160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目8番10号 オークラヤビル2階
電話番号
03-5389-2600
FAX番号
03-5389-4090
ホームページURL
http://www.ikuseikai-tky.or.jp/co/co_houjin/co_houjin.html
事業分野
障害者・児
実施事業
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
自立訓練(機能訓練)[総合支援法]
自立訓練(生活訓練)[総合支援法]
宿泊型自立訓練[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(A型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
自立生活援助[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
一般相談支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
この法人が運営するその他の事業所