株式会社愛和 株式会社愛和介護事業本部

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
124-0021
東京都葛飾区細田4丁目3番9号
電話番号
03-6458-9901
FAX番号
03-6458-9903
メールアドレス
info@aiwa-fukushi.com
ホームページURL
http://www.aiwa-fukushi.com(外部リンク)
事業分野
障害者・児
実施事業
重度訪問介護[総合支援法]
運営方針・理念
◎ミッション ~愛和の使命~ 「人々の未来を支え、超高齢化社会の日本を元気にする」
◎経営ビジョン
 ・誰もが活躍でき、夢・希望が持てる社会を創る
 ・社員に愛され、お客様から信頼される強くて優しい企業になる
 ・固定観念にとらわれず、世の中が必要とするサービスを創造し続ける
 ・確かな技術と笑顔溢れるチームワークで、元気になり、チャレンジしたくなるサービスを提供する
 ・お客様の想いを形にし、心に残るサービスを提供する
◎行動指針
  愛和社訓   愛を持って人に接し 和を持って仕事に従事し
           人の悲しみを我悲しみとし 人の喜びを我喜びとする
 ・わたしたちは、お客さまの気持ちに寄り添い、思いやりの心を持って接します
 ・わたしたちは、自ら考え行動し、最善を尽くします
 ・わたしたちは、柔軟な発想で新しいことに挑戦します
 ・わたしたちは、謙虚な姿勢で努力を惜しまず、質の高いサービスを提供します
 ・わたしたちは、お互いの個性と意見を尊重し、仲間とともに成長します
 ・わたしたちは、社員が笑って働ける、魅力ある職場をつくります
職場のアピールポイント
◎利用者様宅を訪問し、身体介護や生活支援サービスを行っていただきます。入社後は先輩について仕事の流れを覚えることから始めるので、初めてでも安心です。 資格があれば学歴や年齢、これまでのキャリアは一切不問。各種研修制度で仕事は基礎から学べます。
◎介護職員初任者研修修了者(ヘルパー2級)以上の資格をお持ちの方なら、実務未経験からの挑戦も大歓迎!先輩によるフォロー体制も整っているので着実に成長できます。
◎和気あいあいとした雰囲気が自慢の職場。初心者からベテランまで幅広いキャリアの人が活躍しています。チームで協力する仕事柄、スタッフ同士の仲は良好そのもの。困っている仲間がいれば助ける風土があるので、仕事の質問はもちろんプライベートな相談もしやすいんです。
◎スタッフが腰を据えて働けるように福利厚生には特に力を入れています!託児所があるのに加えて、懇親会費補助制度など豊富な待遇を用意しているのも当社のポイント。また、資格取得支援制度があるからスキルアップしたい方にもオススメです。
職員雇用区分別人数
正社員:7名 登録ヘルパー:17名
職員数(男女別構成比)
正社員(男性0名:女性7名)  登録ヘルパー(女性17名)
在職職員の年齢構成比
正社員(女性:30代14.7%、40代42.8%、50代14%、60代28.5%)  登録ヘルパー(女性:30代8%、50代38%、60代54%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

88%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年3月17日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 取組中

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入職 1名(登録ヘルパー1名) うち令和元~令和3年度の退職 0名
令和2年度 入職  3名(社員1名、登録ヘルパー2名) うち令和2~令和3年度の退職 1名(登録ヘルパー1名)
令和3年度 入職  3名(社員1名、登録ヘルパー2名) うち令和3年度中の退職 0名

