社会福祉法人合掌苑 合掌苑

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
194-0015
東京都町田市金森東3丁目18番16号
電話番号
042-796-3015
FAX番号
042-796-3016
ホームページURL
http://www.gsen.or.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
養護老人ホーム
運営方針・理念
1  この事業所が実施する事業は、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、常時介護を要する利用者として障害者自立支援法施行規則第七条に規定する者に対して、入浴、排せつ又は食事の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の便宜を適切かつ効果的に行うものとする。
2  事業の実施にあたっては、利用者の意思及び人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるものとする。
3  事業の実施にあたっては、地域との結び付きを重視し、市町村、他の障害福祉サービス事業者その他の保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めるものとする。
4  事業の実施にあたっては、前三項の他、関係法令等を遵守する。
職場のアピールポイント
・町田市内では限られてきた多床室特別養護老人ホームであるため、入居のご希望を多く受けております。
・月に一度の職員面談および毎週のフロアミーティングを実施することで、話し合いの場を多く設け風通しのよい風土を作り上げています。
・「とにかく人(職員)がいい」と内外からも評価をいただいております。
・IT環境が整備され、記録および情報共有は電子化されています。伴い、1人に1アカウント、メールアドレスが全職員へ付与されます。
・施設内改修工事をすすめております。機械浴を廃止し、すべてのお客様が個浴入浴できる環境を目指しています。
職員雇用区分別人数
正職員:10名、非常勤職員:1名
職員数(男女別構成比)
男性:4名、女性:7名
在職職員の年齢構成比
20代:1名、30代:1名、40代:4名、50代:4名、60代:1名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年3月30日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入職 59名 うち令和元~令和3年度の退職 18名
令和2年度 入職 52名 うち令和2~令和3年度の退職 11名
令和3年度 入職 27名 うち令和3年度中の退職     7名

人材育成

求める人材像
未経験者:①合掌苑の理念に添える事 ②心身ともに健康である ③人間大好きである ④笑顔を絶やさない ⑤感謝の気持ちを持つ ⑥食生活を大切にする
経験者:上記に加え初任者研修、実務者研修、介護福祉士などの資格を有している。謙虚さを持ち、ポジティブで他の職員と協調性がある。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
正職員の場合:適性検査、1次面接、2次面接、最終面接の3回実施し、当法人のエンゲージが高い人を採用する。
上司と部下のMBO面談(正職員:1回/月・非常勤職員:1回/2ヶ月)
就労担当者との面談(就労後1か月) 理事長面談(就労後3か月) 
研修体系の整備状況とその内容
・経営計画書34「教育に関する方針」(P126~P128)参照
・各委員会主催の研修会の実施
・入社時研修 その後年一回誕生月研修 (理念価値観研修・アメーバ研修・マナー研修)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
スキルアップチームを組織し、毎月の会議で確認し、各事業所のチームメンバーが研修会の案内と出席を促していく。
法人内研修についてメール発信と出席者のドライブ共有。参加者へ資料とZOOM招待メールで送付。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・経営計画書37「人事評価に関する方針」(P140~142)
・経営計画書38「昇格・降格に関する方針」(P144~146)
正職員への評価は職責毎に定めた職務能力評価シートに基づいて行う。自己評価及び上司評価それぞれ行い、評価が異なっている点について本人及び上司がなぜ違っているかを話し合うことで本人の思いを明らかにすることで調整する。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・エキスパート:
・リーダー職:
・統括リーダー職:5,400,000円~
・マネジャー職:6,000,000円~
・統括マネジャー職:6,960,000円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
経営計画書 37「人事評価に関する方針」(P140~142)、38「昇格・降格に関する方針」(P144~146)参照
正職員:ランクS~D 評価は4月実施 昇給は6月に行う。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
250,600円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
267,800円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】
基本給:223,600円/介護福祉士資格手当:10,000円/処遇改善:17,000円
【中途採用】
基本給:240,800円/資格手当:10,000円/処遇改善:17,000円
主な手当
給与等支給規定 別表1を参照
住宅手当、家族手当、宿直手当、資格手当、処遇改善手当、通勤手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象者なし
新卒入職3年目の年収
3,213,600円

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇(上期4日・下期4日)
子の看護休暇(年間80時間:1時間単位で取得可能)
疾病休暇(本人が体調不良の場合で、統括マネジャーが認めた場合取得可能)
産前産後休暇(産前8週産後8週付与)
採用1年目の休日出勤日数
0日
1ヶ月平均夜勤回数
なし
平均有給休暇取得率
85%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
リフレッシュ休暇取得時に有給休暇、公休等を合わせて連続10日間以上の休暇取得を奨励している。
時間外労働時間数(月平均)
5時間未満
超勤時間縮減に向けた取組の内容
終了時フレックスの実施をし、45分早く勤務終了する事が可能(給料の補填ある)
8時30分勤務開始の場合(45分休憩)、16時30分に退勤可能
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
1名:8日間
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児短時間勤務制度、介護休業制度を設け、育児と介護による両立に取り組んでいる。
健康管理に関する取組
社会保険 健康診断(介護職は、腰痛検査含):年1回
メンタルヘルスケア相談窓口:(株)ソルラシック
インフルエンザ予防接種:11月頃 インフルエンザ接種家族3名分費用負担
4回目新型コロナワクチン接種済み(希望者)

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人合掌苑
法人所在地
194-0015
東京都町田市金森東3丁目18番16号
電話番号
042-799-2144
FAX番号
042-799-2145
ホームページURL
http://www.gsen.or.jp/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護
養護老人ホーム
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所