社会福祉法人立野みどり福祉会 みつば保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
207-0021
東京都東大和市立野3丁目1293番地の10
電話番号
042-590-1675
FAX番号
042-590-1675
事業分野
子供
実施事業
地域型保育
運営方針・理念
〈法人理念〉社会福祉法人の運営にあたり、その存在意義を十分認識し社会的役割を果たす
〈保育理念〉子どもの最善の利益を考え、保護者と一緒に子育てをする
        ご家庭と地域の連携を密にする
〈保育方針〉一人一人を大切にし、自己肯定感を育む環境を整える
        自発的なあそびを通して、心身の健康と自立を育む
〈保育目標〉元気でたくましい子
        明るく心豊かな子
PR
少人数で一人一人に寄り添った丁寧な保育
園庭が広く、近隣に公園もあるため十分に身体を動かせる環境が
整っている
近くに姉妹園があり、同年齢の子どもとの交流が出来る
連携園がある
職場のアピールポイント
少人数で一人一人に寄り添った丁寧な保育
園庭が広く、近隣に公園もあるため十分に身体を動かせる環境が整っている
近くに姉妹園があり、同年齢の子どもとの交流が出来る
連携園がある
職員雇用区分別人数
常勤7名、非常勤職員5名
職員数(男女別構成比)
女性12名
職員の平均年齢
33
在職職員の年齢構成比
20代(3名)、30代(1名)、40代(7名)、60代(1名)
職員の平均勤続年数
1
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

S.J 入社2016年

仕事の内容

保育・日誌、個人記録、月案、個別指導案、お誕生会係、行事資料作り、保健担当、安全対策リーダー

メッセージ

小規模保育園だからこそのアットホーム感がみつば保育園の良いところ。子どもとの1対1の関りを大切にしています。 子どもの成長に携わる保育士の仕事はやりがいがあり、その成長した姿を見ることが私達職員にとっての喜びです。 温かい雰囲気の中、子ども達の笑顔で溢れた保育園で一緒に働きながら共に成長し、楽しく過ごしましょう!!

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

76%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2019年11月8日
宣言年月日
2019年12月10日
更新年月日
2022年12月2日
宣言有効期限
2025年12月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 取組中
新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 取組中
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成30年度 入職1名 うち退職0名

人材育成

求める人材像
明るく・素直で挨拶が出来る
コミュニケーション力・向上心が強い
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
定時退社・休憩時間の確立
研修体系の整備状況とその内容
年度初めに各自の強化項目を掲示し、それに沿った外部研修に参加
園内研修を定期的に実施し職員共通認識で進められるようにしている
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
土曜日を姉妹園との合同保育にすることで土曜日に休みが確保でき、平日の人員にゆとりが出るようにした

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象者→全職員
評価の内容→自己評価表の総評と職員基準表を参照
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
法人勤続年数によりA~Eまでの階級
その他理事長判断による
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価5段階中により反映する
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
206,920円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
251,804円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】基本給:164000円
    手当:資格5000円、市より8400円、地域19680円、特殊業務9840円
【中途採用】(モデル賃金:前職歴5年の場合)
     基本給:197800円
     手当:資格5000円、市より8400円、地域23736円、
     特殊業務11868円、処遇改善5000円
主な手当
住宅手当、通勤手当、扶養手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
1335550
新卒入職3年目の年収
4079411

ライフワークバランス

各種休暇制度
6ヵ月継続勤務し、所定就業日数の8割以上出勤した職員には10日の年次有給休暇を与える
その他、①本人の結婚②本人の子の結婚③本人の父母・養父母・継父母・配偶者・子の死亡時④本人の祖父母及び兄弟姉妹の死亡時⑤本人が承認・参考人として裁判の出頭時⑥天災地変・その他本人の責に帰することのできない災害等で勤務できないことが相当と認められた時⑦夏季休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
50%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年度初めに有給可能日数を提示し、定期的に取得日数を発表。少ない人には取得するよう促している
時間外労働時間数(月平均)
0.5
超勤時間縮減に向けた取組の内容
超勤がない
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児休暇
所定労働時間の短縮措置
健康管理に関する取組
健康診断年1回
インフルエンザ予防接種年1回
細菌検査毎月

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人立野みどり福祉会
法人所在地
207-0003
東京都東大和市狭山3丁目1349番4号
電話番号
042-566-0321
FAX番号
042-566-0330
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
地域型保育
この法人が運営するその他の事業所