社会福祉法人東京児童協会 花房山目黒駅前保育園333

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
141-0021
東京都品川区上大崎3丁目1番1号 目黒セントラルスクエア3階
電話番号
03-6721-7331
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
<東京児童協会の理念>
社会福祉法人東京児童協会は、児童福祉と教育保育、子育て支援及び地域福祉に貢献することを目的として、児童福祉施設の保育所並びに教育保育施設である認定こども園の経営を行う。また、健全な経営のもと広域にわたって施設を運営し、子どもの福祉や教育保育の増進を図る事業、少子高齢化社会の要求に応える事業、最も質の高い教育保育事業と公益事業等の展開と継続を図る。
<私たちが実現したいこと>
社会福祉法人東京児童協会は、永年に渡り児童の福祉と地域と地域の福祉の向上をその使命として、保育事業を基本に児童福祉と地域福祉の増進を図り、社会的貢献と責任を果たしてきました。
地域に根差した保育所運営を法人として健全で安定した経営を継続することに加え、利用者をはじめとして広く地域福祉の増進を図るということです。
それは既存の保育所運営だけでなく、将来に渡り質の高い保育を広い地域に提供するために、新しい保育所の運営や人材の育成を行うことであり、私たちの保育が広く社会に理解され貢献することを実現するものであります。
PR
H30年4月に開園した綺麗な園です。
園内にも沢山の工夫があり、屋内にいながらも限りなく外に開放されている空間づくりを目指して設計されています。
クラス関係なく職員全員が子どもたちを見守っているあたたかい雰囲気があります。
まだ新しい園なので、もちろん大変な部分もありますが、職員同士協力し日々保育しています。
子どもと共に職員も大きく成長できる園だと思います。
職場のアピールポイント
自分の可能性が広がる、保育の幅が広がる。それに向けて安心して働ける環境がここにはある。社会人の土台を築いてスペシャリストになろう!
昭和5年から培われている保育を今もなお継承し、時代が必要としているニーズをとらえそれに合わせた保育をしています。令和元年6月には、都内に19カ所(認可保育園16園、認定こども園3園)を運営しており、業界内でも注目される社会福祉法人です。各園ごとに地域に合わせた特徴のある園で、子どもたちが毎日行きたくなる保育園を目指しています。
職場環境は、人間関係第一にコミュニケーションを大切にしています。子どもに対して全力で保育ができるように、保育以外のことで気を取られない環境になるようにサポート体制も充実しています。
職員雇用区分別人数
正規職員398名、限定職員48名、嘱託1名、非常勤153名、アルバイト24名
職員数(男女別構成比)
女性:565名  男性:59名
在職職員の年齢構成比
10代:1名、20代:285名、30代:155名、40代:97名、50代:64名、60代:18名、70代:4名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
【保育士】

●正規職員  

月給21万2,600円~38万円(別途各種手当支給)
※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。 

諸手当

交通費支給 上限2万円/月
住宅手当  2万円/月
役職手当
シフト手当
メンター手当 
家族手当   子ども1人につき5千円 


社会保険完備
退職金制度(1年以上在籍)
給食あり(1食350円)
国内外研修・法人研修・外部研修
社宅制度(※条件あり)
産休・育休・介護休暇あり


●非常勤   時給1,250円~

※就業時間や曜日はお気軽にご相談下さい。

職員からのメッセージ

栗田和歌奈 入社2018年

仕事の内容

私は2歳児を担当しています。18名いるクラスを3人の保育者で見ており、子どもたちの生活をサポートしています。2歳児なので出来ないことがあったり、気持ちが上手くコントロール出来ず、友だちとのトラブルもありますが子ども一人ひとりに合った対応を心掛けて成長を見守っています。最近は月案や週案、個別指導案などを任せていただき、書類作成も行っています。また、子どもと関わるだけでなく、保護者との関わりも大切な仕事の一つなので、丁寧に笑顔で対応する事を意識し、連絡帳やおたよりを通じて保護者の方がより分かりやすく園での子どもの姿を想像できるように考えながら書いています。 今はまだ子どもへの声掛けも探り途中であり、日々保育の難しさを実感じています。  また、委員会活動に参加し、採用委員を務めさせていただいています。フェアに参加し、入職希望の方の話を聞いたり、見学にきた方の相談にのる仕事もしています。

メッセージ

花房山目黒駅前保育園333は2018年4月に出来た新しい園です。ビルの3階にあり、全面がガラス張りのため、日の光がたくさん入り、広々とした明るい内装となっています。 ワンフロアに0歳クラスから幼児クラスまで、扉を挟んで一方通行に繋がっていることで何か困ったことがあればすぐ隣のクラスの職員に伝える事が出来たり、駆けつける事もできたり、子ども達のことを職員全員で見守ることができる環境となっています。園庭がない分、地域の方との交流が多く、老人ホームの芝生をお借りし、戸外活動を行っています。ビル内を散歩することも多く、屋根がついているので天候関係なく外に出ることが出来ます。お魚屋さんに行くといつも新鮮な大きな魚を近くで見せてくださるので、子どもたちは毎度楽しみにしています。都心にありますが、自然に触れる機会も多く、園外でも園内のデザインでも自然を感じられることも魅力の一つです。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年11月15日
更新年月日
2022年9月30日
宣言有効期限
2025年11月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
2016年入職165名、退職74名
2017年入職209名、退職43名
2018年入職214名、退職53名

