
-
- 高齢者
- 通所介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 177-0044
東京都練馬区上石神井2丁目18番15号 - 電話番号
- 03-6279-7253
- FAX番号
- 03-3920-5886
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 通所介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- イー・ライフ・グループは、1999年の創業以来「健康的なシニアライフの創造」を主眼に創業者の介護体験や介護業界での様々な経験を経て、2006年に日本で初めて機能訓練特化型デイサービスを生み出しました。
「介護は大切。だけど介護状態にならないことがもっと大切!」というのが当社の考え方。何でもお世話する介護ではなく「重度化防止」を重要視しています。
なぜなら、シニアの方は「介護状態になりたい」と思っている方はおらず「いつまでも健康で自分で出来ることは自分でしたい!」と思っていらっしゃるからです。
そして、元々運営していた半日型のリハビリデイサービスnagomiのご利用者様より1日型の入浴や食事のあるサービスが欲しいとの声を多数いただき、中重度化防止に向け開発したのが「リハビリデイサービスnagomiプラス」です。
自立支援介護の4つのケアを軸に科学的根拠に基づいた運動プログラム(集団リハ・グループリハ・個別実践リハ・口腔リハ等)に加え、入浴や食事を提供する1日型のデイサービスで「70歳、80歳になっても、住み慣れた自宅・我が家で暮らしたい!」そんなシニアの方々の想いを受け止め、在宅生活の継続をお手伝いをしております。
今後も私たちは、介護業界のパイオニアとして「ご利用者の健康維持・改善を通じて、関わる人々の幸福を増進する」という事業目的を実現していきます! - 職場のアピールポイント
- 【平均年齢】
介護業界の平均年齢が45歳に対して、私たちの正社員の平均年齢は30歳です。
20代から介護未経験で始めたスタッフが大半を占めています。
一方、看護師は主婦層を中心にパート、常勤の1日2名体制で平均年齢は33歳です。
【社内の雰囲気】
重度化防止を中心としたストレッチや簡単なエクササイズのインストラクションを行うため、スタッフは運動経験者やスポーツ好きが多く、年齢層も近い事から、和気あいあいとした雰囲気が特徴です。
キャリアアップや新規事業等のプロジェクトメンバー選出時では、会社や人事部が人選する前に「公募制度」で自らチャレンジする人を優先して選出しており、活気がある社風です。
【研修制度】
150店舗超のチェーン展開してきた実績から、研修制度は充実しています。
業界未経験者を対象として介護基本スキルやリハビリプログラム等3週間~1カ月の研修期間があり、安心して学べる環境を整備しています。
また、キャリアアップ研修として、集合研修やOJT、動画教材など、業務に合わせて用意しています。
【資格取得支援制度】
介護保険制度の資格要件上、キャリアアップには資格取得が必須となる場合があります。
無資格者が、生活相談員として勤務する為の資格を、会社が補佐する資格取得支援制度があります。
【年間休日・各種休暇】
介護業界では珍しく年間休日115日を設けています。在宅サービスを基本としているので、夜勤もありませんので、プライベートを大切に出来ます。
年間休日115日以外で有給やリフレッシュ休暇制度を設けています。リフレッシュ休暇は、年間休日や有休とは別に、勤続年数に応じて、休暇とお祝い金がある制度です。
※年間カレンダー:部門毎に店舗休業日を設定しますのですべての祝日が休みではありません。 - 職員雇用区分別人数
- 正社員8名 パート3名 契約社員1名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性4名 女性8名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代3名 30代4名 40代3名 50代1名 60代以上1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
88%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2020年11月13日
- 更新年月日
- 2023年11月10日
- 宣言有効期限
- 2026年11月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入社 76名 平成29年度 退職 55名
平成30年度 入社 88名 平成30年度 退職 49名
令和元年度 入社 187名 令和元年度 退職 82名
人材育成
- 求める人材像
- 求める人材像は、
「事業目的に共感し、シニアの方を健康に導きたい」
「目の前のシニアの方が喜んでくれると、自分も幸せに感じる」
「誰かに“ありがとう”と言われると、嬉しくなる」
「“あなたのおかげよ“と言われても、嬉しくなる」
「そして“ありがとう”と言われると、不思議とやる気が出てくる」
「とにかくエネルギーが溢れている」
「スポーツは、個人競技より、どちらかというとサッカーとか団体競技が好き」
「みんなで力を合わせて、一つの目標に向かって一生懸命になれる」
「チームワークを発揮すべく、そのリーダーになりたい」
「チームをまとめるムードメーカーでありたい」
「色々なことを広く浅くやるよりも、ひとつのことを深堀したい」
「おじいちゃん子、おばあちゃん子だった。よく遊んでもらった」
「パソコンに向き合うより、ヒトと向き合っていたい」
2つ以上共感出来る人が私たちの求める人物像です!