人材育成

求める人材像
・利用者様やご家族の気持ちに寄り添える人
・自ら考え行動できる人
・柔軟な発想で新しいことに挑戦できる人
・謙虚な姿勢で努力を惜しまない人
・お互いの個性と意見を尊重し、仲間とともに成長出来る人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新入社員研修の実施(3か月間の研修)
・年4回の1on1ミーテイングの実施
研修体系の整備状況とその内容
入社時の研修は、カリキュラムを作成し、カリキュラムに沿って実施します。
リーダー職以上の管理者になった場合は、管理者研修を1日かけて実施します。
その他、業務に関連する研修は、必要に応じて都度参加しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修の開始時間を業務終了後にする等、参加しやすい時間帯に開催しています。
また、外部研修の場合は、シフトを調整し、順番に出席出来るような取り組みを実施しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
正社員・嘱託社員・契約社員が評価制度の対象となります。
評価シートを使用して一次評価者と二次評価者の2名体制で評価点をつけ、その後評価点を基にS~Dの評価をつけます。
パート社員は、年2回の面談を実施し、その際に日頃の業務に関するフィードバックを実施します。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①部門責任者(サービス全体の運営方針および目標設定を行う)
 年収6,110,000円~
②複数サービス、複数事業所責任者(複数サービス、または複数事業所の責任者として統括する)
 年収5,200,000円~
③単一サービスの責任者(単一サービス、または単一事業所の責任者として統括する)
 年収4,550,000円~
④チームリーダー(チームリーダーとして管理者の補佐を行う)
 年収4,160,000円~
⑤ケアスタッフ上級(3)(リーダーの補佐、新人や後輩の指導等、援助計画作成・改善提案などにも対応する)
 年収3,536,000円~3,640,000円
⑥ケアスタッフ中級(2)(基礎的な実務知識、技能を応用し、比較的難易度の高いケースにも対応できる)
 年収3,406,000円~
⑦ケアスタッフ初級(1)(基礎的な実務知識、技能を有し比較的難易度の高くないケースを担当する)
 年収3,341,000円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
上期と下期で評価を実施し、上期の評価は12月の賞与、下期の評価は7月の賞与に反映します。
S~Dの評価結果に基づいて、翌年度4月からの昇給額が決定します。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
264,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
279,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】(モデル賃金)(初任者研修)基本給180,000円、業務手当10,000円、資格手当5,000円、処遇改善手当22,000円、処遇改善支援補助金7,000円、営業時間外手当40,000円(24.09時間分)

【中途】(モデル賃金)(サービス提供責任者)基本給180,000円、業務手当20,000円、資格手当10,000円(介護福祉士)、処遇改善手当22,000円、処遇改善支援補助金7,000円、営業時間外手当40,000円(22.57時間分)
主な手当
業務手当10,000円~20,000円、処遇改善手当22,000円、処遇改善支援補助金2,000円~7,000円、資格手当5,000円~10,000円、営業時間外手当40,000円
通勤手当
他、組織長手当、役職手当、能力手当等
新卒入職3年目の年間賞与支給額
該当なし
新卒入職3年目の年収
該当なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇・裁判員休暇等
採用1年目の休日出勤日数
2日/12か月
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
73%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年間で5日は必ず取得出来るよう、取得状況を7月、10月、1月、3月に確認し、都度取得していない社員には声掛けをし、取得を促す。
時間外労働時間数(月平均)
3時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
勤務時間内に業務が終わるように業務の割り振りを行っているため、管理者以外は残業はほどんどありません。
育児休業取得者数
2名
介護休業取得実績
該当なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
子育て中の社員は、4~7時間の間で短時間勤務も選択できます。
また、本人からの申し出があれば、勤務しやすい部署に異動も可能です。
介護休業に関しては、介護休業期間が終了しても復帰が難しい場合は、本人と相談の上一時的にパート社員に切り替え、また正社員に戻る等、柔軟に対応しています。
健康管理に関する取組
・年2回健康診断実施
・年1回ストレスチェック実施
・月1回衛生委員会開催
・インフルエンザ予防接種の補助
・腰痛ベルトの支給

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社愛和
法人所在地
124-0021
東京都葛飾区細田5丁目19番3号
電話番号
03-6458-9111
FAX番号
03-6458-9112
ホームページURL
http://www.aiwa-fukushi.com
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
訪問入浴介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
児童発達支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
この法人が運営するその他の事業所