-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 189-0024
東京都東村山市富士見町2丁目7番地5号 - 電話番号
- 042-306-2320
- FAX番号
- 042-306-2330
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 「ともに優しく生きる」をメインテーマとし、「思いあい、学びあい、笑いあう」を基本方針に、安心して幸せに過ごしていただける「新しい家」となるよう、職員一同、心のこもった介護サービスを提供すること
「ともに優しく生きる」とは、第2ハトホームが「それぞれの存在が互いに活かし合い共生する場所」を標榜する事であり、その「心構え」として以下の方針を掲げている。
①思いあい…一方的なコミュニケーションではなく、ともに優しくなれる関係をきづいていくこと。
②磨きあい…職員同士がお互いを認め合い高めていくこと。
③笑いあう…すべての関係において笑顔を大切にしていく。 - PR
- 令和3年5月に建替えが完了した新しい建物です。
福祉のプロとして、入居者様の「家」や「家族」のような存在になるためのサービスを提供しています。 - 職場のアピールポイント
- 第2ハトホームは、東京都東村山市で創立70年の歴史を持つ社会福祉法人村山苑が運営する特別養護老人ホームです。
ハトホーム旧棟の老朽化による建替えと同時に2施設に分割した新しい施設です。
村山苑は、介護以外でも、救護や障がい福祉分野、保育と多様な福祉の歴史があり、基盤がしっかりとしています。
職員も、勤続年数が長く、資格や経験がない方も、しっかりとした指導を受ける事ができます。
また、家庭の事情や働き甲斐の観点からも、シフト作成時、希望を考慮して勤務表を作成し、ワークライフバランスの尊重もしています。
職場は、アットホームな雰囲気があり、自分の考えや意見を周りに伝えやすい環境です。
第2ハトホームは、新しい建物で心地よい暮らし環境や充実した介護の提供等、よりよい施設づくりに向けて、精進しております。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 令和3年度採用 正規職員2名・非正規職員3名(未経験・無資格者1名)
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員33名+非常勤職員13名+派遣職員13名
- 職員数(男女別構成比)
- 男17、女42
- 職員の平均年齢
- 43
- 在職職員の年齢構成比
- 10代、20代(15%)、30代(17%)、40代(32%)、50代(28%)、60代(6%)、70代(2%)
- 職員の平均勤続年数
- 9
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
北村 若菜 入社2014年
仕事の内容
新人職員は、村山苑全体のオリエンテーションにて、事業概要や方針、規則や就業にあたる心構え等を学ぶことになります。さらに、ハトホームでも、働くにあたり新人職員向けのガイダンスがあります。その際に、施設の運営についてや施設内の様々な職種の方の役割等も知ることになります。また、そこで介護サービスの考え方や取り組み方、マナーの大切さを学びます。実践においては期間毎に段階的に研修を行います。早番、日勤、遅番、夜勤とそれぞれの仕事の流れも違いますが、各勤務形態や他職種との連携を大切にし、チームケアの一員となれるように、1年間研修をすることになります。
メッセージ
昔から、近所の年配の方にお世話になり、自分が仕事をするにあたり貢献できる場もそのような場所がいいと思っており、入職しました。第2ハトホームは、職場の環境もアットホームで、自分の意見を伝えやすく、自分の考える介護を形にしていく事ができる職場だと思います。悩む事があっても、経験豊富な先輩方に、相談し、アドバイスを貰って、日々の業務に活かしています。これからも、いろいろな先輩方のアドバイスや経験談を聞く中で、入居者の細やかな気配りを心掛け、様々な変化を見逃さず、入居者の気持ちに寄り添える職員になりたいです。是非、一緒に働き、明るく、楽しい施設にしていきましょう。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2023年1月26日
- 宣言年月日
- 2023年3月17日
- 更新年月日
- 2024年9月18日
- 宣言有効期限
- 2027年9月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和元年度 入職0名 退職0名
令和2年度 入職2名 退職1名
令和3年度 入職4名 退職1名
人材育成
- 求める人材像
- ①明るく親切な対応ができる人
②不明な事をそのままにせず探求する向上心 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新人育成カリキュラムの実施
期間毎に習得する内容を定めて、段階的に業務を習得できるよう、1年間研修カリキュラムを組んでいます。
メンター制度を導入しキャリア3~5年程度の職員を特定の指導者に定め仕事上の相談だけでなく、幅広くサポー
トできる体制を整えています。
・面談制度
採用後、研修の進捗状況や他職員との連携面、困ってる事はないか等、頻繁に管理職が面談をして、状況を確認し
ます。 - 研修体系の整備状況とその内容
- ・新人研修プログラム
・フォローアップ研修(採用後半年経過後に)
・フロア内勉強会 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・定期面談で確認している研修受講の要望や法人のキャリアパスに則った研修計画に基づき、研修委員会等で受講職
員を決定。
研修受講は勤務扱いとして勤務調整している。
・資格取得奨励金