私たちのサービスは、従来の介護の概念(お世話する介護)に捉われないことから、
介護未経験の方を積極採用し多数を占めています。
今後「リハビリデイサービスnagomiプラス」「リハビリ訪問入浴nagomi」を中心に更なる店舗拡大をしていく為、積極的な採用を行なっております。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・研修グループによる店舗配属後のアフターフォロー指導
・エリアマネジャー、人事グループの各担当による定期的面談や適宜相談 - 研修体系の整備状況とその内容
- 【新入社員対象】新卒研修、新規中途採用者研修、導入研修
【キャリアアップ対象】職種別基本スキル研修
【キャリアチェンジ対象】別事業に関する研修・店舗見学会 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- イーラーニングの導入
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 正社員を対象に業務成績等での評価
- 評価に関する面談の実施
- なし
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- インストラクター 300万円~350万円程度
生活相談員補佐 307万円~360万円程度
生活相談員 336万円~380万円程度
施設長 392万円~435万円程度 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 賞与への反映
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 214,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 214,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒・中途採用共通】
月給214,500円~
(固定残業代15h/20,912円含む)
※超過分別途支給。
※上記金額には一律手当を含みます。 - 主な手当
- ◆ボーナスあり(年2回/9月・3月)※昨年度実績2~2.5ヵ月 ◆社会保険完備
◆交通費規定支給(月3万円迄) ◆家族手当(配偶者1万円、子1人1万円/月)
◆住宅手当(家賃30%または上限3万円迄)※賃貸・単身世帯 ◆資格手当(5千円)
◆勤続手当(月2500円~)※勤続3年~ ◆リフレッシュ祝金(2万円~)※勤続3年~ ◆制服貸与
◆メンタルヘルス研修 ◆資格取得支援制度 ◆表彰制度 ◆結婚・出産祝い(3万円) ◆産休・育休制度(取得・復帰実績あり) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 48万円(モデル賞与)
- 新卒入職3年目の年収
- 350万円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- リフレッシュ休暇
年末年始休暇
夏季休暇
GW休暇 - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 0回
- 平均有給休暇取得率
- 53%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・人事グループより1年以内に5日以上取得するよう全社案内。
・有給取得未達成者に対しての個人案内及び取得支援 - 時間外労働時間数(月平均)
- 10~30時間程度(※職種による)
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・人事総務部による超過勤務者に対してのアラートの配信
・エリアマネジャーやコンプライアンス担当者による業務の見直し提案及び削減支援。 - 育児休業取得者数
- 会社全体で29名(全社で合計309名、女性188名、取得率は96.7%)
- 介護休業取得実績
- 1名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育休復職者への面談、時短勤務へのサポート、子の休みの際のサポート体制の充実(突然の休みに対応可能な店舗への配属)
- 健康管理に関する取組
- 【心と身体の健康サポート】
1年に1度の定期健康診断や、会社負担でインフルエンザ予防接種補佐があります。
心のサポートとして、メンタルヘルス研修や外部相談窓口を設けています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社nCS
- 法人所在地
- 171-0022
東京都豊島区南池袋2丁目16番4号 - 電話番号
- 03-5926-8156
- FAX番号
- 03-5926-8157
- メールアドレス
- recruit@my-nagomi.com
- ホームページURL
- https://ncs.my-nagomi.com
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問入浴介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
地域密着型通所介護 - この法人が運営するその他の事業所
-
- リハビリディサービスnagomiプラス用賀店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス高井戸店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス高松店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス千川店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス洗足池店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス大森店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス中野店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomiプラス豊玉店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomi井荻店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi蒲田店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi駒場店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi光が丘店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi豪徳寺店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi国立店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi桜台店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi笹塚店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi新宿落合店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi森下店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi神楽坂店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi成城店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi西調布店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi西東京店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomi西府中店(通所介護(介護予防))
- リハビリデイサービスnagomi千川店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi大泉学園店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi中村橋店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi椎名町店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi徳丸店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi目黒中央町店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi野方店(地域密着型通所介護)
- リハビリデイサービスnagomi弥生町店(地域密着型通所介護)
- リハビリ訪問入浴nagomi練馬東店(訪問入浴介護(介護予防))