社会福祉法人東京児童協会 昭和こども園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
104-0028
東京都中央区八重洲2丁目1番4号 八重洲セントラルスクエア地下2階から地上3階
電話番号
03-5542-1731
事業分野
子供
実施事業
認定こども園
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2025年3月10日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和5年度 入職 209名 うち退職 40名
(法人全体で)
職場体験・職場見学の受入れに関する情報
受入窓口: 法人本部 各事業所 その他連絡先
対象者: 不問    

人材育成

求める人材像
*求める人物像は“美しい心を持つ人”
東京児童協会では、4つの“心の美しさ”を共感できる仲間を求めています。
働いている職員たちも皆、日々の職務の中で「美しい心を持つ人」を目指しています。
①優しい心・美しい心をもつ人…思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ人から学ぶ素直な心を持つ
②謙虚な姿勢で素直…人から学ぶ素直な心を持つ
③明るく前向き…与える人になろう
④誠実に物事に取り組む…物事に最善を尽くす
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
【研修】
・新卒入職者:社会人の基礎(挨拶、礼儀作法、報告連絡相談、身だしなみ等)/法人理念/保育内容/保育環境等/フォローアップ研修
・内定者:内定者フォローアップ研修(12月内定者お茶会・2月内定者オリエンテーション・3月配属園研修・4月以降にフォローアップ研修開催)
・中途採用者:理念について/挨拶/働き方について/保育内容/保育環境等/コミュニケーション研修

【面談】新任、中途入職者の定期面談、チャレンジ面談等
業務に関するマニュアル整備の有無
あり
研修体系の整備状況とその内容
【充実の人材育成】
・法人研修:大きなおうちの特色/コーナー保育/異年齢保育/食育の実践/法人間視察研修/ハラスメント研修/コミュニケーション研修等
・専門職研修:看護師、栄養士、事務、保育士等
・職階級別研修:新人/リーダー/主任/園長ごとの階級別研修
・外部研修、他園研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・変形労働時間により、研修参加をしやすいシフト作成
・外部研修、法人内研修への計画的な参加
・本人とのチャレンジ面談により、キャリアアップへの研修の参加

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
【正規職員/非正規職員】
・自己の目標に対しての達成度を確認するチャレンジシートの作成と面談
・各項目に対しての達成度を確認する人事考課シート作成と面談。評価結果は賞与に反映。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【参考例】
リーダー/約3年目以上:(基本給224,900円+特殊業務手当7,800円+職務手当10,000円)×12カ月+賞与893,608円=年収3,806,008円
副主任/約7年目以上:(基本給239,300円+特殊業務手当7,800円+職務手当20,000円+処遇改善手当40,000円)×12カ月+賞与938,536円=年収4,623,736円
主任/約10年目以上:(基本給252,900円+特殊業務手当7,800円+職務手当40,000円)×12カ月+賞与1,448,968円=年収5,057,368円
園長/約12年目以上:(基本給337,600円+役職手当120,000円)×12カ月+賞与1,713,232円=年収7,204,432円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
成績、能力、勤務態度、マネジメント能力等の項目ごとに、人事評価を行っている。人事評価の結果から、所属毎での相対評価を算出し、賞与へ反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
221,600円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
238,600円
初任時の月次給与額の説明
【新卒採用者(モデル)】
20歳短大卒給与 基本給213,800円+特殊業務手当7,800円=合計221,600円
(※22歳四大卒給与:基本給215,800円+特殊業務手当7,800円=合計223,600円)

【中途入職者(モデル)】
短大卒(4年の経験あり) 基本給230,800円+特殊業務手当7,800円=238,600円
年齢、経験年数等を考慮して設定しています
主な手当
・通勤手当:月額上限20,000円
・住宅手当:月額20,000円(条件有)
・職務手当:10,000円~120,000円(役職に応じて支給)
・シフト手当:1回500円(早番延長番2名体制時)
・大規模園手当:月額2,000円
・社宅制度:月額82,000円相当額
・一問一答:メールで送られてくる保育の問題に毎日答えると100円/日を年度末賞与時に支給
新卒入職3年目の年間賞与支給額
880,816円(モデル年間賞与支給額)
新卒入職3年目の年収
3,624,016円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
計画年休5日(誕生日休暇含む)
年末年始12月29日~1月3日、介護休暇、育児休暇、ボランティア休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
なし
平均有給休暇取得率
78%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年5日の計画的有休制度を導入(内誕生月休暇1日設定)
園内の職員が順番に、または連続して取得できるように声掛けをする習慣あり
時間外労働時間数(月平均)
3.79
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・変形労働時間を用いたシフト作成
・掃除業者との契約により、日々の掃除業務一部軽減
・IT端末導入による連絡帳、保育カリキュラムの作成
・衛生委員会による各園の勤務時間削減に向けた取り組みを全体に報告
・各園にて業務効率について取り組むICTでの業務軽減
育児休業取得者数
令和5年度 28名 (法人全体で)
介護休業取得実績
令和5年度 0名 (法人全体で)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
限定職員制度の導入:正規職員の処遇を保証、勤務時間固定、勤務地エリア外の異動不可、完全週休二日制
健康管理に関する取組
・健康に関する研修の実施
・健康診断結果のフォロー体制の整備
・産業医面談の実施

職場環境・風土

職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
懇親会、サークル活動などがある 職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある サンクスカードなどがある その他職員の意見や提案を事業運営に反映する仕組みがある 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある その他職員間のコミュニケーションを活性化する取組を行っている
表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
あり
苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
あり
地域との交流実績の内容
・育児講座、保育体験など地域へ保育資源を提供
・インスタなどで保育内容を伝える
・メディアと協力して保育を地域に広げる
・地域の町会などとの連携

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人東京児童協会
法人所在地
134-0091
東京都江戸川区船堀2丁目23番10号
電話番号
03-3680-1441
FAX番号
03-3680-1618
ホームページURL
http://tokyojidokyokai.com/
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
認定こども園
この法人が運営するその他の事業所