社会福祉法人二葉保育園 二葉くすのき保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
182-0022
東京都調布市国領町3丁目8番地15 都営くすのきアパート1号棟
電話番号
042-487-8309
FAX番号
042-487-8326
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
【保育理念】
・子どもたちの年齢発達の特徴を深く知り、その上で子ども一人ひとりの発達のテンポを守っていくこと、常に子どもの立場にたってゆとりある関わりを持つことを大切にしていく。
・「家族・子育て・家庭生活」がどのように変容しているかを分析し、保護者や地域の子育て世代の立場を深く理解し、在園糧のみならず地域家庭の支援も共に考えていく。保護者と共に子どもの育ちへの共働をすすめていく。
・コダーイ・システムを取り入れての保育にあたっているが、子ども人権に対する考え方を取り入れていく。
・職員同士が相手の立場にたち、働き続けやすい環境づくりに取り組む。
職場のアピールポイント
大人が子ども一人ひとりの子どもに充分気を配って個人を大切にしています。育つ力は子ども一人一人に備わっています。その育つ力を支え、安心して伸ばせるよう、環境を整え、日々の生活を紡いでいきたいと思います。子ども一人ひとりのこころの声にじっと耳をすます保育を目指します。
職員雇用区分別人数
常勤23名 非常勤18名 派遣2名
職員数(男女別構成比)
女性が多い
在職職員の年齢構成比
20~30代が多い
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
養成校からの実習に関する情報
受入窓口:②各事業所
対象者:⑤保育士 / ⑦子育て支援員の見学実習
ボランティアの受入れ
なし
ボランティアの受け入れに関する情報
受入窓口:②各事業所
活動テーマ:①施設の運営補助
ワンポイントチェック:①「1日だけ参加」も可
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
保育所体験
産前産後の育児体験プログラム
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
園までお問い合わせください。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

82%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2024年1月26日
宣言有効期限
2027年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和2年度 入職 2名 うち令和2~令和4年度の退職 2名
令和3年度 入職 1名 うち令和3~令和4年度の退職 1名
令和4年度 入職 1名 うち令和4年度中の退職 1名(正規→非常勤へ雇用変更)

人材育成

求める人材像
・園の保育内容、保育方針を理解し、意欲を持って取り組む人材
・保育の専門家としての自覚を持ち、保育の質を高めるために常に学び続ける人材
・お互いの保育を認め合い、高め合いながら、同じ方向をもって保育できるよう学び合う人材
・個々の立場や状況を理解し合い、お互いが働きやすい環境を目指せる人材
・保育園の役割や子ども・保護者の置かれている状況を掴み、専門職として社会に発信していく人材
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
常勤・非常勤ともに定年退職を迎えるまで働く職員が多い。
園内、人事委員会を設置し、新任職員への支援、園内研修や職員交流を通じて意欲向上を図り、職員同士の関係性強化を図る。
研修体系の整備状況とその内容
効果的な職員研修を実施するため、職層や経験年数に応じた研修と共に、職員一人ひとりが個性や能力に応じて自らが研修を選択していくことを推奨する。個別研修として、専門(実務)研修や時代に応じた保育内容や保育情勢・制度などの研修への参加も行っていく。
選択研修・個別研修・必須研修(職層に応じた研修)に分け、取り組む。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
非常勤職員も希望があれば研修への参加は可能。園内研修も実施し、感染症対応・心肺蘇生等、実施

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
人事考課は導入していないが、正規職員には役職と職務内容に応じ対応。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
制度策定に向けて検討中。
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
処遇改善費として手当支給
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
230,270円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
230,270円
初任時の月次給与額の説明
(4大卒)本俸(185,900)、特殊業務手当(7,436)、地域手当(30.934)、処遇調整手当(6,000)
※中途採用:前歴換算あり(基本8割換算とし、上限7年とする)
主な手当
特殊業務手当、地域手当、住宅手当、扶養手当、通勤手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
1,126,444円
新卒入職3年目の年収
4,105,384円

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏期休暇・冬期休暇・研修休暇・リフレッシュ休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
なし
平均有給休暇取得率
67%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
職員の希望を聴取し、体制へ反映。
時間外労働時間数(月平均)
0歳児クラスは日中の会議が難しいため、2時間内。
超勤時間縮減に向けた取組の内容
会議を昼会議とする。
夜会議分の2.5時間を自分の事務時間・有休休暇に充てる
育児休業取得者数
8名
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
それぞれの立場を尊重し合い、支え合う。配置基準以上の余韻人確保。
健康管理に関する取組
健康診断の実施。インフルエンザ予防接種代補助。園医への健康相談。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人二葉保育園
法人所在地
160-0012
東京都新宿区南元町4番
電話番号
03-3341-1205
FAX番号
03-5368-1969
ホームページURL
https://www.futaba-yuka.or.jp
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
乳児院
児童養護施設
自立援助ホーム
この法人が運営するその他の事業所