-
- その他
- 救護施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 189-0024
東京都東村山市富士見町2丁目7番5号 - 電話番号
- 042-391-1262
- FAX番号
- 042-397-4609
- ホームページURL
- https://www.murayamaen.or.jp/murayamasou/(外部リンク)
- 事業分野
- その他
- 実施事業
- 救護施設
- 運営方針・理念
- 社会福祉法人村山苑の基本理念を下に、村山荘は「共に持とう、自立心と向上心」「心がけよう、笑顔・挨拶・気配りに」を施設の基本方針に掲げて、職員一同、サービスを提供すること。
- PR
- 地域社会におけるセーフティネット施設の役割を果たすと共に、利用者の地域生活以降支援の強化と、他種別施設への移管に積極的に取り組み循環型の施設としての機能を強化しています。
- 職場のアピールポイント
- 村山苑は創立68年の歴史をもつ社会福祉法人で、障害者支援施設、高齢者支援施設、保育支援施設など11事業所を運営する法人です。その中の救護施設村山荘は、職員の勤続年数が長く、資格や経験がない方も、しっかりとした指導を受けることができます。また、職員の事情や働き甲斐の観点からも、シフト作成時、希望を考慮して勤務表を作成し、ワークライフバランスの尊重もしています。
村山荘は、アットホームな雰囲気があり、自分の考えや意見を周りに伝えやすい環境です。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 未経験及び無資格者が応募しやすい施設です
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員42名・非常勤職員15名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性21名・女性36名
- 職員の平均年齢
- 44
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(5%)、 30代(23%)、 40代(28%)、 50代(26%)、 60代(18%)
- 職員の平均勤続年数
- 10.1
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域福祉協力員とのゲートボール大会
納涼祭
野外料理会 - 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 法人ホームページをご覧ください
職員からのメッセージ
筒井 たえ 入社2019年
仕事の内容
新人職員は、村山苑全体のオリエンテーションにて事業概要や方針、規則や就業にあたる心構え等を学ぶことになります。さらに、村山荘でも働くにあたり新人職員向けのガイダンスがあります。その際に施設運営についてや施設内の様々な職種の方の役割なども知ることになります。また、そこで介護サービスの考え方や取り組み方、マナーの大切さを学びます。実践においては期間毎、段階的に研修を行います。早番、日勤、遅番、宿直とそれぞれの仕事の流れも違いますが各勤務形態や多職種との連携を大切にし、チームケアの一員となれるように1年間研修することになります。
メッセージ
前職は福祉とは関連がない職種からの転職で、ゼロからスタート致しました。知識も経験も資格も無く不安でいっぱいでしたが、プリセプター制度があり、教育係が一人ついてくれて丁寧に1つ1つ教えてくれた為、一人で悩むことが無く安心して働ける環境です。色んな人生を歩んできた利用者様と接することは自分自身感銘を受けることが多く、とてもやりがいのある仕事です。介護職とまた違う、支援の仕事です。これから一人暮らしをしたい、グループホームへ行きたい、そんな利用者様の自立に向けたお手伝いをします。社会経験がある方は特に、今までの経験全てが活かせます。一緒に一人でも多くの利用者様の笑顔を一緒に作って行きましょう!
