社会福祉法人東京児童協会 なかのまるのなか保育園大きなおうち

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
164-0001
東京都中野区中野2丁目18番4号
電話番号
03-6304-8383
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
【東京児童協会の理念】
社会福祉法人東京児童協会は、児童福祉と教育保育、子育て支援及び地域福祉に貢献することを目的として、児童福祉施設の保育所並びに教育保育施設である認定こども園の経営を行う。また、健全な経営のもと広域にわたって施設を運営し、子どもの福祉や教育保育の増進を図る事業、少子高齢化社会の要求に応える事業、最も質の高い教育保育事業と公益事業等の展開と継続を図る。
【私たちが実現したいこと】
社会福祉法人東京児童協会は、永年に渡り児童の福祉と地域の福祉の向上をその使命として、保育事業を基本に児童福祉と地域福祉の増進を図り、社会貢献と責任を果たしてきました。
地域に根差した保育所運営を法人として健全で安定した経営を継続することに加え、利用者をはじめとして広く地域福祉の増進を図るということです。
それは既存の保育所運営だけでなく、将来に渡り質の高い保育を広い地域に提供するために、新しい保育所の運営や人材の育成を行うことであり、私たちの保育が広く社会に理解され貢献することを実現するものであります。
PR
「〇」をモチーフに「まる」がいっぱいの保育園!
保育士や子供中心の園なのでやりたいこと、やってみたいこと沢山取り入れます!面白さを追求する園です!
アクセス抜群!中野のまんなかにある園です!
職場のアピールポイント
なかのまるのなか保育園大きなおうちは、まるをモチーフとした園舎であり、駐輪場だった場所を改装し保育園になっています。各階でクラスが分かれていますが、異年齢で関わることが多く職員も子どもたちも自由に行き来しながら異年齢で関わったり、保育者や友だちと触れ合い楽しく過ごしています。また園庭はありませんが周辺の公園が多く、いろんな公園に遊びに行き自然に触れたり、保育者も子どもも体を動かして楽しんでいます。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
29年度 保育士 6名 (無資格者 3名)
職員雇用区分別人数
正規職員(限定職員含む)506名 非正規職員(アルバイト含む)201名
職員数(男女別構成比)
男性 61名 女性646名
在職職員の年齢構成比
10代:6名、20代:316名、30代:166名、40代:103名、50代:86名、60代:22名、70代:8名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
【保育士】

●正規職員  

月給21万2,600円~38万円(別途各種手当支給)
※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。 

諸手当

交通費支給 上限2万円/月
住宅手当  2万円/月
役職手当
シフト手当
メンター手当 
家族手当   子ども1人につき5千円  


社会保険完備
退職金制度(1年以上在籍)
給食あり(1食350円)
国内外研修・法人研修・外部研修
社宅制度(※条件あり)
産休・育休・介護休暇あり


●非常勤   時給1,250円~

※就業時間や曜日はお気軽にご相談下さい。

職員からのメッセージ

福井優妃 入社2020年

仕事の内容

年長児を担当しています。就学に向けて子どもたちが自分で身の周りの事が出来るように育んだり、お友だちとの関わりを持ち集団行動など出来るようにしています。子どもたちが生活をするうえで、毎日楽しく過ごせるように、一日一日が充実した日を送れるように保育者間で話し合い、連携を取りながらより良い保育が出来るようにしています。子どもたちにとって第二のお家のように安心して生活できることを考え、楽しく過ごせるようにしています。

メッセージ

なかのまるのなか保育園大きなおうちは、子どもも保育者も仲が良く、第二の家族のように温かく安心して過ごせる場所です。アットホームで柔らかい雰囲気の中で、毎日、子どもたちも大人も笑顔が絶えない保育園なので、私はこの保育園が大好きです。職員同士も仲が良く、相談に乗ってくれたり、アドバイスをくれたり保育に対してもとても楽しく仕事ができています。ぜひ一度、なかのまるのなか保育園に遊びに来てくださいね!

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2018年7月6日
更新年月日
2024年8月30日
宣言有効期限
2027年7月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
【正規職員(非正規は除く)】
2018年度 入職者数 136名、(内2018年度内の退職者数 34名)
2019年度 入職者数 117名、(内2019年度内の退職者数 27名)
2020年度 入職者数 124名、(内2020年度内の退職者数 16名)

