-
- その他
- 救護施設
- 2024年12月18日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 189-0024
東京都東村山市富士見町2丁目8番2号 - 電話番号
- 042-396-2244
- FAX番号
- 042-397-4311
- ホームページURL
- http://www.murayamaen.or.jp(外部リンク)
- 事業分野
- その他
- 実施事業
- 救護施設
- 運営方針・理念
- 社会福祉法人村山苑の基本理念は、「村山苑が福祉サービスを必要とするすべての人々に、その人の人格の尊厳を守り、その人の環境、年齢及び心身の状況に応じて本来的な生活を築き、生命の輝きを見出すことのできる福祉サービスを提供することである。」
この理念の根底にあるものは「人間愛」であり、それに基づく社会的公正と人権擁護の実現を目指し、必要とする者に必要な福祉サービスを提供し、共に生きてゆこうとする志である。 - PR
- 私たち、救護施設さつき荘は、
利用者の皆様が、
尊厳を持ち、
情報を持ち、
希望を抱き、
穏やかな気持ちで暮らしていくことで、
自立心を持ち、
生きがいを持ち、
必要とされ、
豊かな気持ちで生きていけるよう、
ひとりひとり、ひとつひとつ、支援します。 - 職場のアピールポイント
- さつき荘は東京都東村山市で創立65年以上の歴史を持つ社会福祉法人 村山苑が運営する救護施設です。
村山苑は救護以外でも高齢や障がい福祉分野、保育と多様な福祉の歴史があり、基盤がしっかりとしています。
職員も勤続年数が長く、資格や経験がない方もしっかりとした指導を受けることができます。また、家庭の事情や働き甲斐の観点からも、勤務表作成時に希望を考慮して勤務表に盛り込みやすく、ワークライフバランスの尊重もしています。
職場は、アットホームな雰囲気で自分の考えや意見を周りに伝えやすい環境となっております。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員27名、非常勤職員11名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性16名、女性22名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(3%)、30代(10%)、40代(24%)、50代(42%)、60代+70代(21%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
早瀬 仁志 入社2013年
仕事の内容
利用者の日常生活の援助を担当するケアワーカーです。介護福祉士などの資格(知識や技能)が求められますが、救護施設では介護だけではなく、幅広いソーシャルワークも担当しています。個別支援計画に沿って援助を実践し、定期的にモニタリングを行います。食事や入浴などの援助を行いながら、コミュニケーションをとり様子や体調を確認します。朝・夜・休日の服薬の確認、看護師不在時の点眼、塗薬、血圧測定などの援助を行います。日用品の買い物の付き添いや代行、日常小遣いの管理代行を行います。通院の送迎や付き添い、薬局での薬受領などを援助します。作業の実施、作業能力の向上、やりがいの支援、工賃の支払いを行います。リハビリの実施、理学療法士の指示による機能回復訓練を援助します。クラブ活動や余暇活動を援助します。
メッセージ
未経験でしたし、もともと対人交流やコミュニケーションが得意な方ではないのですが、自分のアクションによって人から感謝されるような人の役に立つ仕事をしたいと思って入職しました。救護施設がどんな施設なのか全然分かりませんでしたが、利用者の方と話をして、特に普通に何も変わらない感じです。わからないことも先輩や周りのフォローがありましたし、ここならやっていけるかなと思いました。〝ありがとう〟があることで頑張れると思います。この仕事は、何か正しいやり方なのか正解がわからないことが多い。自分のやり方が正しいのか不安で悩むこともあって難しいけど、答えはひとつだけではないし、そういうところが逆に面白いと思います。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2020年9月30日
- 宣言年月日
- 2020年10月5日
- 更新年月日
- 2023年9月1日
- 宣言有効期限
- 2026年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職 2名 うち平成29~令和元年度の退職 0名
平成30年度 入職 3名 うち平成30~令和元年度の退職 0名
令和元年度 入職 1名 うち令和元年度中の退職 1名
人材育成
- 求める人材像
- 村山苑が求める人材像は、基本理念に表現されている「人間愛」を実践できる人になります。即ち、「人間を尊重する精神、生命に対する畏敬の念に基づく人間理解を基本として、他人に対する「感謝」と思いやりの心」を通じて目標や理想を具体的に実現することができる人」です。つまり、「仕事を愛し、利用者を愛することができる人」です。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新人育成カリキュラムの実施
期間ごとに習得する内容を定めて、段階的に業務を習得できるよう1年関研修カリキュラムを組んでいます。特に最初の1ケ月は基本指導職員との勤務となり、サポート体制が整っています。
・面談制度
採用後、研修の進捗状況や他職員との連携面、困っている事はないか等頻繁に管理職が面談をして状況確認をします。 - 研修体系の整備状況とその内容
- ・新人研修プログラム
・フォローアップ研修(採用後半年経過後)
・各種勉強会 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・研修段取り
運営会議内で研修を受けるべき職員、または研修希望のある職員について吟味して事務所より研修申込の段取りをしています。研修申込完了後、勤務表の日程調整をして対象職員が研修に参加できる体制をとっています。
・資格取得奨励金
