ケア・プランニング株式会社 燦々ほーむあらかわ

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
116-0002
東京都荒川区荒川4丁目9番11号
電話番号
03-3805-5885
FAX番号
03-3805-5886
メールアドレス
info@best-kaigo.com
ホームページURL
http://www.care-planning.co.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
小規模多機能型居宅介護
運営方針・理念
ケア・プランニング株式会社の小規模多機能型居宅介護は、「笑顔によって、すべての人に新たな価値と生きがいをもたらし、地域に根差した豊かな社会を創造する」を理念とし、利用者様・ご家族・職員など関わるすべての方の幸せを追求します。スマイル&テクノロジー、つまり“人の温かさ”と“最新ICTのチカラ”を融合し、安心と自立を支える新しいケアの形を実現しています。一人ひとりを大切にしたオーダーメイド支援を重視し、世代や国籍を超えて多様なスタッフとともに、地域福祉の未来へと挑戦し続けます。
PR
ケア・プランニング(株)の小規模多機能型居宅介護は、「自分らしい暮らし」を諦めない介護を実現!最先端のICTやロボット活用による業務負担軽減、柔軟なシフト、スタッフのアイディアを積極採用する風通しの良い職場が自慢です。未経験者も資格取得から着実に成長できる万全の研修体制。みんなで助け合い、自分の目指すキャリアもしっかり応援。子育て世代や外国人スタッフも活躍中で、多様性・ダイバーシティを体現できるフィールドです。「新しいことに挑戦したい」「誰かを笑顔にしたい」そんな気持ちを持つ方を全力で歓迎します!
職場のアピールポイント
ICT&ロボット(Pepper・パルロ等)導入で記録作業や見守りをサポート。医療的ケア・多職種チーム連携も強み!

ライフワークバランス認定実績。産休・育休、時短勤務、希望休も柔軟取得OK。

キャリアアップ支援(初任者・実務者・ケアマネ等)&資格取得費用補助あり

食事補助、表彰・褒賞制度、夏はアイス・冬はカイロ支給など福祉業界トップクラスの福利厚生

20代~30代中心のフレッシュなチーム。新規プロジェクトや現場主導のアイディア実現多し!

イベント・地域活動参加多数で自分の個性が発揮できる!

初心者歓迎、先輩が丁寧にサポート。幅広い年齢層・国籍・バックグラウンドのスタッフが活躍
採用実績(うち未経験・無資格者数)
未経験・無資格からスタートし、初任者・実務者・介護福祉士・ケアマネ等にキャリアアップしたスタッフ多数。異業種出身者・子育て世代・ダブルワーク・外国籍職員など多様な方が在籍。入職後はOJTと研修、先輩サポートで早期に現場デビュー。資格取得は受講費・勤務調整サポート、取得後手当増もあり!「人柄重視」の採用で長く活躍する社員が多いのも特徴です。
職員雇用区分別人数
常勤職員 15名、非常勤職員 5名
職員数(男女別構成比)
女性が多い
職員の平均年齢
40
在職職員の年齢構成比
40代~50代が多い
職員の平均勤続年数
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
養成校からの実習に関する情報
受入窓口:①法人本部
対象者:①介護福祉士 / ②社会福祉士 / ③精神保健福祉士 / ④介護職員等の養成研修 / ⑤保育士 / ⑥教職課程の介護等体験 / ⑦子育て支援員の見学実習 / ⑧その他
ボランティアの受入れ
あり
ボランティアの受け入れに関する情報
受入窓口:①法人本部
活動テーマ:①施設の運営補助 / ②イベントの運営補助 / ③レクリエーション活動への参加 / ④その他
ワンポイントチェック:①「1日だけ参加」も可 / ②土日参加可 / ③ 1時間~可 / ④午後6時以降可 / ⑤初心者歓迎 / ⑥中高生歓迎 / ⑦親子歓迎 / ⑧見学・体験歓迎
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
町会・地域行事(祭礼・防火防犯活動等)、保育園児との定期交流会、ボランティア・学生インターン受け入れ、落語・三味線・ヨガなど文化イベントやかき氷・天ぷら職人実演など多彩な催しを開催。事業所前で神輿や山車が集まり、ご利用者・子ども・地域の笑顔があふれる交流を大事にしています。
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
【サポート業務研修受け入れ情報・実績の内容(300字以内)】
大学からのインターン受入、初任者研修・実務者研修・介護福祉士・ケアマネ等の資格取得サポート、OJT・現場体験・講座参加支援など幅広く実施。働きながら学べる環境が整い、未経験でも安心してステップアップできる体制が特徴です。多様な人材の成長・チャレンジを全面的に応援しています。

職員からのメッセージ

藤田 拓也写真

藤田 拓也 入社2017年

仕事の内容

小規模多機能型事業所で、ご利用者様の「通い」「訪問」「泊まり」を柔軟に組み合わせ支援します。食事・入浴・排せつ介助、健康観察、レクリエーション企画運営、買物・掃除等の日常サポートまで幅広く担当。「できるだけ長く住み慣れた地域・自宅で過ごしたい」想いに寄り添い、家族や関係機関・地域と連携。毎日違う表情に触れ“ありがとう”“楽しかった”の多い、本当にやりがいのある仕事です!

