社会福祉法人大田幸陽会 山王生活ホーム/西六郷生活ホーム

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
144-0056
東京都大田区西六郷1丁目24番3号
電話番号
03-3738-9636
FAX番号
03-3738-9636
事業分野
障害者・児
実施事業
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
運営方針・理念
【法人理念】
すべての障がい者に陽光が燦燦とそそぎ それぞれが幸せにくらせる社会の実現~地域福祉の安心・拠点としての役割を果たす~

【経営方針】
1.多様な福祉ニーズに対応する施設運営・新分野に取り組む
2.広い視野・変化に対応できる職員の育成をする
3.事業の充実・拡大や課題解決のため、経営改革等を推進し執行体制の強化をはかる
職場のアピールポイント
☆全職員で全利用者を支援するチームアプローチ支援を重視                                                                     ☆知的障害のある方の、日常生活から余暇活動・金銭管理支援まで、地域で“その人らしく”生活委するための多岐に渡るサポートを実施。                                                                                                                                                   ☆全ユニット(8)、夜間世話人対応の安心・安全支援。                                                                                                                           ☆朝、夕食の手作り調理。                                                                                                    
職員雇用区分別人数
常勤9名/非常勤職員21名/業務委託5名
職員数(男女別構成比)
男性:11名/女性25名
在職職員の年齢構成比
20歳代:2名、30歳代:3名、40歳代:6名、50歳代:5名、60歳代:9名、70歳代:9名、80歳代:1名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

中川 有理香 入社2018年

仕事の内容

生活支援(適宜:入浴、洗濯、排泄など)、金銭管理、外出支援、医療支援(主に通院)、健康管理(服薬管理)、調理(朝・夕食)、就労支援、余暇支援、相談支援、関係機関調整

メッセージ

新卒としてこちらの事業所に入職しました。初めての職場ということで入職当初は不安もありましたが、上司や先輩職員の方々が丁寧に指導して下さったおかげで段々と自信をつけることができました。特にOJTとして先輩職員がトレーナーについてくださるので、支援での悩みや躓きを日頃から共有でき、新任職員としてはとても仕事がしやすい環境となっております。 グループホームでは利用者さんの生活に寄り添う支援を展開しております。利用者さんの心情や周りの環境に日々動きがある中で、のびのびと生活が送れるよう支援をしてくのはグループホームならではの〝やりがい″なのではないかと感じます。入職一年目、まだまだ戸惑うこともありますが、グループホームで働くことは福祉に関わるものとしてとてもいい勉強になっていると実感しております。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年3月8日
更新年月日
2025年1月16日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
年度  入職者  離職者(2015~2017入職者のみ)
2017    30     9
2016    25     3                                                                                                                                                                                                                                                                 
2015    15     1 

人材育成

求める人材像
①真に利用者のためになるサービス・業務のできる職員(利用者サービスの重要性)
②広い視野を持ち、組織・チームで対応できる職員(組織行動・チームワークの重要性)
③法人発展のため、事業運営課題と向き合える職員(仕事の品質・プロセスの重要性)
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新任職員OJT
OJTチェックリストや定期的な面談を主とした新任職員OJT体系スケジュールに沿ってOJTを進めることで、新任職員が職場環境に速やかに慣れ、業務を効率的に習得できることで、初期の離職を防止しています。
・トレーナーの配置
指導役の先輩職員が一人つき、OJTチェックリストを用いて業務を計画的かつ効果的に習得できます。またトレーナーだけではなく管理監督層も適切にバックアップします。
・面談制度
OJTスケジュールに基づき、4,5,6,8,12,3月にトレーナーとの面談を実施し、業務習得状況の確認や悩みや心配事の相談を受け、新任職員の職場定着を図っています。
研修体系の整備状況とその内容
階層ごとに研修計画を立案し年度初めに各職員へ配付し、外部研修への参加促しを実施しています。また、法人研修委員会主催で階層別研修を実施しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修計画に基づいて研修参加
研修参加者が研修出席できる様、日々、職員体制を編成(シフト調整)しています。 土日に実施する法人集合型研修では、子育て世代が参加しやすいよう相談に応じて保育スペースを用意しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
「職員勤務評定規定」(正規・準職員対象)に基づき年一回、勤務評定を実施しています。
評定は「人事考課運用基準」に定める評定表に沿い、法人理念・経営方針を具体化した評価項目(①サービス力 ②チームワーク ③運営力(仕事の品質)の3方バランスを重視して項目を組立てている)により、評価を行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
等級   職  責      平均勤続   平均年収
 5  経営管理責任者    17.3    750万円
 4  実務監督者       13.8    590万円
 3  実務指導者       10.4    500万円
 2  上級実務担当者      7.7    470万円
 1  初級・中級実務担当者  1.7     440万円 
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
大田幸陽会の人事考課は「行動考課」であり、成果および成果に至るまでの安定的行動(プロセス)を評価し、その結果により原則年1回の給与の昇級幅(1~4ピッチ)に反映しています。
賞与への反映はありません。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
290,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
295,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】
本俸212,000円、処遇改善手当33,000円、住居手当20,000円、夜勤手当(5回)25,000円
【中途採用】経験5年
本俸217,000円、処遇改善手当33,000円、住居手当20,000円、夜勤手当(5回)25,000円
主な手当
①住居手当 ¥8,300~  ②扶養手当
③通勤手当 月額上限¥32,000
④処遇改善手当 ¥14,000~ ⑤超過勤務手当
(居宅系事業所の場合 ⑥夜勤手当・宿泊手当)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
887,650円
新卒入職3年目の年収
4,421,650円

ライフワークバランス

各種休暇制度
年末年始休暇、夏季休暇、公事休暇、結婚休暇、忌引休暇、事故休暇、出産補助休暇、ボランティア休暇 など
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
47%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
<短時間有給休暇制度>
1時間から有給休暇の取得が可能な、「短時間有給休暇制度(時間休制度)」を導入しています。
時間外労働時間数(月平均)
12.5時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
<残業の事前申請制度>
事前に所属の管理者に申告し、管理者が承認した場合に、残業ができる体制をとっています。これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労働管理にもつながります。
育児休業取得者数
なし
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
本人の希望によっては、比較的負担の少ない業務への配置、出張を免除するなど、両立への負担軽減を図っています。
健康管理に関する取組
・法人が産業医資格のある医師と顧問医契約。
・インフルエンザ予防接種費用の負担。
・職員健康診断の実施。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人大田幸陽会
法人所在地
143-0013
東京都大田区大森南2丁目15番1号
電話番号
03-3745-0808
FAX番号
03-3745-0923
ホームページURL
http://www.ota-koyokai.or.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
自立生活援助[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所