児童指導員任用資格
児童養護施設や障害児施設といった児童福祉施設の児童指導員に任用されるときに必要とされる資格です。
児童指導員は、0歳~18歳までの児童の成長を支援するとともに、基本的な生活習慣や学習の指導、生活上のアドバイスなどを行います。
東京都の場合、直接子どもたちを援助する職種のほとんどが、この児童指導員任用資格または保育士資格のいずれかを必須条件としています。
児童指導員任用資格を取得するためには
次のいずれかに該当すれば、要件を満たします(参考:児童福祉施設の設備や運営に関する基準)。
(1)地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校(※)またはその他の養成施設(秩父学園付属養成所他)を卒業
※実際は指定は行われていません。
(2)社会福祉士
(3)精神保健福祉士
(4)大学の学部(短大を除く)で社会福祉学・心理学・教育学もしくは社会学を専修する学科(研究科)またはこれらに相当する過程を修めて卒業
(5)児童福祉事業に従事したもの(高卒以上2年、その他3年) ※主に現職者を対象とするものです。
(6)幼・小・中・高のいずれかの教員免許を取得(級・教科不問)。
なお、福祉系の大学等を卒業した場合には、児童指導員任用資格証明書が発行される場合がありますが、一般大学の場合には、卒業証明書と成績証明書で資格を確認することになります。
問い合わせ先(都内の児童養護施設に就職を希望・検討されている方)
東京都福祉保健局 少子社会対策部 育成支援課 児童施設担当 電話:03-5320-4122