社会福祉法人東京聖労院 港区立北青山高齢者在宅サービスセンター

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
107-0061
東京都港区北青山1丁目6番1号
電話番号
03-5410-3410
FAX番号
03-5410-3418
事業分野
高齢者
実施事業
通所介護(介護予防)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2024年12月24日
宣言年月日
2025年1月17日
宣言有効期限
2028年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和5年度 入職 21名 うち退職 4名(法人全体)
職場体験・職場見学の受入れに関する情報
受入窓口: 法人本部 法人本部 各事業所
対象者: 社会人 高校生 大学生・専門学校生 小中学生 

人材育成

求める人材像
①各種専門職と連携・協働し、チームとして仕事ができる人
②サービス利用者に対しても、チーム職員に対しても、その人の良いところを発見し、それを生かし伸ばしあうことができる人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
①ビジネスマナー、法人理念、事業計画、人事考課、諸規程・就業規則、倫理綱領、個人情報保護、事故防止、苦情対応等研修
②法人事務局職員との年2回の面談、法人内新任職員全体会の開催等
業務に関するマニュアル整備の有無
あり
研修体系の整備状況とその内容
外部研修参加と共に、法人として新任職員研修、ステップアップ研修、指導職研修、管理職研修、OJT・施設内研修等の実施
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
年間研修計画に基づいた勤務調整、資格取得支援制度による能力開発支援

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象者:直接雇用の全職員  評価の内容:職位別人事考課表の評価基準に基づく人事考課の実施
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
施設長:平均勤続年数20年以上
副施設長・部長:平均勤続年数16年以上
課長:平均勤続年数10年以上
係長:平均勤続年数6年以上
主任:平均勤続年数4年以上
ベテラン職員:平均勤続年数6~10年
中堅職員:平均勤続年数2~6年
新任職員:勤続年数1年未満
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課の結果を定期昇給や賞与へ反映させている
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
254,040円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
305,290円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金/一般系4年制大学卒、デイサービス・介護職の場合】
 基本給 176,400円
 調整手当 17,640円(基本給10%)
 処遇改善手当 40,000円
 居住支援特別手当 20,000円 (介護職で常勤職員には必ず支払われる)

【中途採用/モデル賃金/福祉系4年制大学卒、デイサービス・介護福祉士資格者・10年経験の場合】
 基本給 188,900円
 調整手当 18,890円(基本給10%)
 処遇改善手当 40,000円
 経験手当 22,500円
 介護福祉士資格手当 15,000円
 居住支援特別手当 20,000円 (介護職で常勤職員には必ず支払われる)

※調整手当は全員加算、基本給と並び賞与査定の根拠となります。
主な手当
・扶養手当 :配偶者 10,000円、 18歳未満の子 5,500円
・通勤手当 :上限 45,000円
・住宅手当 :扶養有 11,000円、 扶養無 10,000円
・職種手当 :15,000円
・居住支援特別手当 :高齢指定職種に対し、勤続1~5年目は月額 20,000円、 6年目以降は 10,000円
・処遇改善手当 :40,000円(令和6年度実績) 
・早出手当 :1回 500円
・夜勤手当 :1回 9,500円
・特殊勤務手当 :12月31日と1月1日=5,000円、 1月2日と1月3日=3,000円
・時間外勤務手当 :時間外勤務の実績による
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
対象者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇:結婚、配偶者の出産、忌引き、リフレッシュ、裁判員、ボランティア  各1~6日間
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5.0回
平均有給休暇取得率
74%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・計画的な年次有給休暇の取得を奨励している。リフレッシュ休暇制度あり
・上半期の取得率を算出し、取得率が低い事業所(部署)には取得奨励の声掛けをしている
時間外労働時間数(月平均)
5.3
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ICT機器の活用と業務改善
育児休業取得者数
法人全体で   令和5年度取得者 8名(うち復帰5名、取得中3名)
介護休業取得実績
法人全体で   過去5年間の取得者 8名(うち復帰6名) そのうち 令和5年度取得者 5名(うち復帰5名)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
特に指導職が積極的に育児・介護休暇を取得しており、皆が取得しやすい環境づくりに取り組んでいる
健康管理に関する取組
・定期健康診断の実施(夜勤がある職員は年に2回実施)、再検査が必要な職員への勧奨
・ストレスチェックの実施

職場環境・風土

職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
懇親会、サークル活動などがある 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある 職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある その他職員間のコミュニケーションを活性化する取組を行っている  
表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
あり
苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
あり
地域との交流実績の内容
・シャッター商店街にて、社会福祉協議会、障害者事業の社会福祉法人と三者一体となり、地域の方と協力してサロンを運営
・近隣事業所からの食料寄付の回収と必要な方への配達
・不要物品の回収と必要な方への寄付
・車椅子の無償貸し出しサービス
・生計困難者に対する利用者負担軽減措置

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人東京聖労院
法人所在地
204-0003
東京都清瀬市中里5丁目91番2号
電話番号
042-493-0180
FAX番号
042-493-0185
ホームページURL
http://seirouin.or.jp/
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
この法人が運営するその他の事業所