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 正規職員全員に対して行う。人事評価規程に則り一次評価・二次評価・評語決定の3段階に分けて行う。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 1等級 平均勤続年数 2年 3,806,771円(モデル年収)
日常反復する定型的かつ補助的業務を同僚と協力し、遂行する
2等級 平均勤続年数 6年 4,474,361円(モデル年収)
日常反復する定型業務を担当し、同僚と協力し、忠実かつ迅速に実行する
3等級 平均勤続年数 10年 5,380,980円(モデル年収)
豊富な経験を基に、応用・判断力を随時加えながら担当業務について責任をもって遂行する
4等級 平均勤続年数 15年 6,585,375円(モデル年収)
広範囲な定常業務、計画的・応用的な業務を担当・取り纏め、同僚や部下の模範となり職場をリードする - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 評価シートに基いて公正に評価し、評価点により昇給幅が決定する。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 251,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 300,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒 モデル:短大卒、介護福祉士資格取得者】
基本給187,000円 処遇改善手当41,500円 職務手当3,000円 居住支援特別手当20,000円
【中途採用 モデル:介護職16年目+介護福祉士資格取得】
基本給229,000円 処遇改善手当48,500円 職務手当3,000円居住支援特別手当20,000円" - 主な手当
- 夜勤手当:5,000円/回(月4回程度)
交通費実費支給:最大50,000円/月
住宅手当(賃貸):最高27,000円/月、住宅手当(自己所有):経過年に応じた支給基準あり
扶養手当:家族構成に応じた支給基準あり(例:配偶者21,000円)
職務手当:職種別に必要な有資格者に対し別表14(第2ハトホーム給与規程)により手当を支給。
役職手当:役職に応じた支給基準あり - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 699,200円(モデル賞与)
- 新卒入職3年目の年収
- 4,281,200円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 夏期休暇制度
永年勤続休暇制度
その他の休暇(伝染病罹病時の予防休暇等) - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 月4~5回程度
- 平均有給休暇取得率
- 72%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・シフト作成時、希望休みや希望勤務の提出をする事ができます。
・「社会福祉法人村山苑行動計画」に明記 - 時間外労働時間数(月平均)
- 1.8時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・時間外業務の事前申請
そもそも、介護職の時間外は多くないですが、時間外の勤務内容をふまえ、周りでカバーできないか、考えるきっ
かけとなっています。
・「社会福祉法人村山苑行動計画」に明記 - 育児休業取得者数
- 4
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・育児や学校行事・親の介護等、家庭の都合により、勤務を調整しています。
・「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく【社会福祉法人村山苑行動計画】」推奨
・「社会福祉法人村山苑行動計画」に明記 - 健康管理に関する取組
- 年2回の健康診断、ストレスチェック制度、腰痛検診、保険組合による特定保健指導
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人村山苑
- 法人所在地
- 189-0024
東京都東村山市富士見町2丁目7番5号 - 電話番号
- 042-393-8496
- FAX番号
- 042-397-4629
- ホームページURL
- http://www.murayamaen.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
子供
障害者・児
その他 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
保育所(認可保育所)
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
救護施設 - この法人が運営するその他の事業所
-
- さつき荘(救護施設)
- つぼみ保育園(保育所(認可保育所))
- ひよし保育園(保育所(認可保育所))
- ふじみ保育園(保育所(認可保育所))
- ほんちょうケアセンター(訪問介護(介護予防))
- ほんちょうケアセンター(通所介護(介護予防))
- ほんちょうケアセンター(居宅介護支援事業者)
- ほんちょう保育園(保育所(認可保育所))
- ハトホーム(指定介護老人福祉施設)
- ハトホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 村山荘(救護施設)
- 第2ハトホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 福祉事業センター(就労移行支援(一般型)[総合支援法])
- 福祉事業センター(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- 福祉事業センター(就労定着支援[総合支援法])