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2020年10月5日
- 更新年月日
- 2023年9月1日
- 宣言有効期限
- 2026年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職 2名 うち平成29~令和元年度の退職 1名
平成30年度 入職 1名 うち平成30~令和元年度の退職 0名
令和元年度 入職 2名 うち令和元年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- 村山苑が求める人材像は、基本理念に表現されている「人間愛」を実践できる人になります。即ち、「人間を尊重する精神、生命に対する畏敬の念(心から畏れ敬う気持ち)に基づく人間理解を基本として、他人に対する「感謝」と思いやりの心」を通して目標や理想を具体的に実現することができる人」です。つまり、「仕事を愛し、利用者を愛することができる人」です。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 新人育成カリキュラムの実施。
プリセプター制度があり、期間毎に習得する内容を定め、段階的に業務を習得できるようカリキュラムを組んでいます。
定期的に管理職が面談をして、困っていることがないか等の状況を確認しています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 新人研修プログラム
フォローアップ研修(採用後半年経過後)
フロア内勉強会 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 研修計画を基に運営会議で研修を受けるべき職員を選定して研修申込み。 勤務表の調整をおこない研修に参加できる体制を整えています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 自己評価シートを基に、管理職と面談を行い、評価項目の達成度を確認します。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 1等級 平均勤続年数 2年 3,472,680円(モデル年収)
日常反復する定型的かつ補助的業務を同僚と協力し、遂行する
2等級 平均勤続年数 6年 4,167,880円(モデル年収)
日常反復する定型業務を担当し、同僚と協力し、忠実かつ迅速に実行する
3等級 平均勤続年数 10年 5,131,680円(モデル年収)
豊富な経験を基に、応用・判断力を随時加えながら担当業務について責任をもって遂行する
4等級 平均勤続年数 15年 5,684,680円(モデル年収)
広範囲な定常業務、計画的・応用的な業務を担当・取り纏め、同僚や部下の模範となり職場をリードする - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 昇給・昇格することで、基本給のUPや基本給がベースとなり算出される賞与もUPとなります。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 296,300円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒 ※モデル 介護福祉士資格取得者】
基本給187,000円+職務手当3,000円+処遇改善手当10,000円
【中途採用 ※モデル 介護職11年目 介護福祉士資格取得】
基本給283,300円+職務手当3,000円+処遇改善手当10,000円 - 主な手当
- 職務手当:業務に必要な有資格者に対して支給。介護福祉士3,000円・社会福祉士5,000円
扶養手当:家族構成に応じた支給基準あり(例-配偶者21,000円)
住宅手当:賃貸住宅最高27,000円/月・自己所有は経過年に応じた支給基準あり
通勤手当:実費支給 最高50,000円/月
宿直手当:3,240円/回 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 763,800円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,567,480円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 夏季休暇制度
永年勤続休暇制度
その他の休暇(伝染病罹病時の予防休暇等) - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 宿直 2~3回
- 平均有給休暇取得率
- 36%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 勤務表作成時、希望休みや希望勤務の提出をすることができます。
「社会福祉法人村山苑行動計画」に明記。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 0.86時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 時間外業務の事前申請。
そもそも、介護職の時間外は多くないですが、時間外の勤務内容をふまえ、周りでカバーできないか、考えるきっかけとなっています。
社会福祉法人村山苑行動計画に明記。 - 育児休業取得者数
- 5名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児や学校行事・親の介護等、家庭の都合により勤務を調整しています。
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく【社会福祉法人村山苑行動計画】」推奨。
「社会福祉法人村山苑行動計画】」に明記。 - 健康管理に関する取組
- 健康診断、腰痛検診、ストレスチェック、協会けんぽによる特定保健指導
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人村山苑
- 法人所在地
- 189-0024
東京都東村山市富士見町2丁目7番5号 - 電話番号
- 042-393-8496
- FAX番号
- 042-397-4629
- ホームページURL
- http://www.murayamaen.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
子供
障害者・児
その他 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
保育所(認可保育所)
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
救護施設 - この法人が運営するその他の事業所
-
- さつき荘(救護施設)
- つぼみ保育園(保育所(認可保育所))
- ひよし保育園(保育所(認可保育所))
- ふじみ保育園(保育所(認可保育所))
- ほんちょうケアセンター(訪問介護(介護予防))
- ほんちょうケアセンター(通所介護(介護予防))
- ほんちょうケアセンター(居宅介護支援事業者)
- ほんちょう保育園(保育所(認可保育所))
- ハトホーム(指定介護老人福祉施設)
- ハトホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 第2ハトホーム(指定介護老人福祉施設)
- 第2ハトホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 福祉事業センター(就労移行支援(一般型)[総合支援法])
- 福祉事業センター(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 福祉事業センター(就労定着支援[総合支援法])