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 自己評価シートを基に管理職と面談を行い、評価項目の達成度の確認をしています。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 1等級 平均勤続年数 2年 3,472,680円(モデル年収)
日常反復する定型的かつ補助的業務を同僚と協力し、遂行する
2等級 平均勤続年数 6年 4,167,880円(モデル年収)
日常反復する定型業務を担当し、同僚と協力し、忠実かつ迅速に実行する
3等級 平均勤続年数 10年 5,131,680円(モデル年収)
豊富な経験を基に、応用・判断力を随時加えながら担当業務について責任をもって遂行する
4等級 平均勤続年数 15年 5,684,680円(モデル年収)
広範囲な定常業務、計画的・応用的な業務を担当・取り纏め、同僚や部下の模範となり職場をリードする - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 昇級・昇格する事で基本給のアップや基本給がベースとなり算出される賞与もアップとなります。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 296,300円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒 ※モデル 介護福祉士資格取得者】
基本給187,000円+処遇改善手当10,000円+職務手当3,000円
【中途採用 ※モデル 介護職10年経験者+介護福祉士資格取得者】
基本給283,300円+処遇改善手当10,000円+職務手当3,000円 - 主な手当
- 宿直手当:4,910円/回(月4回程度)
交通費実費支給:最大50,000円/月
住宅手当(賃貸):最高27,000円/月、住宅手当(自己所有):経過年に応じた支給基準あり
扶養手当:家族構成に応じた支給基準あり(例:配偶者21,000円)
職務手当:職種別に必要な有資格者に対し(さつき荘給与規程別表14)により手当を支給 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 763,800円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,567,480円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- ・夏季休暇制度あり(7~9月のうち5日付与)
・永年勤続休暇制度
・その他の休暇(伝染病罹患時の予防休暇等) - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 非該当(但し、宿直勤務は月4回程度)
- 平均有給休暇取得率
- 37%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・シフト作成時に希望休みや希望勤務の提出をする事ができます。
・前日までに届け出を提出していただいても休みが取れる場合が多いです。
・【社会福祉法人村山苑行動計画】に明記。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 0.61時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・そもそも介護職の時間外は多くないですが、時間外の勤務内容をふまえ、周りでカバーができないかを考えるきっかけとなっています。
・「社会福祉法人村山苑行動計画」に明記。 - 育児休業取得者数
- 1名(延べ人数2名)
- 介護休業取得実績
- 0名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・育児や学校行事・親の介護等、それぞれの家庭の都合に合わせた勤務調整をしています。
・「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく【社会福祉法人村山苑行動計画】」推奨。
・【社会福祉法人村山苑行動計画】に明記。 - 健康管理に関する取組
- ・年1回の健康診断実施
・衛生推進委員会を年3回実施
職場の健康管理に関する意見を集約して話し合いをしています。
・腰痛検査、ストレスチェック、インフルエンザ予防接種を実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人村山苑
- 法人所在地
- 189-0024
東京都東村山市富士見町2丁目7番5号 - 電話番号
- 042-393-8496
- FAX番号
- 042-397-4629
- ホームページURL
- http://www.murayamaen.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
子供
障害者・児
その他 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
保育所(認可保育所)
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
救護施設 - この法人が運営するその他の事業所
-
- つぼみ保育園(保育所(認可保育所))
- ひよし保育園(保育所(認可保育所))
- ふじみ保育園(保育所(認可保育所))
- ほんちょうケアセンター(訪問介護(介護予防))
- ほんちょうケアセンター(通所介護(介護予防))
- ほんちょうケアセンター(居宅介護支援事業者)
- ほんちょう保育園(保育所(認可保育所))
- ハトホーム(指定介護老人福祉施設)
- ハトホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 村山荘(救護施設)
- 第2ハトホーム(指定介護老人福祉施設)
- 第2ハトホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 福祉事業センター(就労移行支援(一般型)[総合支援法])
- 福祉事業センター(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 福祉事業センター(就労定着支援[総合支援法])