メッセージ

北海道で介護職に就く友人がいて前から介護には興味がありました。上京して他業種に就きましたが、このままでいいのか悩んでいるときに働きながら無料で介護の資格が取れるという求人が出ていて(弊社注 東京都介護トライアル雇用事業)何かの縁と思い応募しました。以前から友人に介護職の話は聞いていましたが、ここで働いてみて思ったものは想像とは全然違っていました。まず、ロボットがいる!外国出身の方がイキイキと働いている!職員は比較的若く、和気あいあいしている!そんな環境で実際に働いてみて楽しいなって思うようになりました。心のこもった「ありがとう」を言ってもらったことも前職ではなかったなぁ。これから自分としてはスキルアップを目指し、同時に新しいことにもチャレンジしていきたいと思っています。これから一緒に働く方、その時はよろしくお願いします。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

76%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年6月29日
宣言年月日
2018年8月31日
更新年月日
2024年9月18日
宣言有効期限
2027年8月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成29年 入職 4名      退職 2名
平成28年 入職 3名      退職 2名
平成27年 入職 3名      退職 3名

人材育成

求める人材像
ますます高齢者が増えていく中で高齢社会を支えていくという使命感のもと働いております。この仕事を通じてこれほどまでに、必要とされ、感謝をされるということを実感できる仕事に出会えました。
新しいことに挑戦し続ける会社です。また、将来や未来を見据えた上で、例えばペッパーやパルロといったロボットやICTの活用、若者や高齢者、子育て中の方や障碍を持った方、外国人の職員などすべての人が活躍できる会社です。そのような多様な価値観のもと、日々新たなものを生み出しております。このような考え方に共感できる方、一緒に働いてみませんか?
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
管理職との定期面談により個人目標の進捗管理やその他相談に乗り、問題解決を図っている
研修体系の整備状況とその内容
・定例研修
管理職と介護職員の面談の中で抽出されたニーズを研修計画立案に際して反映させている。その計画に基づいた研修の実施、日々のOJTにより各人の個人目標の達成が可能なものとしている。

・OJT研修
評価者がチェックリストを用いて現場での実践スキルを評価します。各項目の到達度合をみて、必要な指導を行います。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修に参加できるようシフトを調整していきます。どうしても参加が困難な場合は、後日補講を行い、確実に実施ができるよう努めています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
介護職員のスキルを一定の物差しで評価するキャリア段位制度を導入。毎年アセッサーによりレベル認定を受ける職員を選定。一定期間により評価を行い、人事考課の参考としている。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①基礎的社員(基礎的な業務に従事する介護職員および事務職員) 平均勤続年数2年  280万円~
②指導的社員(高度な知識又は経験を必要とする業務を行うリーダーとなる職員・主任級) 平均勤続年数5年  320万円~
③統括的社員(サービス担当責任者及びそれに準ずる職員を統括する職員・係長級) 平均勤続年数8年 380万円~
④一般管理職(事業所管理者及びそれに準ずる一般的な管理業務を行う管理職・課長級) 平均勤続年数13年  430万円~
⑤上級管理職(会社経営に係る業務を行う管理職・部長級) 平均勤続年数20年  500万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
給与表に基づいて昇給が行われる。昇給の度合は勤務実績や業績等総合的な評価による。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
260,050円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
260,050円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】
基本給:153,000円 職務手当:38,250円 資格手当:5,000円 会議手当:10,000円
居住支援特別手当:20,000円 調整手当39,000円

【中途採用】
基本給:153,000円 職務手当:38,250円 資格手当:5,000円 会議手当:10,000円
居住支援特別手当:20,000円 調整手当39,000円
主な手当
職務手当25,000~55,000円(年齢、職能により変動)、夜勤手当5000円/回、通勤手当20,000円上限
資格手当5,000~20,000円、会議手当10,000円、役職手当10,000~200,000円、
新卒入職3年目の年間賞与支給額
業績、勤務実績等により考慮
新卒入職3年目の年収
業績、勤務実績等により考慮

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
1回
平均有給休暇取得率
50%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
病欠等の欠勤時の有給休暇による消化
時間外労働時間数(月平均)
30時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
ICT(介護記録アプリ)の導入により記録の転記作業省略。それにより勤務時間の大幅な削減に成功
育児休業取得者数
2名
介護休業取得実績
実績なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
短時間正社員制度の導入により保育園の送り迎えの時間に間に合うよう勤務時間を短縮。保育園退園後も不利益なく正社員として復帰が可能。また、保育園の保育料補助制度により月額15,000円を上限として支給している。
健康管理に関する取組
・毎年健康診断を実施。診断料半額を会社負担。
・インフルエンザ予防接種費用を会社一部負担。

運営する法人の情報

所属法人名称
ケア・プランニング株式会社
法人所在地
116-0002
東京都荒川区荒川4丁目9番11号
電話番号
03-3805-6369
FAX番号
03-3805-6379
ホームページURL
http://www.care-planning.co.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
福祉用具貸与(介護予防)
福祉用具販売(介護予防)
居宅介護支援事業者
小規模多機能型居宅介護
居宅介護[総合支援法]
行動援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所