人材育成

求める人材像
優しくて思いやりを大切にしている人
謙虚な心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人
チャレンジ精神を持ち、変化を前向きに受けとめる人
いつも笑顔で困難にあたれる人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
【働きやすい職場作りへの取り組み】
東京児童協会は、若手からベテランまで幅広い層の職員が活躍し、自分のライフイベントの変化で起こる不安や悩みはいつでも相談できる場所があります。また、働きやすい職場にするために職員の声が届く取り組みが多数あります。
~職員の心身の健康を守る取り組み~
・メンターメンティ制度(1年目の職員には、他園の職員でいつでも相談できるメンターがつきます)
・派遣カウンセリングの実施(2回/年) ・ストレスチェックの実施(1回/年) ・産業医面談(2回/月) ・衛生委員会の職場巡視
・相談窓口7か所(内部相談窓口4か所)(外部相談窓口3か所)
~職員の声が届く環境~
・異動意向調査 ・従業員満足度調査(1回/年) ・主任会議、栄養士会議、看護師会議、衛生委員会 ・入職後1ヶ月3ヶ月面談
・園長先生と定期面談 ・14の委員会設置 ・イイねシート、カインドネスギフト
~職員の負担軽減への取り組み~
・掃除業者との契約により、日々の掃除業務一部軽減 ・IT端末導入による連絡帳、保育カリキュラムの作成など
研修体系の整備状況とその内容
充実の人材育成
法人研修-年間で50近い研修(大きなおうちの特色、コーナー保育、異年齢保育、食育の実践、法人間視察研修、ハラスメント研修、コミュニケーション研修)
職階級別研修(新人、リーダー主任、園長ごとの階級別研修)
外部研修、他園研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
新卒採用者は入職前に2月、3月に内定者研修を定期的に実地。採用後は法人合同研修を月に一度、園ごとにも定期的に実施。研修は夕方の時間帯にも行い、シフト内で参加できるように工夫している。
・4月の辞令式は全員参加(2018、2019年はディズニーランド近くの舞浜ホテルで盛大に開催)
・法人研修、職員懇親会(8月 ゲストに人気お笑い芸人来場実績あり)
・研究発表会、忘年会(12月)を毎年開催

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象:正規職員
チャレンジシートは年4回作成。自己の目標に対して面談にて評価。
人事考課シートは年3回作成。一次評価は自己評価、二次評価は園長評価、三次評価は他園の園長評価。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
法人全体から見た例です。個々によって違うのであくまで参考程度です。
リーダー/約3年目以上:(基本給215,000円+特殊業務手当7,800円+職務手当10,000円)×12カ月+賞与752,500円=年収3,546,100円
副主任/約5年目以上:(基本給230,000+特殊業務手当7,800+職務給20,000円)×12カ月+賞与1,285,000円(処遇改善40,000×12カ月分含む)=4,378,600円
主任/約7年目以上:(基本給240,000+特殊業務手当7,800+職務給40,000円)×12カ月+賞与1,320,000円(処遇改善40,000×12カ月分含む)=4,773,600円
園長/約10年目以上:(基本給300,000円+役職手当120,000円))×12カ月+賞与1,050,000円=年収6,090,000円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課シートの評価点数で反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
223,600円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
234,600円
初任時の月次給与額の説明
【新卒採用者/モデル賃金】
 20歳短大卒給与 基本給213,800円+特殊業務手当7,800円=合計221,600円
 22歳四大卒給与 基本給215,800円+特殊業務手当7,800円=合計223,600円

【中途採用者/モデル賃金】
 25歳短大卒給与(5年の経験あり) 基本給226,800円+特殊業務手当7,800円=合計234,600円

※年齢、経験年数、等を考慮して設定しています
主な手当
・通勤手当:月額上限20,000円
・住宅手当:月額20,000円(条件有)
・職務手当:10,000円~120,000円(役職に応じて支給)
・シフト手当:1回500円(早番延長番2名体制時)
・メンター手当:月額3,000円/人(1人担当する毎に支給)
・エリア異動手当:1年間に限り、月額10,000円
・大規模園手当:月額2,000円
・社宅制度:月額82,000円相当額
・一問一答:メールで送られてくる保育の問題に毎日答えると100円/日を年度末賞与時に支給
新卒入職3年目の年間賞与支給額
695,136円+キャリアップ加算195,000円=890,136円 【モデル年間賞与支給額 】
新卒入職3年目の年収
3,657,336円 【モデル年収】

ライフワークバランス

各種休暇制度
年末年始12月29日~1月3日、介護休暇、育児休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
68%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年5日の計画的有休を実施(内誕生月休暇1日設定)
職員の希望に沿い、シフト調整
時間外労働時間数(月平均)
3.8
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・掃除業者との契約により、日々の掃除業務一部軽減
・IT端末導入による連絡帳、保育カリキュラムの作成
・衛生委員会による各園の勤務時間削減に向けた取り組みを全体に報告
・各園にて業務効率について取り組む
育児休業取得者数
2016年度より 合計49名
介護休業取得実績
2名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
限定職員制度の導入:勤務時間の配慮で固定、勤務地エリア内での異動、完全週休二日制による勤務日固定
健康管理に関する取組
定期健康診断、インフルエンザ予防接種を法人が全額負担にて受診。
本年度より、全国健康保険協会東京支部と連携し、人事から文面による再検査・精密検査の促しを実施、産業医による健康指導の面談を行っている。今後は、健康教育に関する研修を検討している。また、法人として産業保健体制を確立しており、年に2回のカウンセラーによる面談の実施と、産業医を配置して、月2回の面談には誰もが気軽に面談を出来る仕組みを整えており、職員が心身の健康状態について相談する機会を設けている。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人東京児童協会
法人所在地
134-0091
東京都江戸川区船堀2丁目23番10号
電話番号
03-3680-1441
FAX番号
03-3680-1618
ホームページURL
http://tokyojidokyokai.com/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
認定こども園
この法人が運営するその他の事業所