人材育成

求める人材像
美しい心の持ち主。具体的には優しい心、謙虚な姿勢で素直な人、明るく前向きな人、誠実に物事に取り組む人。
日々「美しい心」を心がけ、子どもたちの見本になるよう意識できる人。
子どもたちと接する職業なので、相手のことを尊重し思いやれる優しい大人が集まる園を目指しています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
【働きやすい職場作りへの取り組み】
東京児童協会は、若手からベテランまで幅広い層の職員が活躍し、自分のライフイベントの変化で起こる不安や悩みはいつでも相談できる場所があります。また、働きやすい職場にするために職員の声が届く取り組みが多数あります。
□職員の心身の健康を守る取り組み
・メンターメンティ制度:1年目の職員には、姉妹園の職員でいつでも相談できるメンターがつきます
・派遣カウンセリングの実施(2回/年)/ストレスチェックの実施(1回/年)/産業医面談(2回/月)/衛生委員会の職場巡視
・相談窓口6か所(内部相談窓口4か所)(外部相談窓口2か所)
□職員の声が届く環境
・異動意向調査の実施/従業員満足度調査(1回/年)/入職後1ヶ月3ヶ月面談/主任会議、栄養士会議、看護師会議/衛生委員会
・委員会 
・イイねシート、カインドネスギフトの実施
□職員の負担軽減への取り組み
・掃除業者との契約により、日々の掃除業務一部軽減 
・IT端末導入による連絡帳、保育カリキュラムの作成など
研修体系の整備状況とその内容
【充実の人材育成】
・法人研修:1年間で50近い研修(大きなおうちの特色/コーナー保育/異年齢保育/食育の実践/法人間視察研修/ハラスメント研修/コミュニケーション研修)
・職階級別研修(新人/リーダー/主任/園長ごとの階級別研修)
・外部研修、他園研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修はなるべく夕方の時間帯に行い、シフト内で参加できるように工夫しています。
・4月の辞令式は全正規職員参加:2018、2019年はディズニーランド近くの舞浜ホテルで盛大に開催
・法人研修、職員懇親会:8月 ゲストに人気お笑い芸人来場実績あり
・研究発表会、忘年会:12月 毎年開催

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
【正規職員/非正規職員】
・自己の目標に対しての達成度を確認するチャレンジシートの作成と面談
・各項目に対しての達成度を確認する人事考課シート作成と面談。評価結果は賞与に反映。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【参考例】
リーダー/約3年目以上:(基本給215,000円+特殊業務手当7,800円+職務手当10,000円)×12カ月+賞与752,500円=年収3,546,100円
副主任/約5年目以上:(基本給230,000+特殊業務手当7,800+職務給20,000円)×12カ月+賞与1,285,000円(処遇改善40,000×12カ月分含む)=4,378,600円
主任/約7年目以上:(基本給240,000+特殊業務手当7,800+職務給40,000円)×12カ月+賞与1,320,000円(処遇改善40,000×12カ月分含む)=4,773,600円
園長/約10年目以上:(基本給300,000円+役職手当120,000円)×12カ月+賞与1,050,000円=年収6,090,000円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課シートの評価が反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
223,600円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
234,600円
初任時の月次給与額の説明
【新卒採用者/モデル賃金】
 20歳短大卒給与 基本給213,800円+特殊業務手当7,800円=合計221,600円
 22歳四大卒給与 基本給215,800円+特殊業務手当7,800円=合計223,600円

【中途採用者/モデル賃金】
 25歳短大卒給与(5年の経験あり) 基本給226,800円+特殊業務手当7,800円=合計234,600円

※年齢、経験年数、等を考慮して設定しています
主な手当
・通勤手当:月額上限20,000円
・住宅手当:月額20,000円(条件有)
・職務手当:10,000円~120,000円(役職に応じて支給)
・シフト手当:1回500円(早番延長番2名体制時)
・メンター手当:月額3,000円/人(1人担当する毎に支給)
・エリア異動手当:1年間に限り、月額10,000円
・大規模園手当:月額2,000円
・社宅制度:月額82,000円相当額
・一問一答:メールで送られてくる保育の問題に毎日答えると100円/日を年度末賞与時に支給
新卒入職3年目の年間賞与支給額
695,136円+キャリアップ加算195,000円=890,136円 【モデル年間賞与支給額 】
新卒入職3年目の年収
3,657,336円 【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
計画年休5日(誕生日休暇含む)
年末年始12月29日~1月3日、介護休暇、育児休暇、ボランティア休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
86%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年5日の計画的有休制度を導入(内誕生月休暇1日設定)
園内の職員が順番に、または連続して取得できるように声掛けをする習慣あり
時間外労働時間数(月平均)
4.4
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・掃除業者との契約により、日々の掃除業務一部軽減
・IT端末導入による連絡帳、保育カリキュラムの作成
・衛生委員会による各園の勤務時間削減に向けた取り組みを全体に報告
・各園にて業務効率について取り組む
育児休業取得者数
2016年度より 合計147名
介護休業取得実績
2
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
限定職員制度の導入:正規職員の処遇を保証、勤務時間固定、勤務地エリア外の異動不可、完全週休二日制
健康管理に関する取組
【健康経営優良法人2019大規模部門(ホワイト500)に認定後、保育業界初の3年連続(2020年、2021年)健康経営優良法人に認定されました】
※健康経営優良法人とは経済産業省が日本健康会議と共同で特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
・定期健康診断、インフルエンザ予防接種:法人が費用を負担して実施。
・健康診断後のフォローアップの充実:健康診断後、対象者には人事から文面による再検査・精密検査の促しを実施し、看護師や産業医による健康指導の面談を実施。
・自身の健康について相談出来る場の提供:外部カウンセラーよるカウンセリング(2回/年)、産業医面談(2回/月)、ストレスチェック、従業員満足度調査の実施(1回/年)
・ヘルスリテラシーを高める取り組み:各種イベントや研修を実施(運動機会の提供/栄養/女性の病気/睡眠/喫煙 等)

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人東京児童協会
法人所在地
134-0091
東京都江戸川区船堀2丁目23番10号
電話番号
03-3680-1441
FAX番号
03-3680-1618
ホームページURL
http://tokyojidokyokai.com/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
認定こども園
この法人が運営するその他の事業所